体育大会の応援ありがとうございました。

1005今日の恵中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日とは打って変わって気温が上がらず、寒い1日になりました。明日からは服装を考えないと...。
という今日紹介するのは...!

3年生 理科「力の分解」
2人で荷物を持つとき、力を効率的に使うにはどうしたらよいでしょうか?
という発問から始まった授業ですが、さてどのように持ったら少ない力で持ち上げることができるのでしょうか?授業の中では、作図をしながら力の分解・合成について学び、2つの力を1つにしたり、1つの力を2方向に分けることについて学んでいました。

2年生 道徳「夢中になるのは悪いこと?」
「節度、節制」をテーマに、望ましい生活習慣について考えました。
中高生の1日の自由時間について書かれた文章を読み、自分の家での過ごし方を部活のある日とない日それぞれについて表に表しました。教科書には、「家で自由な時間にすること」が表されており、自分と比較した感想やネット依存について書かれた文章を読み、自分の考えをまとめ、周囲の人や学級内で意見を交流しました。
ゲーム依存は、社会的にも問題になり「ゲーム脳」に関する本も出されたりしています。ゲームの存在が問題なのではなく、いかに計画的に使うのかが重要です。
さて、ゲームやスマホの時間は自分で決められるかな...!?

1004今日の恵中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、年度始めにつくられた行事予定では、文化発表会の振替休業日だったので、給食がなく午前日課です。
平日に午前日課となるのは、年に数日ですがいつもとタイミングがずれる1日になります。
さて、画像についてです。
左は、理科室で「アルコールと水の混合物を加熱するとどうなるか」についての実験です。ガスバーナーを使って混合物を加熱するのですが、マッチの火がなかなかつかずに苦戦し、本題の加熱前に随分時間を費やした班もありました... 
実験の目的は、アルコールと水の沸点が違うので、温度上昇を記録していくと停滞する部分が2箇所できることを確認することでした。さて、結果はいかに...!?

中&右は、1年生の「道徳科」の授業です。
テーマは、「人が『働く』理由とはどういうものだろう」です。題材は、靴磨き職人の大岡辰徳さんが、靴磨きの仕事について始めたきっかけや仕事を続けることで知ったこと、考えるようになったことなどを綴ったお話しです。生徒は、大岡さんの文章を読み、自分の考える働く理由を考え、グループで交流し、交流内容を学級内で発表し合うことで様々な考えに触れていました。道徳科の授業では、自分の考えや主張、他の人の話を聞いて自分が思ったことなど、考えの基を明確にしながら授業を進めています。

最初に書いたように、今日は午前日課給食なしです。
11:40には、完全下校となります。
部活動は、再登校で13:00以降活動可となっています。

1001今日の恵中 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態措置が終了し、放課後には部活動も再開しました。
体育館、廊下、グラウンド、教室等で活動する生徒の姿が見られ、活気のある放課後が戻ってきました〜!

<画像>
左;女子卓球部&男子バレー部(体育館)
中;吹奏楽部(視聴覚室で合奏)
右;女子バスケ(サブグラウンドで鬼ごっこ)

1001今日の恵中 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月に入りましたが、昨日の風雨はなかったかのような柔らかい日差しに暖かいそよ風の爽やかな日になりました。
外では、3年生男子がクラス別でソフトボールのゲームをしていました。チームに分かれての応援や声をかけ合いながらのプレーは、しっかりと試合の雰囲気を出していました!
2階に上がると2年生の社会の授業で、北九州市のエコタウン構想について学んでいました。ゴミの排出量とリサイクル率のグラフの推移を見ながら、この事業がどのような目的で実施されているのか考えるという、根拠を元に説明する学習を進めていました。
日々の積み重ねが、しっかりとした学力につながります。頑張れ恵中生...!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 転入学者受付
4/5 クラス発表 ワーク販売
4/6 春の交通安全週間スタート 4月15日まで
着任式 始業式 入学式

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

食育だより(いただきます)

その他のお知らせ