体育大会の応援ありがとうございました。

読み語りの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)放課後、図書室にて「読み語りの会」が開かれました。本校の教職員を講師として、おススメの本を紹介してもらいます。今回は、「もう逃げない」「どこいったん」「Possum Magic」といった英語の絵本を、もちろん英語で読み、そして日本語での訳までも聴かせてもらいました。楽しいひとときを過ごすことができました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、The意識Weekです。生徒会の各委員会による意識向上作戦の取り組みの一環で、いろいろな活動が展開されています。今朝は、生活委員会と事務局によるあいさつ運動が行われました。もちろん代議もほぼ毎日のように玄関に立ってあいさつしています。明るく元気で気持ちのいいあいさつが、いつでもどこでもだれにでもできる学校でいたいですね。

ネットトラブル防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目に、体育館でネットトラブル防止集会が行われました。講師の方を招き、スマホに関わる実際に起こったトラブルを3つ事例として紹介してもらいました。非常に身近に存在している事例で、全校生徒が真剣に参加していたのが印象的です。改めて、使用のしかや利用のしかたを考えさせる集会となりました。

大学訪問(3年)〜その四

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文教大学でのようすです。

大学訪問(3年)〜その三

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北海道歯科技術専門学校でのようすです。

大学訪問(3年)〜その二

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本航空大学校でのようすです。

大学訪問(3年)〜その一

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(火)は、3年生による大学訪問が行われました。文教大学、北海道ハイテクノロジー専門学校、日本航空大学校、星槎道都大学、北海道歯科技術専門学校、をグループに分けてそれぞれ訪問し、いろいろな体験をしてきました。すべてが新鮮で、目を輝かせながら参加していました。(星槎道都大学でのようすです)。

管内陸上

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(土)・3日(日)の2日間、千歳の青葉陸上競技場で管内陸上大会が行われました。気温も高い(炎天下)中でしたが、走っている姿は立派でした。笑顔を忘れず、全力で取り組んでいたのが印象的です。お疲れさまでした。

探検隊、行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生による恵庭探検隊が実施されました。各グループごとに、自分たちの知らない市内のいろいろな施設を訪問し、調査してくるのです。曇り空ではありましたが、雨にあたることもなく、気温もちょうどよかったかもしれません。みんないい表情で戻ってきました。(いちご食べ放題を経験してきたグループもあるようです。)

管内中文連音楽発表会(南ブロック)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は管内中文連音楽発表会の日で、本校からは吹奏楽部が参加しました。朝早くから登校して練習し、バスで会場に移動してからも練習です。発表会が始まれば、他校の演奏も聞くことができ、緊張感がより一層高まるのですが、堂々とした演奏で、たいへんすばらしく、”立派”の一言です。お疲れさまでした。

江戸時代の人って…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会の授業のようすです。江戸時代の武士や商人、農民といった人々の気持ちになって、政治改革への思いを考え、グループごとに話し合うという授業です。

ガーデンフェスタ北海道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日25日(土)から1ケ月間、ガーデンフェスタ2022北海道が、ここ恵庭市で開催されます。本校の生徒たちも、花と緑の祭典であるガーデンフェスタに向けて、プランターカバーの制作に取り組んできました。さまざまなデザインを施したプランターカバーを見ることができます。ぜひ会場に足を運んでみてください。

ジュニアクラシックコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日市民会館でジュニアクラシックコンサートが行われました。
 コロナで2年続けて中止となったので、3年ぶりのコンサートです。
 生でしかも目の前で札幌交響楽団の演奏が聴けるなんて、すごいことですね。
 1曲目のファンファーレで始まり、2曲目のカルメンでびっくりだったのではないでしょうか。
 いろいろな楽器の紹介もあり、また聞き覚えのある曲ばかりだったので、演奏に引き込まれたのではないでしょうか。
 最後に本校生徒から指揮者に花束が手渡されました。
 あっという間の1時間でしたね。

中間テスト、おつかれさま!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度初の定期テスト、前期中間テストの日でした。休み時間には、ワークや教科書などを開いて見直ししたり、友だちと問題を出しあったり、と頑張っている姿があちこちで見られました。テスト中も真剣に取り組んでいて、時間ギリギリまで問題に向き合っていました。来週にはテストが返却されると思いますが、結果が楽しみです。

ボレロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボレロはきっと誰もが聴いたことがある曲です。曲を鑑賞しながらオーケストラのソロ楽器を聴き取り、ボレロの魅力についてまとめていく授業です。いろいろな楽器を知っていくのは楽しいものです。

中体連壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目、体育館で中体連壮行会が行われました。運動系の部活動が結集して決意表明をし、生徒会役員による応援団を結成し、全校生徒とともに応援しました。かっこよく、それでいて和気あいあいのいい雰囲気で包まれた心温まる壮行会でした。

晴天に恵まれ最高です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は待ちに待った体育大会。晴れ渡った空、心地よい風、過ごしやすい気温、と最高の日和となりました。開会式、100m走、チームジャンプ、と徐々に盛り上がり、声にも自然と張りが出てきました。選抜リレーや全員リレーでは、全校生徒が熱い視線と拍手をするなど最高潮を迎え、学校全体が一つになっている感じでした。閉会式では結果が発表されましたが、勝敗に関係なく、みんないい表情で大きな拍手をしていたのが印象的でした。

体育大会総練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、明日の体育大会の総練習を3・4時間目にグラウンドで行いました。澄み切った青空と、心地よく吹く風の中、開会式や100m走、チームジャンプなどいくつかの種目で入場や退場の確認をすべてしました。こんな日にできれば最高だと誰もが思うくらいのいい日和でした。残念ながら、明日は雨天のため30日(月)に順延しますが、万全の体調で悔いのない体育大会になってほしいです。

ふるさと教育スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5時間目、総合的な学習の時間を使って、1学年による「ふるさと教育」がスタートしました。体育館にて、学年集会の形式で説明がされましたが、第1弾として、恵庭を知ることをテーマに進められます。楽しみとワクワク感で誰もが目を輝やかせていました。

花壇苗植え作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後、整美委員以外に数名の手伝いを各学級から出してもらい、花壇の苗植え作業を行いました。デザインに合わせて、花の種類や色を配置して植えていく作業です。何だか楽しそうな雰囲気の中進められ、無事終了しました。これから水やりや草取りなどの管理をしっかりし、きれいな花を咲かせてくれることを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 臨時代議員会
3/9 卒業式総練習

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

食育だより(いただきます)

その他のお知らせ