体育大会の応援ありがとうございました。

響け! 歌声!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化発表会の取り組み2日目となりました。昨日よりも声に張りが出てきているように感じます。教室でも、廊下でも、体育館でも、どの学級もわずか1日でこんなに変わるものなんですね。楽しみです。

文化発表会に向けて始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、文化発表会の取り組みとなる合唱練習が始まりました。6時間目だけですが、前後半に分けて、体育館や音楽室、視聴覚室といった特別教室を会場として、各学級が練習するのです。指揮者や演奏者、パートリーダーが中心となって進めていきます。1日1日歌声が響いてくるので、楽しみです。

夢道教室に天才登場!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目、”夢道教室”が実施されました。今回は、なんと、あの”天才””異次元”と呼ばれるプロサッカー選手、小野伸二さん(コンサドーレ札幌所属)がリモートに参加し、児童生徒からの質問に答えてくれました。大好きなサッカーを職業としている小野選手にとっては、毎日が努力の日であり、成長の日であり、感謝の日であるそうです。もっともっといろんな話を聞きたかったですが、1時間の枠でも心に響くことばを聞くことができました。

新人戦壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5時間目に壮行会を体育館で行いました。明日はいよいよ市内中体連新人戦大会です。1・2年生で臨む初の公式大会となります。壮行会の中で、新部長による決意表明がありましたが、緊張の顔ばかりで初々しさが感じられました。応援ビデオメッセージが映像で流れ、3年生の前部長から熱くしかも温かいことばをかけられ、いい雰囲気が作られていました。さらに吹奏楽部による入退場の演奏も力強く、学校全体で応援しているのが伝わってきました。選手のみなさんには、とにかく思いっきり全力でプレーしてきてほしいです。

研究授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先生方の研究授業のため、午前授業でした。午後から体育館に机イスを運び、特設の国語の授業を行いました。「討論」を行うために、何が必要で何を求められるのかを学び、準備を進めていく授業ですが、生徒たちの集中力と積極さには感心してしまい、随所にすばらしい姿が見られました。自分の考えをパソコンに打つ姿も真剣、話し合いも協力的で、立派でした。

夏休み作品展、始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から夏休み作品展が始まりました。夏休み中の課題として出されたのが、作文、調べ学習、創意工夫作品、の3部門から選んで取り組むものでした。夏休みという時間を有効に活用した仕上がりのすばらしい作品が、年々増えてきているように思います。そして、そんな作品に触れるだけでも刺激を受けることになります。人として成長するために、少しでも上を目指したいですね。

プリザーブドフラワーアレンジメント のご案内

 本日別紙プリントを配布しております。
 定員20名ですので、お早めにお申し込みください。(先着順です)

案内文書はこちらからもご覧いただけます。
 プリザーブドフラワーアレンジメント のご案内

さぁ、前期後半のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みも終わり、本日より前期後半が始まりました。1時間目に全校集会を体育館で開き、夏休みを振り返っての作文を発表したり、大会やコンクールに参加した部活動からの報告を受けたりしました。また、今週末の土日には、管内陸上新人戦大会があり、参加する陸上部の壮行会も行いました。久しぶりに見る姿は確実に成長していて、たった3週間なのに、驚きを覚えます。表情もそうですが、体も大きくなっています。やっぱり中学生って成長期なんですね。新たな気持ちで後半も頑張っていきましょう!

全道大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(火)朝、全道大会に参加する陸上部が出発しました。闘志を胸に秘めた表情に頼もしさを感じました。たくさんの方に見送られ、元気に出発していきました。すべてを出し尽くし、悔いのないよう頑張ってきてほしいです。

前期前半の終了です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で前期前半が終了し、明日からは夏休みになります。5時間目には全校集会が開かれ、各学年から代表者が作文を発表しました。さらに、全道大会に出場する男子バスケットボール部、男子卓球部、女子卓球部、陸上部、柔道、のメンバーによる決意表明が行われ、一つひとつのことばに重みを感じとることができました。また、コンクールに出場する吹奏楽部による演奏もあり、凄みと迫力が心と身体に響き渡るような感覚になりました。最高の全校集会で前期前半を終えることができました。

今、体育では…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育のようすです。男女別ではなく、学級別の授業を行っています。バレーボールに取り組んでいるようですが、持参しているノートパソコンで自分たちの取り組んでいる姿を動画で撮影して、考えることもしています。

緊張気味?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は小中交流会という柏小・恵庭小・和光小・恵明中、そして本校の5校による研修が行われ、本校で5時間目の授業を見せることになり、小学校の先生方がたくさん来校しました。小学校の時の担任の先生に出会えた生徒もいたようで、懐かしさや喜びの声を上げていました。いつもと変わらない授業風景でしたが、何だかソワソワ落ち着かない感じがところどころ見られ、もしかして緊張?していたのかもしれません。

参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(土)は参観日。土曜授業で3時間でしたが、各学年で行事のまとめの発表会が催されました。1年は「恵庭探検隊」を教室で、2年は「ふるさと学習」を教室で、そして3年は「修学旅行」を体育館で行いました。学習した内容だけでなく、楽しさも伝わってくるよ内容で、どの学年もすばらしい発表になりました。

読み語りの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)放課後、図書室にて「読み語りの会」が開かれました。本校の教職員を講師として、おススメの本を紹介してもらいます。今回は、「もう逃げない」「どこいったん」「Possum Magic」といった英語の絵本を、もちろん英語で読み、そして日本語での訳までも聴かせてもらいました。楽しいひとときを過ごすことができました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、The意識Weekです。生徒会の各委員会による意識向上作戦の取り組みの一環で、いろいろな活動が展開されています。今朝は、生活委員会と事務局によるあいさつ運動が行われました。もちろん代議もほぼ毎日のように玄関に立ってあいさつしています。明るく元気で気持ちのいいあいさつが、いつでもどこでもだれにでもできる学校でいたいですね。

ネットトラブル防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目に、体育館でネットトラブル防止集会が行われました。講師の方を招き、スマホに関わる実際に起こったトラブルを3つ事例として紹介してもらいました。非常に身近に存在している事例で、全校生徒が真剣に参加していたのが印象的です。改めて、使用のしかや利用のしかたを考えさせる集会となりました。

大学訪問(3年)〜その四

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文教大学でのようすです。

大学訪問(3年)〜その三

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北海道歯科技術専門学校でのようすです。

大学訪問(3年)〜その二

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本航空大学校でのようすです。

大学訪問(3年)〜その一

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(火)は、3年生による大学訪問が行われました。文教大学、北海道ハイテクノロジー専門学校、日本航空大学校、星槎道都大学、北海道歯科技術専門学校、をグループに分けてそれぞれ訪問し、いろいろな体験をしてきました。すべてが新鮮で、目を輝かせながら参加していました。(星槎道都大学でのようすです)。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 午前授業
3/23 大掃除
午前授業
3/24 修了式
離任式
3/25 学年末休業(〜3/31まで)

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

食育だより(いただきます)

その他のお知らせ