最新更新日:2024/07/05
本日:count up63
昨日:61
総数:118947
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

2月17日(木) 横断幕

 今春開催予定の第94回選抜高等学校野球大会に本校卒業生が出場します。今日は関係者の方が来られて横断幕を設置しました。
 本校の先輩のご活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1

2月17日(木)

おはようございます。昨夜から雪が舞い、氷点下の朝を迎えました。
本当に冷え込んでいます。

今日の6年生に向けての言葉は、ファッションデザイナーのラルフ・ローレンさんの言葉です。

「本は世界へのとびらを開き、人生を変える力を持っています」

素晴らしい本にこれからたくさんめぐりあうことができますように。

さて、本日17日は「天使の囁きの日」です。

 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。
 1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2度という最低気温が記録されました。しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0度が公式の日本最低気温となっています。
 これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催しています。





画像1 画像1

2月16日(水)

おはようございます。
雪が舞う朝となっています。近くの山にもうっすらと雪が積もっています。
今日は誕生集会、専門委員会があります。

 昨日の続きの言葉の紹介です。
「知らない世界を知ることで、そして、学び続けることで、もっと人生は楽しくなります」
進学しても、学ぶ楽しさをみつけてがんばってほしいと願っています。


さて、本日16日は「天気図記念日」です。
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。


画像1 画像1

2月15日(火)

おはようございます。
冷え込んで、霧がたちこめる朝となりました。
北山はまったく見えません。

卒業式まであとひと月を切っています。実質23回の登校となります。
そんな卒業していく6年生に向けて、これから毎日一言、言葉をおくりたいと思います。
今日の言葉は「学ぶ」ことについてです。どこかの本に載っていた言葉です。
 「自分が何に向いているのか、何に興味を持っているのか、勉強したからこそわかることもあります。学び方は生き方となります」  
さあ、明日はこの言葉の続きをご紹介します。

さて、本日15日は「春一番なづけの日」です。
1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡しました。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされています。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っています。
春はもうすぐそこまで来ています。


画像1 画像1

2月14日(月)

おはようございます。
新しい1週間の始まりです。
今日は暖かくなりそうですね。

今週の予定は
15日(火) 集金日
16日(水) 誕生集会 専門委員会
17日(木) なかよしアンケート  
18日(金) 補充学習  となっております。

さて本日14日は「バレンタインデー」です。
日本では愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっています。
「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされます。当時、ローマでは2月14日がすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日でした。翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日であり、この祭りが現在のバレンタインデーの源流であるそうです。

画像1 画像1

2月10日(木)

おはようございます。
曇り空の朝となりました。
今日の天気は下り坂のようです。
3連休はスッキリ晴れるといいですね。

さて本日10日は「世界マメの日」です。

 国連の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が制定。国際デーの一つ。
記念日の英語表記は「World Pulses Day」。「pulse」は通例複数形の「s」を付けて「豆類・豆」を意味します。日本語では「世界豆デー」という表記も見られます。

画像1 画像1

2月9日(水)

おはようございます。
辺り一面、霧で真っ白な朝となりました。

霧が発生するのは、空気が冷えて、その空気の中に含み切れなくなった水蒸気が水滴となって発生するのが原因です。
また、水平方向に見通せる距離が1キロメートル未満の場合を霧、1キロメートル以上の場合を「もや」と呼びます。 

さて、本日は「ふくの日」です。
 協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定。
日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言いいます。ふくの普及と宣伝が目的です。

画像1 画像1

2月8日(火)

おはようございます。
今日もどんよりとした曇り空の朝となっております。

ぽかぽかとした春の暖かさが今から楽しみです。

さて本日8日は、「針供養」の日です。
 針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事です。
 この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をします。
 各地の社寺で行われていますが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われます。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名です。


画像1 画像1

2月7日(月)

おはようございます。
新しい1週間がスタートしました。
だんだんと明るくなるのが早くなってきています。
確実に春は近づいていますね。

今週は、
9日(水) 5限授業となっています。

さて、本日7日は「北方領土の日」です。

 1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定されました。
 北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)で最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日(新暦)に由来します。

画像1 画像1

2月4日(金)

おはようございます。
今日も氷点下の朝を迎えています。
空はきれいに晴れています。

今日は補充学習の予定です。

さて、本日4日は「立春」です。

 「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日頃となります。
「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いが、2月3日になることもあります。
「立春」の一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)、一つ後の節気は「雨水」(2月19日頃)。「立春」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「雨水」前日までです。


画像1 画像1

2月3日(木)

おはようございます。
今日もどんよりとした曇り空が広がっています。

本日予定されておりました、PTA実行委員会、総委員会は以前お知らせいたしましたように、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となっております。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

さて本日3日は「節分」です。

 節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味しています。(江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。)
 太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていました。したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていたことになります。今も節分を「年越し」「年取り」と呼ぶ地域があるのはこの名残です。
 一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行います。また、玄関などに邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってきます。

画像1 画像1

2月2日(水)

おはようございます。
週の真ん中、折り返し地点の水曜です。
今朝はどんよりとした曇り空が広がっています。

今日は5限授業です。14:45下校(バス15:05)の予定です。

さて、本日2日は「 国際航空業務再開の日」です。
1954年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開されました。
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけでした。

画像1 画像1

2月1日(火)

おはようございます。
氷点下4度の2月スタートとなりました。
空はきれいに晴れわたっています。
「逃げる」2月です。6年生のみなさんは「仕上げ」の時期となってきました。しっかり思い出も作りながら頑張っていきましょう。

さて本日は「テレビ放送記念日」です。
1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されました。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円でした。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969