最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:66
総数:118360
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

3,4年生 青洲の里見学

雪の降る中、2・3時間目に青洲の里へ見学に行きました。社会の学習で3年生は昔の暮らしと道具、4年生は地域の偉人である華岡青洲を勉強します。ミュージアムでは、華岡青洲の遺品や医療器具を見ました。メモを必死でとっている子がたくさんいました。春林軒では、昔の暮らしや昔の病院の様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笠田中学校区小中授業交流会 1月25日

 笠田中学校区小中授業交流会が渋田小学校で開催され、6年生の国語科の授業を見ていただきました。約50名の先生方が見ている中で、6年生の子どもたちは本当によく頑張りました。他校の先生方が、子どもたちの姿を見てたくさん褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生多目的室での給食 1月25日

 6年生は、今日公開授業があるため、多目的室で1日を過ごしました。給食も、多目的室で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生国語の授業 1月23日

 6年生は、1月25日(木)笠田中学校区の小中高校の先生方に授業を見ていただくことになっています。多目的室で授業をするので、今日は多目的室で国語の授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業 1月23日

 5年生算数「割合」の授業の様子です。百分率を使った問題を解こうという授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業 1月23日

 4年生算数「調べ方と整理の仕方」の授業の様子です。2つのことについて書いた表から何が分かるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業 1月23日

 3年生算数「表とグラフ」の授業の様子です。表とグラフを使って、わかりやすく整理するしかたを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業  1月23日

 2年生算数「どんな計算になるのかな」の授業の様子です。
問題文からわかっていることとたずねていることを確認して式を立てる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業  1月23日

 今日は、一斉に算数の授業をしました。
1年生算数「大きいかず」の授業の様子です。100を超える数について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン試走 1月19日

 マラソン大会に向けて、マラソンコースの試走に出かけています。5,6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昔の道具体験

3年生は社会で昔の道具について学びます。今日はその中から七輪と洗濯板の使い方を体験しました。洗濯板で洗ったのは、軍手とぞうきんです。固形石鹸を汚れのところに付け、洗濯板でゴシゴシとこすりました。初めてなのになかなか手際よくできました。七輪は新聞紙、木切れ、炭の順番に入れマッチで火をつけます。児童全員マッチで火をつけることができました。使い方が分かった後は、火鉢でお餅を焼いて食べました。子どもたちは大満足で帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の授業  1月17日

 校内の授業研究として1年生の国語の研究授業がありました。教材は「もののなまえ」今日のめあては、「お客さんが買いたくなるような宣伝文を書こう」です。お店屋さんごっこの準備として、宣伝文を考えてチラシを作らせるための授業です。
 一生懸命授業に取り組む姿を見て、入学して10か月たった1年生の子どもたちの大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生食育  1月16日

 5年生は、手際が良く、包丁使いもとても上手でした。おうちでもお手伝いしているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生食育   1月16日

 かつらぎ町食育事業として、かつらぎ町の農産物を使った料理講習会を開いていただきました。教えてくださったのは、かつらぎ町生活研究グループ連絡協議会の皆様です。5年生が、チャレンジしました。
 今日のメニューは、炊き込みご飯・野菜たっぷりの豚汁・柿と海草のサラダ・柿の包み揚げ。かつらぎ町の柿がどの料理にも使われています。生研グループの方は、かつらぎ町産の材料で作ったお料理の、においや、味、彩りを5感でしっかり味わってほしいと言われていました。
 5年生は、素直で、明るく、元気。一生懸命取り組んでいたので、たくさん褒めていただきました。「家族のために、持って帰りたい。」と言ってくれたのがとてもうれしかったとも、言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアまつり  1月13日

 去年度と今年度、町のボランティア協力校として、数々の行事に参加してきました。
本校では4年生が、その活動の中心となってほとんどの行事に参加しています。その成果を発表する場として、ボランティアまつりがあります。
 今年のボランティアまつりは、かつらぎ総合文化会館で今日1月13日に開催され、本校は展示のコーナーで参加しました。4年生が、今年度の渋田小学校のボランティア活動をまとめてくれて、展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアまつり  1月13日

 ボランティア行事に参加した、みんなの感想をうまくまとめてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティアまつり  1月13日

 展示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習 1月11日

 6年生が、家庭科で調理実習をしました。
今日のメニューは、ごはん・みそ汁・焼きそば・ジャーマンポテトです。
3グループに分かれて、1品ずつを担当して作りました。
包丁の使い方や手際の良さは、さすが6年生。とても上手になりました。
調理の後は、振り返りとしてそれぞれの感想を述べ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標の立て直し 6年生 1月10日

 校長先生のお話を受けて、6年生が2学期の目標の見直しをしました。
そして、ほとんどの児童が、目標の立て直しをしました。
 6年生の小学校生活もあと50日を切りました。この目標を達成するために1日1日を大切にして頑張ってほしいです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969