最新更新日:2024/06/19
本日:count up70
昨日:227
総数:237079
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

しいたけの植え付け1

3月最後の生活科で、1.2年生が「シイタケ」の菌の植え付けをしました。校長先生から説明を受けました。ほだ木は、地元の人が、学校園の日当たりを良くするために切ってくれた木をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいたけの植え付け2

1年生も木づちで、穴に上手にコマをたたき込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいたけの植え付け3

2年生は、先生も一緒に多くの菌を植え付けました。2回の夏を越した3年・4年になった頃から収穫できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の算数の授業は…2年生1

23日に家庭科室で最後の「算数」の授業でした。しかし、なぜかケーキを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の算数の授業…2年生2

できあがった後は、みんなで分けました。そう「分数」の授業です。こんな美味しい授業なら、いくらでもしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の算数の授業は…2年生3

授業の後は、2学期にお誕生日を迎えた4人のお祝いです。最後は全員で記念写真。2年生も明日で終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の授業5年1

今年度、5年生にとっては最後の太鼓の授業です。24日の修了式で、全校の前で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の授業5年2

井寄先生に1年間教えてもらい、とても上手になりました。伝統を引きついでもらうために、4年生も見学に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの植え付け1

5時間目、1.2年生が生活科でジャガイモを植えました。教室で校長先生から説明を聞いた後、農園に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの植え付け2

とても外は寒かったですが、2種類のイモを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの植え付け3

最後は肥料をやりました。6月の収穫が楽しみです。農園の近くに「ふきのとう」が芽を出していました。春の訪れを感じました。2年生が梅の木の前で記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の太鼓6年生

6時間目は、6年生にとって井寄先生から教えてもらう最後の授業です。卒業式当日の演奏のために、担任の先生も含め入念に打合せをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の太鼓5年生

5時間目、今年度最後の練習がありました。井寄先生のお陰で、1年間で本当に上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春探し 1年生1

生活科の授業で、学校園の近くまで「はるさがし」に行きました。テントウムシを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春探し1年2

なのはな畑で記念撮影です。その後、農園に植えるジャガイモの種いもを校長先生から見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共育コミュニティー会議1

今日、本校で、「紀見東中学校区共育コミュニティー会議」が開催されました。その時に、授業を見てもらいました。1.2年生は、合同の体育を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共育コミュニティー会議2

3年生は国語、4年生は算数です。しっかり考え活動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共育コミュニティー会議3

5年生も算数。展開図を作っています。大変難しい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共育コミュニティー会議4

6年生は道徳の授業で、「6年間の振り返り」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業2年

先日の道徳授業です。いつも元気な2年生もみんなで色々意見を出し合い、考えることのできた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814