最新更新日:2024/06/28
本日:count up69
昨日:93
総数:237770
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

柿の授業3年生1

今日4時間目、市役所の人に来ていただいて『柿』について色々学びました。柿作りの作業について教えてもらった後、つるし柿にする柿を食べました。とても渋くて大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の授業3年生2

つるし柿づくりに挑戦です。ピーラーを使って皮をむきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の授業3年生3

むき終わった柿をひもにつるしました。最後はみんなで記念撮影。とても楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必修クラブ1

今日必修クラブがありました。スポーツクラブは晴天の中「キックベースボール」家庭科クラブは「クレープ」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必修クラブ2

文化クラブは、筒を使って万華鏡を作りました。飼育委員の人はみんなでウサギの世話もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り1年生1

2年生が掘った後、1年生もサツマイモを掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り1年生2

とても楽しみながらの芋掘りでした。コンテナいっぱいの収穫でした。食べるのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り2年生1

農園に植えていたサツマイモの収穫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り2年生2

校長先生から説明を受けた後、ひとり1株ずつ頑張って掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り2年生3

生活科で育てたイモ。とても立派に育っていました。今回はどんな料理に変身するか?今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り1

5年生が『米作りの学習』のため、春に学校園に植えた米を収穫しました。雨で稲刈りができなくて心配しましたが、しっかり実っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り2

刈り取った稲は、束ねてプールのフェンスで天日干しです。次は脱穀です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業1

10月というば「ハロウィン」。担任の先生とALTさんとで楽しい英語の授業をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業2

カードゲームやハロウィンのジャンケンで、楽しみながら英語の学習をしました。最後は記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の観察3年

雨続きでできなかった太陽の観察。やっとすることができました。雲の切れ間をねらって見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりひろい1年1

生活科で「どんぐりひろい」をしました。体育館の裏には小峰寺の山からたくさんの木の実が落ちてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりひろい1年2

本当にたくさんのどんぐりをひろいました。次は生活科で作品を作ります。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都の音楽祭にむけて

5年生は、音楽祭で太鼓の演奏をします。井寄先生に来ていただいて、当日の動きの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業5年1

昨日6時間目に先生方に授業を見てもらいました。平行四辺形の面積を求める内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業5年2

それぞれが求め方について考えました。最後に自分の考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 児童会役員選挙      体育館清掃・油引き
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814