最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:89
総数:237455
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

交流授業3

『ねこのビート』を歌いました。あっというまに2時間がたちました。最後はごあいさつをしてお別れです。また交流をする約束をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導2年1=°

教育実習の井上先生に歯みがきについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導2年2

テスターで赤く染めて、みがき残しがないか調べました。少しは上手にみがけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単ピザをつくろう1

5.6時間目、2.3年生が協力して簡単ピザを作りました。材料はみんなで作ったジャガイモ、昨日2年生が作ったトマトソース、オクラで、農園で収穫したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単ピザをつくろう2

ジャガイモをつぶすのは2年生、材料を切るのは3年生、上手に手分けして作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単ピザをつくろう3

生地はギョウザの皮です。みんな上手にはさんで焼き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単ピザをつくろう4

焦げ目がつくまで上手に焼くことができました。最後は手を合わせて『いただきます。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単ピザをつくろう5

みんなで作って食べたらとても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトソースづくり1

今日2年生が、育てたミニトマトを使って「トマトソース」をつくりました。はじめに担任の先生から説明を受けました。トマトは夏収穫したのを冷凍していたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトソースづくり2

ミニトマトの個数を数え、それを沸騰した鍋に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトソースづくり3

春に収穫したタマネギをみじん切りにして油で炒めました。その中に、つぶしたトマトを入れて煮込めば完成です。明日は、3年生と一緒に育てたジャガイモを使って料理をします。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ2年1

2年生も農園に『秋みつけ』に行きました。はじめは校長先生から柿について、その後、農園に植えている野菜の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ2年2

5年生が植えている米の粒を1つもらいました。中には白いお米が入っていました。その後、ヒマワリの種の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ2年生3

コスモスなどいろいろな花も見ました。その後、ショウリョウバッタやトノサマバッタなどたくさんの虫をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数3年生

メジャーを使って長さについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙1

1.2年生が敬老の日を前に、おじいちゃん・おばあちゃんに手紙を書きました。2年生は、校門前で記念撮影をしてから出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙2

ポストに入れた後、無事届くようにお祈りをしました。ポスト前でも「はいチーズ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙3

1年生も全員で手紙をポストに入れました。昨日ポストに入れたので、もうすでに届いているお家もあるかも。まだのおじいちゃん・おばあちゃん、あと少しお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ1年生1

生活科の授業です。はじめに教室でお話を聞いた後、学校園に出発です。全員、何かのにおいが気になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ1年生2

お米のモミガラで黒炭を作っている煙でした。だんだん慣れてきて、秋みつけスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814