最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:93
総数:237703
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

シイタケの観察3

このシイタケは、1年半前、それぞれの学年が1.2年の時に菌を植え付けたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シイタケの観察4

木は一般的な「どんぐり」などの木ではなく、地域の方が切ってくれた「カシ」の木に植付けをしました。1年半で収穫ができました。食べるのが楽しみです。絵付けの様子は1.2年生の時の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャーマンポテト作り2

 子どもたちも慣れた手つきで作ります。今日の味はスパイスの効いたポテトになりました。収穫したのは5月なのに保存状態はとてもいいです。とてもおいしくできました。本日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャーマンポテト作り1

 3年が、1学期最後の授業に自分たちが収穫したジャガイモとタマネギを使ってジャーマンポテト作りをしました。本校では恒例になっていますが、毎回味がすこしずつ違います。今日のレシピを載せましたので、一度つくってみてください。野菜嫌いの子どもも喜んで食べてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビュンビュンこま作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科で12月のおもちゃランドに向けて、手作りおもちゃを作ります。今日はビュンビュンごまを作りました。簡単そうでなかなか回すにはコツがいります。子どもたちの方が上手です。

理科6年生

水溶液の実験をしました。酸性・アルカリ性の水溶液の特徴を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単ピザづくり1

自分たちで育てた、トマト・タマネギ・オクラ・ジャガイモを使って作りました。生地はぎょうざの皮です。チーズも入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単ピザづくり2

つぶしたジャガイモ、に昨日からから作っていたトマトソースを入れてギョウザの皮に包んで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単ピザづくり3

焼き上がりがとても待ち遠しかったです。とても美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命のアサガオ1

1年生が、夏休み前から育てていたアサガオの最後の観察をしました。背が高くなり、たくさんの種をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命のアサガオ2

みんなで種の数を数えました。6月に今の2年生から受け継いだ種をまき育てました。来年入学してくる1年生に育ててもらいます。本校で代々引き継いでいる種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学1

4年生が社会科の授業で、消防署の見学に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学2

救急車や消防車を実際に見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学3

最後ははしご車です。身長が足りなくて乗ることができませんでした。はしご車からの校区の景色です。とても勉強になりました。また、
画像1 画像1
画像2 画像2

敬老の日の手紙1年1

生活科で、おじいさん・おばあさんに手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老の日の手紙1年2

学校近くのポストに投函しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老の日の手紙2年1

午後から2年生も投函に行きました。出発前に全員で記念撮影。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老の日の手紙2年2

明日届くようにとか無事届くようにとか 願いを込めながらポストにハガキを入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の水泳1年生

先週金曜日、日差しのある時間を選んで全学年が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の水泳2年生

服を着たままでは、水中で動きにくいことを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814