最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:99
総数:237837
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

3年生調理1

6月に収穫したタマネギとジャガイモを使って『おやき』を作りました。タマネギをいためるのはとても大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生調理2

みんなで、おやきの形にまるめ、ホットプレートで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生調理3

最後はみんなで食べました。暑い中での調理でしたが、とても楽しく、そして美味しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール1日目1

今日から3日間午前中はサマースクールです。午後からは、個人懇談です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール1日目2

図書室やパソコン室などエアコンのある教室を使っての授業と水泳を、すべての学年が行いました。暑中見舞いの手紙を書いている学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色水遊び1年1

自分が育てたアサガオの花の色を出して遊びました。遊びと言っても、れっきとした生活科の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色水遊び1年2

最後はみんなで「はいポーズ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめ事業

 ももは5年生でしました。4年生は6月15日にうめジュースを作りました。1か月たったのでそろそろできています。今日はいよいよジュースにしてボトルに入れます。ううめは煮詰めてジャムにしました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業2

 光合成の学習です。自分たちが中心となって考えたフローチャートをもとにして児童主体で実験、考察ができるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年研究授業

6年の理科の授業をみんなの先生に見てもらいました。植物のつくりとはたらき 植物と養分です。実験フローチャートを作成する授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニつり1

2年生が近くの池に『ザニガニつり』に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザニガニつり2

するめが餌です。はじめは、こわごわつりあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザニガニつり3

こつをつかめば、どんどんつりあげました。全員つることができ、多い児童で10匹つりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザニガニつり4

来週はつったザニガニも使って『生き物ランド』をする予定です。池には2種類のトンボが飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳2年生

暑い日が続いているので、本当に気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳4年生

泳ぐ距離を伸ばすため、頑張れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

今年もALTは昨年度と同じ先生です。今日はコーディネーターの先生も来てくれて授業を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの植付け1

雨が降っていない時間を選んで、生活科で『サツマイモ』の苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの植付け2

植えた苗の一部は、地域の方が長く伸びた「つる」を分けてくれました。1.2年生あわせて全部で100本の苗を植えました。秋の収穫祭が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え1

先週、「しろかき」をした田んぼに苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814