最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:83
総数:237674
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

森林体験学習

間伐体験が始まり、2つのグループに分かれて木を切り倒します。
直径25cmくらいの木を、みんなで交代しながらノコギリで切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

お弁当の後は、みんなで鬼ごっこして遊んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
グループごとにわいわい言いながら、美味しいお弁当を食べました。

森林体験学習

奥の院から移動して、森林公園にきました。
これからお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験学習

奥の院の御廟まで行き、お参りしてきました。
紅葉してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

奥の院の一の橋をスタートして、写真カードの物を見つけて歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験学習

高野山に到着しました。
二日間お世話になる西田さんが待ってくれていました。
これから、ウォークラリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験学習

今日から5年生が一泊二日の日程で、高野山に森林体験学習に行きます。
保護者の方の見守る中、出発式をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 1・2年生が運動会の徒競走の練習を始めました。
 4・5名が一緒に走ります。みんな友達に負けないよう一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数1

10月7日(水)

 今日の3年生の算数は、円と球の学習でコンパスを使って円を描く練習をしました。
 課題は、ミッキーマウスの形をコンパスで描くことです。顔の部分は大きな円、耳の部分は小さな円が2つ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスの使い方にまだ慣れていないので、描いている途中にコンパスの針がずれてうまく描けなっかたり、円のスタートを上から始めてしまい手首が回せななかったりして苦労していました。
 描けた子は先生に「よくできました」のスタンプを押してもらってい、次の形に挑戦していました。

栗拾い1

10月5日(月)

 学校の裏にある栗の木には、沢山の栗の実が育って、毎日車の上や道にイガの中に入ったままの栗やイガから外れた栗が落ちてきます。
 その栗を4時間目に1年生が拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗拾い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あらかじめ、毎日拾ってためていた栗をまいておきました。それだけでは少ないので、1年生が見守る中、校長先生が物干し竿で木についている栗をたたき落とすまで待ちました。
 子どもたちは、イガから外れた栗を拾ったり、イガを足で広げて中の栗を取り出したりして沢山拾いました。
 お家でどんな風に食べたのか、後日、先生に報告してくださいね。

6年生 外国の人と話したよ

9月30日(水)

 外国語の時間にテレビ電話で、アメリカに住んでいる人と話しました。

 今まで学んだ英語を使って、話しました。

 初めての経験で、緊張と戸惑いがありましたが、勇気を出して話していました。

 今回の学習で課題も分かったので、次回は、全員が堂々と英語でコミュニケーションをとれるように頑張りましょう。

 明日は、いよいよ修学旅行です。
 みんな仲良く楽しい旅行にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 顕微鏡で微生物を見ています

 「生物どうしのつながり」で微生物をメダカが食べるかの学習をしました。

 顕微鏡が一人1台使えるので、だんだん扱いに慣れ、2回目からはすぐにケンミジンコやミカヅキモなど顕微鏡で微生物を見つけていました。
 自分で見つけた微生物をメダカに食べさせることにも挑戦しました。水槽から出したメダカは落ち着かず、食べてもらうのに苦労していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ナップザックが完成しました

 制作していたナップザックが、ほぼ完成しました。

 自分で縫ったナップザックを修学旅行で使って思い出の1ページにしてほしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 冬野菜の準備です

冬に収穫できるように種まきをしました。

白菜とブロッコリーです。

去年は、苗から育てましたが、今年は、種から育てます。
小さな種から、苗に育つには、水やりや日照などのお世話が必要です。
子どもたちには机上で学習した知識だけでなく、自分の手で植物が育つことを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

9月28日(月)

 秋晴れの中、5時間目に4年生が50m走を計測しました。
 二人一組で、幼稚園の方から校舎に向かって走ります。しっかり腕を振ってとなりの子に負けないように一生懸命走る姿がかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全力で2回走ったけれど、子どもたちは元気です。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、4年生は外国語で「Do you have〜?」や「How many〜 do you have?」等、持ち物をたずねる言い方の学習をしています。これからも、楽しく学習していきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 委員会  スクールカウンセラー来校
3/4 6年生を送る会  民生・主任児童委員との懇談会
3/5 体育館ワックスがけ
3/8 1年生幼稚園交流  新入児物品販売
3/9 スクールカウンセラー来校
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814