最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:72
総数:237530
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

臨時休業中登校日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっぱり学校に子どもたちの姿があると、ほっとします。

5年生 家庭科 お茶を入れよう

5年生家庭科で「お湯をわかして、お茶を入れよう」のホームワークがありました。
お茶の入れ方の例が、緑茶だったせいか、一番多かったのは、せん茶でした。

みなさんの家でよく飲むお茶の種類を教えてくださいね。

1.緑茶(せん茶など)
2.紅茶
3.ウーロン茶
4.麦茶
5.その他

下のURLから答えを送ってください。
5年生以外のみなさんも、ぜひ参加してくださいね。

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp...

キャベツに!

 1年生の教室の横にある花壇にキャベツが大きく育っています。
 近づいて見ると、ところどころ葉っぱに穴が空いています。
 葉っぱをひっくり返してようく見てみると、小さい青虫や少し大きくなった青虫が、あちこちにかくれていました。
 どんなチョウチョになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生(中学年)合同企画を考えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休校中ですが、この期間を使って中学年で取り組む学習企画を考えました。
 1つ目は「読書列車」です。休校中にも宿題でわたしてある読書カードを提出してもらった後、掲示して列車のようにつなげていこうと考えています。進んで色んな本を読み、読んだ本・おすすめの本をみんなにたくさん紹介していきましょう。
 2つ目は「自主勉強はかせになろう!」です。日々取り組んだみんなの自主勉強を模造紙等に掲示していこうと思っています。色んな友達の自主勉強ノートを見て、よりよい自主勉強ができるようにがんばりましょう。
 学校再開に向けて先生たちも色々な準備をして、みんなと学習したり、お話したりする日を心待ちにしています。

3年生担任 平垣内 ・ 4年生担任 西淵

先生たちも勉強中

新しく学校に導入されたタブレットの教室での使い方を勉強しました。
教室での接続の方法やソフトを使った授業での活用の仕方を教えてもらいました。

みんなと一緒にタブレットを使って勉強ができるように、
先生たちも頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 インゲン豆を植えました!

発芽の実験に使うために用意していたインゲン豆の種ですが、育てるとなるとそろそろ植えないとまずいので実験に使わない分を中庭に植えました。また、みんなで育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 メダカの卵発見!!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日から育てていたメダカの♀に、卵がついていました。
本来なら水草に産卵するのですが、水槽で飼っているためほってほくと自分たちで食べてしまうこともあるので、卵だけピンセットで取り、別の水槽で卵の観察をしていきたいと思います。


2年 生活 野菜を植えるために…

生活科の学習で、野菜を植えるための準備をしました。

土に石灰と油粕を混ぜて、鉢に入れました。
底には、野菜がよく育つように腐葉土も入れました。
あとは、苗を植えるだけです。


みんなで野菜を植えられるのを、楽しみにしていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数学級 野菜を育てよう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日植えた野菜です。
何の野菜か 分かるかな?

(左)シシトウ (中)ピーマン (右)なすび

なすびの奥に見えるのは、チョウがたまごを産み付けてくれるのを待っているキャベツです。

少人数学級 野菜を育てよう1

3年生の担任の先生と一緒に、中庭の畑づくりをしました。
少人数学級は野菜を、3年生は、お花を植えます。
これから、どんな野菜やお花を植えるのかな?
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 メダカの観察

今日は「メダカのたんじょう」の学習のため、メダカを捕まえにいきました。

地域の用水路にはたくさんのメダカが泳いでいました。

悪戦苦闘の中も・・・・
無事、15匹のメダカを捕獲することができました。
もともと1匹しか居なかった水槽もにぎやかになってきました。

これからあたたくなり、水温が高くなると、メダカはたまごを産むようになります。
たまごはどこについているのでしょうか。また、ひれはいくつあるのでしょうか。

明日は、オスとメスの見分け方について紹介したいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科(メダカ オスとメスの見分け方)

画像1 画像1
先日のメダカを観察すると、オスとメスの特徴がしっかりみられました。

5年生の教室の前廊下に設置しているので、登校時には是非見てください。




【3年生理科】すくすく成長しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月に種まきをしたひまわり、マリーゴールド、ホウセンカがどんどん成長してきています。
子葉だけでなく、葉が出てきているのが見えますか?
早くみんなで観察したいですね。

6年 動きをとらえて 形を見つけて(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の造形活動で、「動きをとらえて 形を見つけて」があります。

材料や場所の特徴を生かして、風や水のすがたが美しく見えるようにする活動です。

気温が高くなり、水が気持ちいい気候になりました。

みなさんも、お花の水やりのお手伝いをしながら、水の美しいすがたを見つけてみましょう。

くれぐれも熱中症にお気をつけて。

まいたたねが芽を出したよ!

3年生の理科の授業でまいたたねが芽を出しました。
たねによってふたばの形がちがうのがよくわかりますね。
何のたねから出たふたばかわかるかな?

正解は…
(上)ヒマワリ
(中)マリーゴールド
(下)ホウセンカ  です!

大きく成長するように、毎日お世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き

 新任式・始業式が終わり、各学級へ戻り担任の先生と自己紹介したり、新しい教科書やノートをもらったりしました。
 どの学年も初日ということもあって、先生も子供もほどよい緊張感の中、学級開きが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から勉強が始まります。しっかり準備してよいスタートを切って欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式  下校11:30
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814