最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:72
総数:237533
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

クリスマスレッスン 6年生

小学校最後のクリスマスレッスンは

クリスマスソング
ジェスチャーゲーム
クリスマスじゃんけん
クリスマスキャラクターを英語で言えるかな
ピンポンビンゴ(写真上)
記念撮影(写真下)

6年生になるとジェスチャー付きの歌は、少し恥ずかしそうでしたが照れながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業4年生

12月21日(月)

 今日、2時間目に4年生の研究授業が行われました。教科は算数で「面積」の学習です。
 他の学級の先生も来て、4年生の授業を参観しました。多くの先生に見られていましたが、子どもたちは、しっかり自分の考えを発表したり、友達に説明したり、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 4年生 たばこの害

12月10日(木)

 4時間目に4年生が「たばこの害」について学習しました。
 ゲストティーチャーとして本校の学校薬剤師をしていただいている児嶋先生にお越しいただき、動画や資料を使ってたばこが人体にもたらす影響について分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 5年生 アルコール

12月10日(木)

 5時間目、今度は5年生を対象に「アルコール」について学校薬剤師の児嶋先生に教えていただきました。
 自分の体ががアルコールに対してどんな反応を示すのかパッチテストをして確かめたり、クイズに答えたりしながら飲酒によって体にどのような影響を及ぼすのか詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介3年生

12月9日(水)

 図書室入り口横の壁に3年生が書いた本の紹介が貼っています。
 国語に時間に学習した「ちいちゃんのかげおくり」の作者「あまんきみこ」さんが書いた本を紹介しています。図書室にこれだけの本があるので、また読んで欲しいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習1

12月4日(金)

 1・2・3年生が、マラソン大会の実際のコースを試走しました。
 一回目は、先生が先頭に立ちみんなでゆっくりジョギングしながら走りコースを回ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二回目は、男女別で自分のペースで走りました。
 一生懸命走る子や疲れて歩く子などいろいろですが、無事1周してもどってきました。
 マラソン大会までしっかり走り込んで、去年の自己記録を破れるよう練習を頑張りましょう。

認知症養成講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験の後、グループごとに分かれて大切なことについてワークショップをしました。

付箋に自分の考えをまとめ発表しました。

絵本の読み聞かせの後、認知症養成講座修了としてリングをもらいました。。

認知症養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
認知症という病気について学びました。

認知症の方に出会ったときの対応を教えてもらいました。


体育の時間1

11月16日(月)

 各学年12月のマラソン大会に向けて、体育の時間に運動場を大きく回って長い距離を走る練習をしています。
 3年生は、ストップウォッチを持ち1周のタイムを自分で見ながら取り組んでいます。
 また、休み時間に自分で運動場を走って練習している高学年の姿もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長距離を走って、自分の体力を高め、マラソン大会では頑張った結果を残しましょう。

1年生 体育

11月9日(月)

 朝から青い空がまぶしく、ぽかぽか暖かい日になりました。2時間目1年生が体育の授業で登り棒に挑戦していました。
 赤白のチームに分かれ、何人上まで登れるか競い合いました。するすると簡単に登れる子や腕や足の使い方がうまくできなくて少ししか登れない子など様々ですが、どの子も一生懸命登ろうと頑張っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから何回も練習していれば、みんな登れるようになるから頑張ろうね。

ハロウィンの授業 1

10月31日は、ハロウィンです。
外国語活動・外国語科では、先週から各学年でハロウィンの授業をしています。

はじめに、ジョアン先生にハロウィンの歌を教えてもらいました。
今年の歌は、”Trick or Treat"です。
振り付けもあり、楽しく歌いました。

次に外国の子ども達が、読んでもらている絵本の読み聞かせです。
今年の絵本は、”Boo Who?"です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンの授業2

ハロウィンのお話に出てくるキャラクターの名前も練習します。
低学年にとっては、少し難しいのですが、毎年学習していると
高学年になるとしっかり言えるようになっています。


外国語の授業のじゃんけんは
「ロック・シザーズ・ペーパー! 1・2・3!」ですが
ハロウィンの時期は
「パンプキン・バット・スパイダー!トリック オア トリート」です。
じゃんけんゲームだけでなく、それぞれの学年で学習している表現を使った仲間カードあつめゲームでも使われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンの授業 3

ハロウィンの授業では
学年に応じて、違ったコミュニケーション活動を取り入れたゲームを
しています。
今年は、定番のゲームにジョアン先生に教えてもらった活動が加わりました。
4年生で「ブリッジ & じゃんけん」
2年生で バット(こうもり)の作り方(折り紙でのクラフト)

どの学年も 授業の終わりに
担任の先生に「トリック オア トリート(おかしをくれなきゃ いたずらするぞ!)
と言って、お菓子のかわりに 手作りのハロウィンキャラクターのブックマーク(しおり)をもらいました。
たくさん本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ハロウィン

 外国語の時間にハロウィンの単語を覚えたり、遊びをしたりしました。
 今年は、例年のようにハロウィンで盛り上がることはできませんが、学校でささやかなハロウィンを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

10月23日(金)

 今日の全体練習は、昨日の反省をうけて「境原っ子太鼓」の踊りを練習しました。
 密を避けるため、6年生と1・2・3年生は体育館で行い、4・5年生は多目的室で行いました。
 3番の歌詞を歌いながら踊ることやバチの振り方などを確認しました。
 昨日より上手に踊れていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

10月22日(木)

 今日、1時間目に運動会全校練習が行われました。
 この時間は、「境原っ子太鼓」の全校踊りを初めて練習しました。6年生の太鼓の演奏に合わせて、バチを持って踊りました。
 今年は幼稚園児も一緒に踊ります。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習

10月20日(火)

 明日6年生が出場する陸上記録会に向けて、5年生も来年に備えて一緒に練習してきました。その最後の練習が4時間目に行われました。
 今まで練習してきた成果を明日発揮して欲しいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式  下校11:30
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814