最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:90
総数:237221
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

栗拾い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あらかじめ、毎日拾ってためていた栗をまいておきました。それだけでは少ないので、1年生が見守る中、校長先生が物干し竿で木についている栗をたたき落とすまで待ちました。
 子どもたちは、イガから外れた栗を拾ったり、イガを足で広げて中の栗を取り出したりして沢山拾いました。
 お家でどんな風に食べたのか、後日、先生に報告してくださいね。

6年生 外国の人と話したよ

9月30日(水)

 外国語の時間にテレビ電話で、アメリカに住んでいる人と話しました。

 今まで学んだ英語を使って、話しました。

 初めての経験で、緊張と戸惑いがありましたが、勇気を出して話していました。

 今回の学習で課題も分かったので、次回は、全員が堂々と英語でコミュニケーションをとれるように頑張りましょう。

 明日は、いよいよ修学旅行です。
 みんな仲良く楽しい旅行にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 顕微鏡で微生物を見ています

 「生物どうしのつながり」で微生物をメダカが食べるかの学習をしました。

 顕微鏡が一人1台使えるので、だんだん扱いに慣れ、2回目からはすぐにケンミジンコやミカヅキモなど顕微鏡で微生物を見つけていました。
 自分で見つけた微生物をメダカに食べさせることにも挑戦しました。水槽から出したメダカは落ち着かず、食べてもらうのに苦労していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ナップザックが完成しました

 制作していたナップザックが、ほぼ完成しました。

 自分で縫ったナップザックを修学旅行で使って思い出の1ページにしてほしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 冬野菜の準備です

冬に収穫できるように種まきをしました。

白菜とブロッコリーです。

去年は、苗から育てましたが、今年は、種から育てます。
小さな種から、苗に育つには、水やりや日照などのお世話が必要です。
子どもたちには机上で学習した知識だけでなく、自分の手で植物が育つことを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

9月28日(月)

 秋晴れの中、5時間目に4年生が50m走を計測しました。
 二人一組で、幼稚園の方から校舎に向かって走ります。しっかり腕を振ってとなりの子に負けないように一生懸命走る姿がかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全力で2回走ったけれど、子どもたちは元気です。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、4年生は外国語で「Do you have〜?」や「How many〜 do you have?」等、持ち物をたずねる言い方の学習をしています。これからも、楽しく学習していきましょう。

6年 ナップザック制作

 お気に入りの生地でナップザックの制作をしています。
 どの子もしつけぬいをしたり、ミシンでぬったりして真剣な表情でした。
 自分で作ったものを生活に生かすことも豊かな生活です。
 修学旅行までに仕上げられると、持っていけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間でカタカナの練習をしていました。
 先生が書いて欲しい文字を抜いて黒板に単語を書きます。子どもたちは先生が話す単語を聞いて、抜けている部分にカタカナを入れながらノートに書いていきます。
 みんなが書き終わったら、先生が黒板に答えを書いてくれます。それを見て間違っていたら書き直します。
 みんなカタカナをしっかり覚えようと頑張って学習していました。

4年生 国語

9月15日(火)
 
 4年生の国語で「あなたなら、どう言う」という単元の学習の様子です。
 挿絵を見て、お姉さんの立場だったら、弟に対してどう言うか自分の考えを発表し合っていました。
 自分とはちがうさまざまな立場になって考えることで、よりよい言い方を見つける学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

9月14日(月)

 今日の2時間目、5年生は算数の時間です。
 「約数について調べよう!」という目当てで、いろんな数の約数について考え、発表していました。
 みんな集中して課題に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

画像1 画像1
9月11日(金)

 今、3年生の算数では「余りのある割り算」を学習しています。
 今日の3時間目は、割ったときの余りが少なくなるように、2桁÷1桁の式を一人一人カードを使って考えました。
 そして、考えた式をとなりの人と見せ合い、どちらが余りの少ない式を作れたかを競いました。その後は、相手を変えながら余りの少ない割り算を考え対戦しました。
 楽しみながら余りのある割り算ができるように頑張っています。
画像2 画像2

1年生 芋掘り

9月10日(木)

 5時間目に1年生が、学校園で育てていたサツマイモの収穫を行いました。
 昨日、イノシシが学校園のサツマイモを掘って食べた形跡があり、早く掘り起こして収穫しないと全部食べられてしまうということで、収穫することになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 芋掘り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、芋が折れないように半分くらい出てくるまで周りの土を手で取り除いたあと引っこ抜いていました。
 みんな取れた芋を手に持って、うれしい笑顔を見せていました。 

6年 プログラミングでロボットカー

 アーテックロボのプログラミングで、ロボットカーを学習しました。
「安心な町づくり」を目指して、自走するプログラムです。
 子供たちは、基本動作を学んだあと、前進や右折、左折を使い、コース通りにロボットカーを走らせることができるよう角度の数値を変えたり、時間を変えたり工夫を凝らしていました。

《児童の感想》
・プログラミングで、自分で頭を使い組み立てたことが成長しました。
・ロボットカーをプログラミングで動かせたことがうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消費者教育6年生

 6年生の5時間目は、「消費者教育」の学習です。
 県の消費生活センターから講師の先生に来ていただき、子どもたちの生活の中で問題になっている「インターネットトラブル」について、いろいろな場合を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生プログラミング授業

 午後からは、5年生のプログラミングの学習が行われました。
 パソコンとロボットをつなぎ、ロボットのLEDを光るようにプログラムしていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生プログラミング授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分がした操作でLEDがみどりに光ると、「光った!」と声を上げて喜ぶ姿が見られました。

プログラミング授業

9月3日(木)

 6年生は、2・3時間目にプログラミングの学習がありました。
 プログラミングの学習を行うにあたり、プログラミング教育支援員の方に来ていただいています。
 担任がICT教育を円滑に実施するため、機器トラブルや児童生徒の質問への対応など授業中の支援やプログラミング教育の授業準備などをお願いしています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814