最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:45
総数:236669
日中は気温が上昇し,暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

中庭の様子

夏休み6日目 みなさん いかがお過ごしですか?
今日は、花壇や中庭の様子を紹介します。

異例の暑さが続いていますが、植物は元気に育っています。
3年生のマリーゴールドとホウセンカは、色とりどりのきれいな花をつけています。
4年生のヒョウタンは実をつけ、ヘチマは黄色い花がたくさん咲いています。
5年生の稲は、背が伸び、どんどん大きくなっています。

夏休み明けに見るのを、楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生きものランド 1

夏休み5日目、いよいよ夏休みも折り返しですね。
今日は、2年生の生活科の学習を紹介します。

先週の水曜日、2年生は生きものランドを行いました。
子どもたちが決めた9種類の生き物についてグループごとに調べ、
画用紙にまとめたものを見せながら発表しました。
体について、えさについて、すみかについてなど、しっかりとお友達に伝えることができました。
発表の中にはクイズもあり、みんな興味津々で答えていました。

その後は、おさわりタイム。
いろんな生き物を触ることができ、とても満足そうな子どもたちでした。

これからもいろんな生き物のことを大切にしてあげてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物ランド 2

おさわりタイムのときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 簡単マスクが完成!

夏休み 4日目 みなさん いかがお過ごしですか?

今日は5年生の家庭科の学習を紹介します。

家庭科では、ソーイングの学習をしています。
玉むすび、玉どめ、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いを学習したところで、マスク作りに取り組みました。

なみ縫いだけで簡単に?作ることができます。

ほんとうに簡単だったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数学級 お店屋さん

野菜を販売している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数学級 お店屋さん

夏休み3日目 みなさん いかがお過ごしですか?

今日は、少人数学級低学年の子ども達の「お店屋さん」の学習を紹介します。

少人数学級の学級園で育てているトマト・オクラ・ししとうを学校の先生方に買っていただくための学習をしました。
野菜の袋詰め、値付け、値札作り、販売するときの言い方などを考え準備、練習して臨みました。少し緊張している様子でしたが、ていねいな言葉づかいで野菜を売ることができました。お金の計算も間違わずにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

夏休み2日目 みなさん いかがお過ごしですか?
今日も、紹介できていなかった学校生活の様子をお知らせします。

今年も2年生は、1カ月に2回くらい外国語活動の授業があります。
1回目は、ALTのジョアン先生の自己紹介と色の名前の学習をしました

2回目は、1年生で学習した気持ちを表すことばの復習と動物の名前を学習しました。
動物の名前カードを使って”What's your name?"ゲームをしました。

これからも楽しみながら英語を学習していきます!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 カボチャの収穫

夏休み1日目 みなさん いかがお過ごしですか?
夏休み前の学校生活で紹介できていなかったものを紹介していきます。

5年生の理科で栽培していたカボチャが大きな実をつけました。
大きさの違いはありますが、夏休みを前に、みんなで分け、おうちにもって帰りました。
短い夏休みですが、おうちの人と一緒にカボチャ料理に挑戦してほしいと思います。
どんなお料理を作ったのか、子どもたちのお話を聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 砂遊び

8月7日(金)

 2時間目に1年生が、砂場で砂遊びをしました。
 昨日のようなカンカン照りのお日様が出ていなかったので、暑さも少しましでした。
 協力して穴を掘ったり、山にしたり、水を入れて池のようにしたり、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生砂遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 服が汚れても気にせず、どろんこ遊びに夢中になっています。楽しいね。

研究授業6年生

8月6日(木)

 校内の研究授業が、2時間目に6年生の教室で行われました。
 教科は算数科で「分数÷分数」の学習です。5年生で学習した割合を使って考えました。
 それぞれ解き方を図や数直線で考え、式にしていきます。いろんな考え方があり、しっかり集中して取り組めていました。
 他学年の先生が参観に来ていましたが、いつもの様子で授業が進んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生2時間目の授業

 4年生も2時間目は、算数の授業でした。
 垂直や平行な直線の描き方を使って、長方形を描いていく単元です。
 2つの三角定規を使って、片方の定規を基準にもう片方の定規をずらし平行の線を引いていきます。少しでも基準となる定規が動くと平行にはなりません。
 みんな真剣な顔で、大きさの違う長方形をいくつも描く練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2時間目の授業

7月31日(金)

 今日の2時間目は、算数の学習です。
 分数でわる計算の意味を理解して計算ができたり、計算の意味や仕方を筋道立てて考える単元です。
 小数を分数でわる計算や、わられる数と商の関係を調べ、わる数の大きさによることを説明したりする学習でした。
 人に分かるように筋道立てて説明するのは、難しいですね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポートスクール 2年生

7月30日(木)

 本日3時間目に、2年生も和歌山県警本部少年サポートセンターの方に来ていただき、「いやなおもいをさせる」ことについて、授業をしていただきました。
 実際に学校でも起こりうる事例をあげながら、紙芝居を使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、出てきた登場人物の立場になったり、「自分だったら…」と自分自身と重ね合わせながら、考えることができました。

 最後に書いた子どもたちのアンケートには、「わるいことをしたら、ごめんねとすぐ言えるようになりたい」「これからは正直に話していきたい」「がまんできないときがあっても、心のブレーキをきかせることが大事」と書かれていました。授業で学んだことがしっかりと心に響いているようで、嬉しく思いました。

 また、今回行った授業の内容が分かるプリントとアンケートを、子どもたちが持ち帰っています。よければ、子どもたちと今日の授業についてお話してみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール5年生

7月30日(木)

 今日、3時間目に和歌山県警本部少年課少年サポートセンターの方に来ていただき、5年生は「よいこと・わるいこと」についてお話をしていただきました。
 物事の善悪を考え、社会の一員としてきまりを守ることの大切さを具体的な例をあげながら教えていただきました。
 子どもたちは、問いかけられることにしっかりと答え、自分自身が物事の善悪を判断し、悪いことはしないという心のブレーキをしっかり持つこと、誘われても断る勇気や注意したり相談したりする勇気を持つことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 花粉の観察

7月28日(火)

農園や学級園で採取していた花粉を顕微鏡を使って観察しました。
観察の時も、ソーシャルディスタンスに気をつけながら…

理科室にはエアコンがないのですが、スポットクーラーのおかげで
暑さをしのぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボチャの観察!! 花から実へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と天気が良く観察にいきました。

スケッチの後は、花粉をセロハンテープで集めたので顕微鏡で観察しましょう。

5年 森林教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に森林教室がありました。

今年も西田さんが林業に関係する工具をもってきてくれ説明してくれました。

10月には森林体験が入っています。今日習ったことを覚えておいてね。

5年 森林教室2

高野山から持ってきた土と境原のグランドの土だと、吸収率がちがうことも教えてくれました。普段見ることのない道具もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実ってきました 1

久しぶりの梅雨の晴れ間! 
少人数学級の畑の野菜が実ってきました。
低学年のお友だちが、収穫してくれました。
これからも、どんどん実ってくることでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814