最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:90
総数:237203
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

4年生2時間目の授業

 4年生も2時間目は、算数の授業でした。
 垂直や平行な直線の描き方を使って、長方形を描いていく単元です。
 2つの三角定規を使って、片方の定規を基準にもう片方の定規をずらし平行の線を引いていきます。少しでも基準となる定規が動くと平行にはなりません。
 みんな真剣な顔で、大きさの違う長方形をいくつも描く練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2時間目の授業

7月31日(金)

 今日の2時間目は、算数の学習です。
 分数でわる計算の意味を理解して計算ができたり、計算の意味や仕方を筋道立てて考える単元です。
 小数を分数でわる計算や、わられる数と商の関係を調べ、わる数の大きさによることを説明したりする学習でした。
 人に分かるように筋道立てて説明するのは、難しいですね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポートスクール 2年生

7月30日(木)

 本日3時間目に、2年生も和歌山県警本部少年サポートセンターの方に来ていただき、「いやなおもいをさせる」ことについて、授業をしていただきました。
 実際に学校でも起こりうる事例をあげながら、紙芝居を使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、出てきた登場人物の立場になったり、「自分だったら…」と自分自身と重ね合わせながら、考えることができました。

 最後に書いた子どもたちのアンケートには、「わるいことをしたら、ごめんねとすぐ言えるようになりたい」「これからは正直に話していきたい」「がまんできないときがあっても、心のブレーキをきかせることが大事」と書かれていました。授業で学んだことがしっかりと心に響いているようで、嬉しく思いました。

 また、今回行った授業の内容が分かるプリントとアンケートを、子どもたちが持ち帰っています。よければ、子どもたちと今日の授業についてお話してみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール5年生

7月30日(木)

 今日、3時間目に和歌山県警本部少年課少年サポートセンターの方に来ていただき、5年生は「よいこと・わるいこと」についてお話をしていただきました。
 物事の善悪を考え、社会の一員としてきまりを守ることの大切さを具体的な例をあげながら教えていただきました。
 子どもたちは、問いかけられることにしっかりと答え、自分自身が物事の善悪を判断し、悪いことはしないという心のブレーキをしっかり持つこと、誘われても断る勇気や注意したり相談したりする勇気を持つことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 花粉の観察

7月28日(火)

農園や学級園で採取していた花粉を顕微鏡を使って観察しました。
観察の時も、ソーシャルディスタンスに気をつけながら…

理科室にはエアコンがないのですが、スポットクーラーのおかげで
暑さをしのぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボチャの観察!! 花から実へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と天気が良く観察にいきました。

スケッチの後は、花粉をセロハンテープで集めたので顕微鏡で観察しましょう。

5年 森林教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に森林教室がありました。

今年も西田さんが林業に関係する工具をもってきてくれ説明してくれました。

10月には森林体験が入っています。今日習ったことを覚えておいてね。

5年 森林教室2

高野山から持ってきた土と境原のグランドの土だと、吸収率がちがうことも教えてくれました。普段見ることのない道具もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実ってきました 1

久しぶりの梅雨の晴れ間! 
少人数学級の畑の野菜が実ってきました。
低学年のお友だちが、収穫してくれました。
これからも、どんどん実ってくることでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実ってきました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なすび、トマト、オクラ
たくさん収穫できました。
おいしそう!
今年は、コロナのせいで調理実習ができないのが残念です。

クラブ活動 家庭

家庭クラブは、フェルトを使って小物づくりをしました。4年生もいるので、針と糸を使わない手芸に挑戦しました。フェルトをたがいちがいに編み込むだけできれいな入れ物ができます。好きな色の組み合わせで、かわいいハート型の小物入れができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 文化

 文化クラブは、家から持ってきた段ボールを使って、思い思いの作品作りです。
 段ボールカッターを使い、いろいろな形に切っていく子や、そのままの形を利用して大きな作品を作ろうとしている子などさまざまです。
 最後は、どんな作品が出来上がったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 スポーツ

 7月15日(水)

 6時間目は、4・5・6年生のクラブ活動でした。
 スポーツクラブは、2チームに分かれキックベースボールを行いました。
 久しぶりに見える晴れ間のもと、ボールをしっかり蹴り飛ばし、ベースを走る子どもたちは生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭り囃子の太鼓

7月14日(火)

 火曜日は井寄先生に来ていただき、伝統芸能の太鼓指導をお願いしています。
 5年生が、祭り囃子の太鼓に取り組んでいます。
 自分の前にある太鼓だけではなく、となりの太鼓もたたくことがあります。リズムがずれたり間違ったりすると、となりの子とぶつかってしまいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭り囃子の太鼓2

画像1 画像1
画像2 画像2
息を合わせ同じリズムでたたけるよう頑張っています。

2年生 国語

7月10日(金)

 2年生国語の授業の様子です。

 今学習しているのは、物語文の「スイミー」です。それぞれの場面で、スイミー達の気持ちを考えて行きます。

 みんなしっかりとスイミー達の気持ちになって、自分の考えや意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

7月10日(金)

 今日の2時間目、1年生は生活科で「あさがお」についての学習です。

 あさがおが種からどのように成長していくのか、順番を考えながら発表していきました。
 
 中庭にある1年生が育てているあさがおの植木鉢は、いくつも花が咲き始めています。

 自分のあさがおの花の数と花の後を数えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 櫓太鼓に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日の五限目は櫓太鼓に挑戦しましたね。

普段とは違う形で!!たたいたのでリズムを合わせるのが難しかったと思います。

さらに、最初にする体づくりの運動も体育並みにハードでしたね。


掛け声をかけたのが初めてって子もいましたが、大きな声がでていました。


この調子でがんばってね!!

1年生 体育

7月6日(月)

 1年生3時間目の授業は、体育です。
 体育館で短縄を使って、縄跳びの練習。前跳び・後ろ跳び・駆け足跳び前・駆け足跳び後ろなど、いろんな跳び方を練習しました。
 上手に縄を回し跳んでいる子、ゆっくり跳ぶ子、まだ、手と足のリズムが合わず引っかかる子など個人差はありますが、どんどん練習して上級生のように跳べるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何度も体育館の壁と壁の間を走りながら、駆け足跳びの練習をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814