最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:90
総数:237192
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

6年 ブックトークをしたよ

 「生命」「平和」「宇宙」などテーマを決め、自分の選んだ本でブックトークをしました。
 その本の魅力やおすすめポイントなど一人一人紹介することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 久しぶりに「箏」を演奏しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休みをはさんで1ヵ月ぶりに「箏」を演奏しました。久しぶりの演奏でしたが、みんな上手に演奏できていましたね。今、4年生は「ミッキーマウスマーチ」の音楽を練習しています。聞いている人も楽しくなってくる良い音楽ですね。これからも、練習がんばっていきましょう。

2年生 生きものランドまとめ

 2年生の教室前の廊下には、生活科の「生きものランド」で学習したことをまとめたものが掲示されています。
 生きものについて調べたことや、感想などが書かれています。生きものの姿も上手に描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものランドまとめ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何人かのグループでまとめたものや一人で頑張ったものもあります。

生きものランドまとめ3

 生きものを触って確かめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生きものランドまとめ4

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年はコロナの関係で、1年生を招いての発表や実際に生きものに触れて交流することができなかったのが残念です。

1年生ぶっくん通帳のお話

8月26日(水)

 今日3時間目、1年生に橋本市図書館の方から「ぶっくんつうちょう」についてのお話をしていただきました。
 ぶっくんつうちょうには、300冊も本の名前を書けると聞いて子どもたちからは歓声があがりました。また、150冊、300冊読むと缶バッジや賞状をもらえることや記入の仕方を教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶっくん通帳のお話2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、数名の子どもたちが使い方や書き方について質問をし、丁寧に答えていただきました。
 配ってもらったつうちょうに自分の名前を書き込みました。
 1年生が卒業するまで、300冊目指して読んでほしいものです。

今日の授業 1年生

8月24日(月)

 今日の3時間目、1年生は体育の授業です。
 2人組になりフープを使って、転がしたり中をくぐったりしました。
 上手に転がしてもらったフープを倒すことなく、くぐりぬけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 2年生

 3時間目2年生は図工の時間です。
 先日、生活科でつりに行ってきた時のザリガニの絵を描きました。
 大きいはさみのザリガニや鮮やかな色のザリガニなど、特徴を捉えた動き出しそうな絵が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 3年生

 3年生は、算数の時間です。
 時間と長さの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 洗濯をしました

 「暑い季節を快適に」過ごすための洗濯について学習しました。
汚れの付きやすいところや汚れの種類を調べました。
この日は、実際に自分のくつ下を手洗いで洗濯しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ザリガニつりに行ったよ!

 今日は、2・3時間目をつかって2年生でザリガニつりに行きました。
スルメを餌にして、竹の竿を使って釣り上げていきます。

陽射しが照りつける中でしたが、子どもたちは釣りが始まると
時間を忘れるぐらい夢中になっていました。
どの子も「楽しかった!」「いっぱい釣れた!」と満足気でした。

また、お家でもザリガニ釣りのお話を聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け

8月17日(月)

 9日間の短い夏休みも終わり、今日から1学期後半のスタートです。
 子どもたちが沢山の荷物を持って元気に登校し、普段の学校がもどってきました。
 
 1時間目に放送集会が行われ、まず校長先生より「これから1学期後半の約2ヶ月の間でできる目標を立て、暑さに負けず健康に注意して頑張りましょう!」とお話がありました。
 
 その後、図書委員さんからの連絡と6年生の発表がありました。
 内容は「食品ロス」「ゴミ問題」「節水」について、これらの今の現状と自分たちがこれからどう取り組んで行くべきなのか、みんなに提案・発信することができました。

 放送集会の後は、各学級で先生からのお話や夏休みの宿題を答え合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑い日が続きます。熱中症に気をつけて過ごしましょう。

簡単マスクの作り方 1

夏休み7日目 みなさん いかがお過ごしですか?
今日は、5年生で取り組んだ『簡単マスク』の作り方を紹介します。

縫いやすいガーゼや柔らかい綿のハンカチを1枚(約25cm四方)用意してください。バンダナや大判のハンカチーフなら4分の1カットの大きさです。

1. ハンカチを半分に折り、両端の1cmのところをなみ縫い(ミシン縫い)する。
※縫い目の最初と最後は、返し縫いすると丈夫になります。
わ側から1.5cmのところは、縫わずに開けておく。(ゴム通しの穴になる。)
2. 1で縫った縫いしろと縫いしろを合わせるように折り、布の端どうしを合わせて、まち針をうつ。
※この時、縫いしろをそれぞれ反対方向に倒し、縫いしろが分厚くならないようにすると縫いやすい
3. 布の端から1cmのところをなみ縫い(ミシン縫い)する。
この時、1のように、わ側から1.5cmのところは縫わずに開けておく。また、布を表に返すため4cm程縫わずに開けておく。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単マスクの作り方 2

4. 布を表に返す前に、1.5cm縫わずに開けておいた穴にゴムを通し結ぶ。
5. 4cm縫わずに開けておいたところから、布を表にひっくり返すと出来上がりです。
※この穴からマスクのフィルターや紙マスクを入れ、マスクカバーとしても使うことができます。

夏休みの終わりも近づいてきましたが、時間のある時にぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭の様子

夏休み6日目 みなさん いかがお過ごしですか?
今日は、花壇や中庭の様子を紹介します。

異例の暑さが続いていますが、植物は元気に育っています。
3年生のマリーゴールドとホウセンカは、色とりどりのきれいな花をつけています。
4年生のヒョウタンは実をつけ、ヘチマは黄色い花がたくさん咲いています。
5年生の稲は、背が伸び、どんどん大きくなっています。

夏休み明けに見るのを、楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生きものランド 1

夏休み5日目、いよいよ夏休みも折り返しですね。
今日は、2年生の生活科の学習を紹介します。

先週の水曜日、2年生は生きものランドを行いました。
子どもたちが決めた9種類の生き物についてグループごとに調べ、
画用紙にまとめたものを見せながら発表しました。
体について、えさについて、すみかについてなど、しっかりとお友達に伝えることができました。
発表の中にはクイズもあり、みんな興味津々で答えていました。

その後は、おさわりタイム。
いろんな生き物を触ることができ、とても満足そうな子どもたちでした。

これからもいろんな生き物のことを大切にしてあげてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物ランド 2

おさわりタイムのときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814