最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:99
総数:237804
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

5年 調理実習

 家庭科で、青菜とじゃがいもをゆでる実習をしました。1人ではじめから最後まで調理します。
 家のお手伝いで料理をする自信につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いためておかずを作ろう 1

7月15日(木)1・2限

今日の献立は『スクランブルエッグ』『三色野菜炒め』です。

野菜をいためる順番などの段取りを考え、実習しました。

今回も新型コロナウィルス感染症予防対策のため、『手指の消毒』『マスクの着用』『1テーブル1児童の1人調理』に加え『水分の補給』を徹底して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 いためておかずを作ろう 2

スクランブルエッグと三色いためでは、火加減が違います。

やけどをしないように、慎重にいためています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いためておかずを作ろう 3

完成です!
おいしそうですね。

新型コロナウィルス感染症予防対策のため、調味料、調理用具もできるだけ共用を避けています。食器やお箸も、指導により紙製を使用しています。


(写真下)児童の記念写真よりお皿のみ切り取っているため、お箸のおき方が逆になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いためておかずを作ろう 4

『1テーブル1児童の1人調理』のため、調理実習は前半、後半に分かれて行います。
調理実習を待っている間は、同じ階にある外国語活動室で調理実習についてのレポートを書きます。

はやくできた児童は、タブレットでNHK for schoolの家庭科の番組を視聴しています。

全員が揃ったら『いただきます!』です。

今回も給食と同様、会食はせず、前を向いて黙食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

7月14日(水)
 6時間目にクラブ活動がありました。
 久しぶりのクラブ活動でもあったので、4・5・6年生は楽しみにしていました。
 スポーツクラブは、鬼ごっこからスタート。鬼の追いかけるのが早くてあっという間にみんな捕まってしまいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
文化クラブは、段ボールを使って、切ったり貼ったりして自分の作りたい物を作りました。

1年生 水泳

7月13日(火)
 昨日、雷雨のため楽しみにしていた水泳ができませんでした。今日は晴天になり、気持ちいいプール日和です。
 1年生は、水の中で目を開けることや顔をつけて鼻から息をはく練習をしています。
 息を止めて顔を付けることに勇気がいるようです。それでもフープをくぐったり、潜ってフープの下から出てきたり、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ICTを活用した家庭科の授業1

7月9日(金)
6年生の家庭科では『いためる』の学習で「三色野菜いためとスクランブルエッグ」の調理をします。

まず、前回行った『ゆでる』の調理実習を振り返り、『いためる』の調理実習にはどのような手順があるかを考えました。

未来シードのオクリンクを使って、[身支度]から[配膳]までに入る6つの手順を考えました。

次に材料、調理用具、出来上がり時間などをふまえて、一人で調理をする手順を考えます。
段取りよく調理するための手順をワークシート上で操作しながら考えました。

途中で友だちの考えをテレビ画面に映し、参考にしながら考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ICTを活用した家庭科の授業2

新型コロナウィルス感染症予防対策のため、「一人調理」になるので、すべて自分で作業をしなければなりません。
「野菜を切るのと卵をいためるのは、同時にできないぞ…」と作成したワークシートを確認しながら修正を加えていく子もいます。

ワークシート上の操作はタッチペンでおこないます。

「野菜をいためる順番は、これでいいかな?」
「ベーコンは、いつ、いためようか…」
「野菜いためとスクランブルはどちらが先かな?」

自分で考えた手順で段取りよく調理できるか楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 行きたいおすすめの国 1

7月7日(水)

6年生の外国語科では、『行ってみたいおすすめの国やその理由』について、プレゼンテーションソフトを使って発表しました。

校長先生や、ちょうど本校に来てくださっていた天野前校長先生にも発表の様子を見ていただくことができました。

アニメーションの機能を使い、スピーチに合わせてスライドの写真を紹介していきました。これから、どんどんタブレットに慣れて、いろんな教科で活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 行きたいおすすめの国 2

子ども達が作成したスライドの一部を紹介します。
「行きたい国や地域」「おすすめの場所や食べ物など」を調べて発表しました。

子ども達の『行きたいおすすめの国』で多かったのは、フランスとシンガポールでした。

今はコロナ禍で、国内でも移動が難しいですが、早く自由に旅行できるようになってほしいですね。


(写真上)フランス モンサンミシェル
(写真中)南極 ペンギン アザラシステーキ
(写真下)フランス エッフェル塔 チョコレート
  ※児童名を消しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ICTを活用した外国語科の授業1

6年生では、「行ってみたいおすすめの国や地域とその理由」について表現する学習をしています。
このUnitの発表を、プレゼンテーションソフトを使って行うことにしました。
行ってみたい国の国旗、紹介したい場所や食べ物などの写真をスライドにし、スピーチのせりふを考えます。
プレゼンテーションソフトは、5年生でタブレットが導入された時から、総合的な学習の時間や他教科でも使っているので、短時間でスライドを作成できるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ICTを活用した外国語科の授業2

水曜日の外国語科の授業で「行ってみたいおすすめの国や地域とその理由」について発表します。
今日は、未来シードのオクリンクの録音機能を使ってスピーチの練習をしました。
まず、録音機能について説明を聞きます。
スピーチのせりふができあがった児童から、ヘッドフォンをして練習をします。
何度も録音ができ、自分でチェックできます。
授業の終わりには、録音したカードを1枚、先生のBoxに提出します。

水曜日には、自分で作成したプレゼンテーションソフトのスライドを見せながら、スピーチすることに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の博士試験

7月5日(月)
 今日1時間目に2年生から6年生まで漢字の博士試験を行いました。
 昨年に合格した級の1つ上の級に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の博士試験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の試験まで漢字の学習を頑張ってきました。
 みんな試験問題に真剣に取り組んでいました。今までの成果を発揮して、全員合格してほしいものです。

5年 お茶の実習

 お湯を沸かして、お茶を入れる練習をしました。
 家庭のだんらんでお茶を入れることができますね。
画像1 画像1

6年生 一人調理に挑戦!

7月1日(木)
昨年度、家庭科の調理はすべて家庭学習で行われました。
子ども達が、ずっと楽しみにしていた調理実習をしました。
新型コロナウィルス感染症対策として、「手指の消毒」「マスクの着用」「1テーブル1児童の一人実習」を徹底しました。

今日の実習は、5年生でできなかった『ゆでる』です。
野菜の種類によって、どのようにゆでるかを学びます。
学校農園で収穫した男爵いもを使った「ゆでいも」、にんじん、キャベツ、ブロッコリーの「ゆで野菜サラダ」です。

一人で作業することに、少し緊張した様子でしたが、作業工程を確かめながら時間内に仕上げることができました。

今までのように会食をすることはできません。
別教室で、給食の時のように一人一人前を向いていただきました。

もうすぐ夏休み!ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おおきなかぶ」音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
 5時間目に1年生の教室から、元気な本読みの声が聞こえてきました。
 見に行くと「おおきなかぶ」をみんなで読む練習をしていました。
 みんな教科書をよく見ながら、しっかり読んでいました。

租税教室

6月25日(金)
 6年生が5時間目に、税金について学びました。
 ゲストティーチャーとして紀の川市より、株式会社おかい商店を営んでおられる岡井社長さんに来ていただき、税の仕組みについてクイズを交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814