最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:99
総数:237804
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

学校訪問

6月24日(木)
 今日、県教育委員会と市教育委員会より指導主事の先生方に来ていただき、学校の様子や子供達の授業の様子を観ていただきました。
 5時間目には、本校を代表して3年生の森口先生が研究授業を行いました。子供達は多くの先生に見られているにもかかわらず、しっかり授業に集中し、考えたことや思ったことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の観察

6月23日(水)
 1年生が、中庭で育てている朝顔の観察をしました。
 ずいぶんツルが伸びて隣の鉢にからみついているものもあります。くきや葉の色、さわった感じ等を記録しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の観察2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ、つぼみはできていませんが、何本もツルがのびていっています。花が咲くのが楽しみです。

プール開き

6月21日(月)
 子供達が待ち望んでいたプール開きをしました。
 梅雨の晴れ間で、水から上がると少し肌寒いようでもありましたが、プール日和となりました。
 2時間目は、2年生と6年生、3時間目は、1年生と5年生、5時間目は、3年生と4年生が入りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに泳ぐ子供達は、泳げるのかなと心配していたようですが、水の中へ入ると感覚をすぐ取り戻し水泳を楽しんでいました。

6年生 マスクケース完成!

5年生の時には、手縫いでマスクを作りました。
6年生では『修学旅行で使うかばんの製作』の前にミシンでマスクケースを作りました。

布の裁ち方、しるしのつけ方、まち針の止め方、しつけの仕方、アイロンのかけ方等を復習しながら取り組みました。
中表にした2枚の布を返し口を残して縫い、角がきれいに仕上がるように、4つの角を切り、返し口からひっくり返すということも学習しました。

最後にボタンとゴムをつけました。
「ボタンのつけ方は、どうやるんだったっけ?」と教科書を調べたり、友だちに教えてもらったりしながら完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ソーイング

 5年生が、「ソーイングはじめの一歩」から進んで、ボタン付けをしました。
 これからいろいろなことができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

太鼓の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(火)
 火曜日は総合の時間があり、伝統芸能指導「太鼓」の日です。
 今日も井寄先生に来ていただき、体育館で練習をしました。
 先生の太鼓を叩くリズムを聴き、その通りに叩きます。
 子供達は真剣に耳をかたむけ同じように太鼓をたたいていました。

1年生 くちばしクイズ

6月15日(火)
 1年生の子供達が、国語の授業でクイズをしていました。
 まず、くちばしを決めその形の説明と答えを書きます。その後、その鳥の絵を描いていきます。
 そして、描けた絵をテレビモニターに映し、ヒントを出してみんなに何という鳥か答えてもらいました。
 みんな上手に特徴を捉え描けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生きものの観察をしよう

6月14日(月)
 2年生では、いろんな生きものが持ち込まれ観察しています。
 カブトムシ、カニ、イモリ、エビ、ダンゴムシ等、毎日お世話をしては休み前家に持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生きものを観察しよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろんな生きものを集めて、1年生を招待しての生きものランドが楽しみです。

5年生 バケツ稲

6月7日(月)
 5時間目、以前本校に勤務されたことがある上西先生に来ていただき、苗の植え方を教えていただきました。
 先週土を入れたバケツに水を張り、もらった苗から7,8本取って真ん中に植えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、米作りについて色々なことを教えていただきました。

6年生 マスクケースを作ろう!

6月3日(木)

家庭科では、「生活を豊かにソーイング」の学習に入りました。
ミシンの使い方を復習するために、まず「マスクケースの製作」をします。
今日は、マスクケースの製作の手順を考えました。
タブレットを使って、製作の手順を正しく並び替えます。
子ども達は、ソーイングの経験がまだ少ないので、イメージすることが難しいようでした。学習した手順をもとに製作していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 じゃがいもの収穫

6月2日(水)
雨が降る前に、5年生の終わりに植えたじゃがいもの収穫をしました。
低学年の頃からなじみのある「レッドムーン」と「男爵いも」です。
地域の方から「今年のじゃがいもは、よく育っているね。」とほめていただいていましたが、本当に大きく立派なじゃがいもになっていました。
自分たちで収穫したじゃがいもは、きっとおいしいでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール

6月4日(金)
 今日は、2・5年生を対象に非行防止教室「キッズサポートスクール」がありました。
 県警本部生活安全部から担当の方に来ていただき、正しく判断し行動できる子の育成を目的に授業をしていただきました。
 2年生は、「いやなおもいをさせる」ことについて身近な問題から物事の善悪を考える授業でした。
 いろんな問いかけに子供達は、正しい判断をして答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「よいこと・わるいこと」について学習しました。
 自分で判断し、『悪いことはしない』という心のブレーキを持つことや、『断る、注意する、相談する』などの勇気をもつことの大切さを学びました。
 2学年とも今日学んだことを、日頃の生活の中で実践して欲しいと思います。

3・4年生 体育

6月3日(木)
 3・4年生は体育の時間に表現運動でダンスの練習をしていました。
 どの子もかっこいいキレキレな動きで曲に合わせて踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

6月3日(木)
 1年生が国語で文字の学習をしていました。
 「せ」と「ふ」のつく言葉をみんなで考え、発表していました。沢山の言葉を知っていて、発表する手が上がりっぱなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生テスト

画像1 画像1
6月1日(火)
 今日3時間目は、算数です。
 今まで勉強してきた「長さ」のテストをしました。みんな静かに問題に取り組んでいました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814