最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:41
総数:237336
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

運動会前日

いよいよ明日は運動会!
心配していた雨も上がり、よいお天気になってきました。

2階の渡り廊下の窓には、運動会のスローガン
『チームで協力!一生懸命 勝利を目指せ!!』がかかれています。

みんなの頑張りを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習 1

5月19日(木)

家庭科では『ゆでて食べよう』の学習をしています。
今回は「青菜(ほうれん草)のゆで方」と「卵のゆで方」です。

コロナ禍で、昨年度から調理実習は『1テーブル1児童の1人実習』で行ってきました。
本年度は、規制緩和も言われ始め、5年生は11人と人数が少ないこともあり、『1テーブル2児童 1人実習』で取り組むことにしました。

材料や調理用具は、1人分ずつ準備し、「青菜(ほうれん草)のおひたし」は、1人で調理しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2

「卵のゆで方」では、まず自分の好みのゆで卵のかたさを考えます。
好みのかたさにするには、何分位ゆでればいいのか、みんなで確かめました。
スタートの時間をそろえ、沸騰してから3分、5分、7分、10分、11分、12分、15分で卵を取り出しました。
殻をむき、半分に切り、卵黄の固まり具合を確かめ、自分の好みのゆで卵のゆで時間を知りました。

後片付けも、もちろん1人実習です!自分の使った用具は、自分で洗います。

子どもたちの中には、「家族の人の好みのゆで卵を作ってあげるんだ」とか「おうちで1人でごはんを作るんだ。」と話してくれる子もいました。
おうちでできることが増えていき、楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年競技練習

5月20日
 3時間目は、1・2年生が運動会の競技を練習しました。
 タイヤに乗せた大玉を2人一組で運びます。折り返し地点にはコーンがあり、そこを回って戻ってきて次の子にタッチします。
 慎重にゆっくり運ぶ組や急いで大玉を落とす組など見ていて楽しめます。本番はどうなるのかご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

5月19日
 気持ちいい真っ青な空の下、1時間目から全校練習で全校での演技「境原っ子太鼓」の踊りを練習しました。
 最初の並び方や声の出すタイミング、歌いながら踊るところなど確認しながら踊りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、初めてバチを持って全校児童との踊りです。6年生の太鼓のリズムと音楽に合わせてしっかり踊りました。
 

5年生 伝統の授業

総合的な学習の時間では、5月から『伝統芸能の太鼓を引き継ごう』の学習がスタートしました。
今年も井寄先生にご指導いただいています。

太鼓のバチの握り方や構え、太鼓の打ち方等、太鼓演奏の基本
いろいろなリズムを練習しました。

2回目の授業では、祭囃子のリズムも練習しました。
「4年生の時に笛で練習した!」と子供たちの声
思っていた以上に太鼓の演奏は、体力がいりますが楽しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生からスタートした教科 1

5年生から新たに学習する教科の1つに家庭科があります。
4月からの学習の様子の一部を紹介します。

4月は『家族の生活 再発見』の学習でした。
生活を支える家庭の仕事には、どのようなものがあるかを見つめ直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生からスタートした教科 2

5月に入り家庭科では『安全なコンロの使い方を知り、お茶を入れよう』の実習をしました。コロナ感染症予防対策として、密を避け、手洗い・消毒を徹底し、一人実習で行いました。

実習をした日は、校外学習の予備日でお弁当日でしたので、自分でいれたお茶と一緒にお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生からスタートした教科 4

中学年で学習していた外国語活動は、5年生から外国語科になり、1週間に2時間の授業があります。1時間は、担任2人と、もう1時間は、5月から外国語指導助手の先生(ALT)が加わります。今年のALTは、2年前にも来てくれていたJOAN先生です。
ジョアン先生の自己紹介を興味深く、しっかり聞くことができました。これまでに学習した英語を使って質問することもできていました。来週は、子どもたちが自己紹介をする番です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 伝統

画像1 画像1
画像2 画像2
箏の練習をしました。初めに,お話を聞きました。

4年 伝統2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爪を付けて箏を弾きました。
みんなが楽しそうに頑張っていました。

6年 さといもを植えました

 里いもをみんなで植えました。大きく育ってほしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 太鼓の練習

 今年も境原小学校の伝統の太鼓の練習が始まりました。
5月28日の運動会に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 歯磨きの仕方について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の歯科検診に向けて,丹田先生から歯磨きの仕方について詳しく教えていただきました。
給食後の歯磨きは,いつも以上に丁寧にしていました。

ALTの外国語の勉強が始まりました

 今年は、ジョアンさんが、ALTとして来校してくれます。
ジョアンさんの自己紹介ではフィリピンのことなど写真を提示して興味深く教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めてALTが来てくれました。自己紹介と国について教えてくれました。
楽しく活動することができました。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は、算数でした。
 「わり算を使った問題」を解いて答え合わせをしていました。式と答えを発表する子に合わせて、大きくうなずいて聞いている子供がたくさんいました。

1年生 道徳

5月11日
 今日の4時間目、1年生は道徳の授業でした。
 挨拶のことについて学習していました。みんなも大きな声で元気よく挨拶ができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習に向けて

5月10日
 ゴールデンウィークが明け、運動会の練習が少しずつ始まりました。
 3時間目に1・2年生が、体育館でラジオ体操の練習を行いました。前で先生が一緒にしてくれるのを見ながらぎこちない動きで体操をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 大掃除 14:20下校
3/24 修了式 校外子供会 11:30下校
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814