最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:41
総数:237336
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

クリスマスの授業 1

もうすぐクリスマス♬

12月の外国語活動・外国語科の授業には、子ども達が毎年楽しみにしているクリスマスレッスンがあります。


外国語活動教室も、クリスマスのデコレーションがされ、いつもの教室とは違い、クリスマスの雰囲気がアップします!
図工の得意なALTのジョアン先生が作ってくれた新しいデコレーションも加わり、子ども達は大喜びでした。
(小人サンタのクリスマスツリー、黒板上のクリスマスツリーとそりに乗ったサンタ、クリスマスのキャラクターの塗り絵)【写真上・中】

どの学年も授業のはじめに、クリスマスじゃんけんをします。(どんなじゃんけんか、子ども達にきてみてくださいね。)
ジョアン先生と同じキャラクターを出した人から、クリスマスの帽子や飾りなどを身に付けていきます。

ハロウィンの授業で、塗り絵のプレゼントが好評だったので、クリスマスの授業でも塗り絵のプレゼントを用意しました。【写真下】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの授業 2

2年生

クリスマスレッスンのトップは2年生でした。


クリスマスの歌 ”Santa”
クリスマスのお話
クリスマスキャラクターのシルエットクイズ【写真上】
カード集めゲーム(What do you like ? I like 〇〇.の表現を使って、同じキャラクターのカードを集めます。)【写真中】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの授業 3

6年生

小学校最後のクリスマスレッスン!
思い出に残る楽しい授業になったかな?

クリスマスじゃんけん
クリスマスの歌
クリスマスのキャラクターのカルタ取り【写真上】
いす取りゲーム【写真下】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの授業 4

3年生

クリスマスじゃんけん
クリスマスの歌
クリスマスのキャラクターのかるた取り
ジェスチャーゲーム【写真上】
クリスマスソングの音が止まったら、ペアを作るゲーム【写真中】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの授業 5

4年生

クリスマスじゃんけん
クリスマスの歌
クリスマスのキャラクターのかるた取り【写真上】
いす取りゲーム【写真中】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの授業 6

5年生

クリスマスじゃんけん
クリスマスの歌
キャラクターの名前(新しいクリスマスの絵を使って、キャラクターの名前を教えてもらいました。)
アルファベット順に並べよう。(教えてもらったのキャラクターのカード(A〜Z)をアルファベット順に並べるのを3チームで競いました。)【写真上】
ボンゴゲーム(クリスマスの絵と同じワークシートのキャラクターに、子ども達が5つチェックします。ALTと担任が、言ったキャラクターをたくさんチェックしていた人が勝ち)
クリスマス・ボード・ゲーム(クリスマスのすごろく。子ども達1人ひとりが、サイコロをふり、とまったマスの英語の質問に英語で答えます。)【写真中】

盛りだくさんの内容でしたが、がんばって全てやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの授業 7

本年度のクリスマスレッスンのラストは、1年生でした。

ふだんの外国語活動の授業は教室で行いますが、ハロウィンの授業に続いて2回目の外国語活動教室です。

クリスマスじゃんけん
クリスマスの歌(サンタクロース、トナカイ、キャンドル、クリスマスツリーをジェスチャーをつけて歌います。)【写真上】
クリスマスのお話(クリスマスのキャラクターについて)
シルエットクイズ(影を見て、クリスマスのキャラクターの名前をあてます。)
メリークリスマスゲーム(フルーツバスケットのクリスマス版)【写真中】

はじめてのクリスマスの授業は、どうだったかな?
1年生から外国の文化に触れ、英語の授業が楽しく好きな子ども達に育ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5.6年生 マラソン大会練習

12月5日(月)4時間目

木曜日のマラソン大会に向け、タイムトライアルを行いました。
男女とも2Kmを走ります。

まずは男子からのスタートです。

上位を4年生が独占する結果になりましたが、当日は、はたしてどうなるでしょう?
5.6年生の本領発揮を期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5.6年生 マラソン大会の練習

男子の次に女子がスタートしました。

女子も4年生が速い!
トップは6年生と4年生の接戦です。
2周目を走り、最後の直線で6年生が飛び出しました!
運動場の男子からの大きい声援が聞こえてきます。
それぞれの学年への応援の声が最後の走者までかけられていました。

マラソン大会まで、あと3日
今日の練習を振り返り、子ども達1人ひとりが、さらに力を発揮できるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ソーイングでリユース 1

 SDGsの観点から、着なくなった服やタオルでソーイングをしました。
 Tシャツからショルダーバッグに。
 お母さんのブラウスからクッションカバーに。
 長Tシャツの腕を肩ひもに利用したり、シャツのボタンをそのまま飾りにしたり工夫していました。
 学校でしたやり方以外のマチの作り方を家の人に教えてもらって作った子もいました。
 
 使わなくなっていた布が、また活用されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ソーイングでリユース 2

 着なくなったフリースのファスナーをそのまま利用したショルダー。
 水着を帽子に変えた作品。
 タブレットのケースを作りたいと考え思い通りのものが作れたタブレットケース。
 自分で作ったものを大切に使ってほしいです。
 
 どの子も意欲的に製作していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ソーイングでリユース 3

 手作りの楽しさやもう一度服を使えるよさを感じてくれたでしょうか。
 どの子もいい作品が作れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道案内の授業のその後 1

11月11日のホームページで「外国語科でICTを使った道案内の授業」を紹介しました。
その後の授業は、どうだったの?とたずねられることもあり、遅くなりましたが、その後の活動をお知らせします。
(前回の内容は、よろしければ11月11日のホームページをご覧ください。)

教育ソフト「ミライシード」のオクリンクのカードに、自分で考えた道案内の問題を録音するのは、思っていた以上に簡単にできました。

ヘッドフォンのマイクを使うのは、初めてだったので子ども達は楽しそうに取り組んでいました。


次に、友だちが作成した問題にチャレンジです。
道案内のカードの問題か音声の問題かを選び、答えの文を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道案内の授業 その後2

答えの文ができたら、問題作成者に返信し、〇×の採点をしてもらいました。

Unit5の振り返りでは、「道案内の表現が言えるようになった。」という声だけでなく「オクリンクを使って、道案内の問題を考えたり、友だちの問題に答えるのが楽しかった。」という声も多くありました。

これからもICTを活用した学習内容を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習 4,5,6年生

12月1日(木)6時間目

高学年もマラソン大会に向けて、マラソンコースの試走をおこないました。
まず運動場を1周してから、校外を走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習 4,5,6年生 2

今日は、マラソンコースを1周だけ走りました。
マラソン大会では、男女とも高学年は2周走ります。

コースの確認のため、6年生を先頭に、ゆっくりのペースで走りました。
来週は、タイムトライアルも行います。
元気な4年生が、どれだけ上位に食い込んでくるのかも楽しみです。
全員が、ベストを尽くし完走を目指して走ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習1,2,3年生

12月1日
 今月8日に予定しているマラソン大会に向けて各学年練習をしています。
 2時間目に1・2・3年生が男女別に大会のコースを走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習1,2,3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで走ってきた運動場とは違って、小峰台の中の道を走ります。
 どの子も一生懸命走っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 大掃除 14:20下校
3/24 修了式 校外子供会 11:30下校
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814