最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:83
総数:237618
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

6年 新聞紹介

 学校に新聞学習推進のため、新聞各社から新聞をいただいています。
朝の会で、日直が自分の気になった記事を紹介する活動を5年生から続けています。
子供たちは、社会で今、起こっている様々なことに関心をもち、紹介したり、友達の発表に聞き入ったりしています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動で,小文字のアルファベットを学習しています。アルファベットカードを1人1セット作り,ペアでカルタと神経衰弱をしました。楽しく学んでいます。

6年 マスクケース作り

 マスクケースをミシンぬいと手ぬいで作りました。
次は、ナップザック作りです。

【児童の感想】
・うまく作れてうれしかった。友達にボタンを手ぬいでつけるのを教えてもらいました。
・以外にすばやく簡単にできたので、次は、家族のぶんを作ってみて感想を聞きたいです。
・久しぶりにミシンを使ったり、手ぬいをしたりしたので、あまりうまくはできなかったけれど、無事作ることができた。次のナップザックに向けて、がんばろうという気持ちになった。ナップザックは、きれいにつくれるようにしたい。
画像1 画像1

6年 プログラミング

6年でプログラムを組んで、ロボットカーを動かします。
4年前に導入された分野なので、教える教員も予習などしますが、子供と共に学習していく感じです。
 デジタルネイティブの子供たちにとっては、教科書を開くようにタブレットやアプリを起動させ、ノートに新しい漢字を書くように教員の指導の下プログラムを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 プログラミング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しんでロボットカーを動かしています。

6年 プログラミング3

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラミングで決めたルートをうまくたどれるかな。

5年生 マスコットケースの製作

9月1日
今日は、『防災の日』
5年生の家庭科では、「もしも…」の災害の時に備えて、家族と話し合った緊急連絡カードを入れることのできる『キーホルダー付きマスコットケース』を製作しています。
子ども達は、自分で好きなデザインを考え、学習した縫い方を使って作っています。
細かい作業が多く、みんな集中し、黙々と作業をしています。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み作品展の最終日に,見学に行きました。「6年生の作品が細かくてスゴイ!」や「1年生の作品はカワイイ!」など良い所をたくさん見つけていました。

4年 夏休み作品展 2

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に記念写真を撮りました。とても良い笑顔です!!

6年 野菜の苗を植えたよ

 冬野菜の苗を植えました。
白菜とブロッコリーです。
明日から水やりをして、元気な野菜を育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で育てている「ヒョウタン」を観察しました。夏休み中にとても生長しました。子ども達は,「めっちゃ大きくなってる!!」ととても驚いていました。そのことをノートにまとめることができました。

サマースクール

 夏休みに入って、連日サマースクールを行っています。
 子どもたちは、いつもの時間に元気に登校して夏休みの宿題や課題、今までできていない学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝2時間涼しいうちに学習して帰ります。
 このリズムを崩さずに残りの夏休みを元気に過ごしてほしいものです。

6年 外国の文化を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サマースクールで「ミュンヘン事情」を教えていただきました。講師は、日本人学校で講師をしていた森本敏夫先生。急なお願いでしたが、ドイツミュンヘンのことをたくさんの写真を見せて説明してくださいました。
 ミュンヘナー(ドイツの人々)は、誰にでも気さくにあいさつすること、ルールに厳しいこと、親切なこと。また、噴水がそこここにあり、アルプスからの水が使われ安全に管理されているため飲めること。
 
 世界中に日本人がいる。そのことから、「そこになぜ日本人がいるか。」と問いかけてくれました。
 6年のみんなは、考えられましたか。


 

4年 図工3

画像1 画像1
完成してみんなで記念写真を撮りました。

4年 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各自が工夫をして作品ができました。
みんなが笑顔で作っていました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工科「立ち上がれ!ねん土」の学習をしました。楽しそうに立つ工夫をしていました。

4年 梅ジュース完成

画像1 画像1
みんなが楽しみにしていた梅ジュースが完成しました。
「飲むのが楽しみ」や「早く飲みたい」など楽しそうに話していました。

4年 ブラッシング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護の丹田先生からブラッシング学習として,むし歯について教えてもらいました。ジュースにはスティックシュガー何本分入っているのか聞きました。
グループに分かれて,おやつで何を食べるとむし歯になりにくいのかを考えました。

4年 ブラッシング学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
グループで協力しながら考えました。答え合わせをして,「合ってた」や「ちょっと違った」などの意見が出ていました。
夏休み中も1日3回を目標にブラッシングを頑張りましょう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814