最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:83
総数:237618
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

4年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教室として,人権擁護委員さん2名が来てくれました。「いじめ」についての,動画を見ながら考えました。「いじめ」は,見ているだけの人も関わっているということに気付いていました。これからも,友達を大切にしていこうね!!

5年生 ソーイングはじめの一歩

境原小学校では、中学年の校外学習で「稲村の火の館」へ行き防災について学んでいます。
そこで学んだことの中に、「津波てんでんこ」という合言葉があります。
地域によっては、「命てんでんこ」ともいい、『自分の命は自分で守れ』という意味です。

11月4日には、休み時間に地震が起こったという想定で、避難訓練を行いました。

家庭科では、手縫いの基礎縫いを学習したあと、キーホルダー付きマスコットケースを製作しました。
デザインは、子どもたちが自分で工夫しました。キーホルダーがついているのは、ランドセルにつけるためです。
マスコットケースの中には、『もしも…の時には、自分の命は自分で守り、家族で決めた避難場所で会うために!』家族で決めた約束事を書いた「避難カード」を入れておきます。

19日からの伊都地方総合文化祭に出品した後、マスコットケースと一緒に橋本市役所でいただいた避難カードを持って帰ります。この機会に家族が離れている時に、『もし、災害が起こったら』について話し合ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道案内をしよう 1

外国語科では、自分の知りたい場所や位置をたずねたり、相手を案内したりするための表現の仕方や伝え合う学習をしています。

教育ソフト「ミライシード」を使って、『Where is Dokinchan?(ドキンちゃんは、どこ?)ゲーム』に挑戦しています。
今までのワークシートでの学習をICT化させる新たな試みでもあります。
今日は、子ども達がアンパンマンのキャラ―クターが、地図のどの場所にいるかを決め、その道順を作成しました。(これが問題になります。)
そして、その正解も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道案内をしよう 2

教育ソフト「ミライシード」のオクリンクのカードを並べ替えていくことで道順を表現します。たくさんの問題ができています。
次の授業では、友だちが作った問題を選び、そのキャラクターがどこにいるのかを考えます。
その答えを、問題作成した友だちに返信し、採点をしてもらいます。

できれば子どもたちが問題の文を録音したカードを作りたいなと思っています。
指導する側も、まだまだ手探り状態ですが、楽しく学習する方法を考えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日
 3年生の学級で、算数科の研究授業が行われました。
 大勢の先生が見守る中、2桁×1桁のかけ算について学習しました。子どもたちは、いろいろな計算のしかたを考え、二人でお互いに説明したりみんなの前で発表したりしました。
 

ハロウィンの授業  1年生

はじめてのハロウィンの授業
はじめての英語ルーム

【写真上】 
歌をうたおう『Ten little wiches』上手に1から10を言えました。
【写真中】 
『じゃんけんゲーム』ハロウィンじゃんけんをして、ワークシートで何のキャラクターになるかな?
【写真下】 記念撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンの授業 2年生

久しぶりの英語ルームでの授業
ハロウィンの雰囲気に、子ども達はわくわく!

1年生の時に聞いたハロウィンのお話やじゃんけんも、よく覚えてくれていました。
歌も、大きな声で歌えました。
”How are you?"で同じ気持ちのキャラクターカードを持った仲間を探すゲームを楽しみました。

【写真上】ハロウィンじゃんけん
【写真中】仲間集めゲーム
【写真下】記念撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンの授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Jack-o’-Lantern
ジャック・オー・ランタンは、ハロウィンでおなじみ
カボチャをくりぬいた提灯です。

ジョアン先生から教えていただいたゲームは、”Are you 〜?”を使った『ジャッコランタンをさがせ』ゲームです。

【写真上中】ジャッコランタンを探せゲーム
【写真下】記念撮影

ハロウィンの授業  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジョアン先生に教えていただいたゲームは『ジェスチャーゲーム』と『ゴーストリレー』です。
キャラクターのうちわを使い”Go away!"と言いながらゴーストを運ぶのを競いました。
【写真上】ジェスチャーゲーム
【写真中】ゴーストリレー
【写真下】記念撮影

ハロウィンの授業  5年生

いつものように日直さんのあいさつからスタート
今日の天気、曜日、日時
今日の特別なあいさつは"Happy halloween!!"

ハロウィンのお話、じゃんけん、絵本の読み聞かせ、歌のあとは楽しみにしていたゲーム!
”Who is this ?”を使ったキャラクターの名前をあてる『私は誰でしょうクイズ』
"Can you see〜?”を使って、担任の先生がワークシートに隠したキャラクターを探す『バトルシップゲーム』を楽しみました。
もちろん最後は、『トリック オア トリート』
手作りの栞やシールをもらって喜んでいる子どもたちの様子を見て、こちらもハッピーな気分です♪

【写真上】はじめのあいさつ
【写真中】バトルシップゲーム
【写真下】記念撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンの授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校最後のハロウィンの授業

ハロウィンのお話をジョアン先生がしてくれました。
キャラクターの名前も、しっかり?覚えました!
『ジャッコランタンを探せ』ゲームの後、記念撮影をし、『ゴーストリレー』で盛り上がりました。
最後の『トリック オア トリート』
6年間で、いくつ栞がたまったかな?たくさん本を読んでくださいね。

【写真上】ジャッコランタンを探せゲーム
【写真中】記念撮影
【写真下】ゴーストリレーゲーム

ハロウィンの授業

10月31日は、ハロウィンです。

今年も外国語科・外国語活動の時間に、ハロウィンの文化にふれました。

ハロウィンについてのお話(起源やキャラクターなど)
ハロウィンの歌
ハロウィンじゃんけん
ハロウィンの絵本の読み聞かせ
各学年に応じたゲーム
トリック オア トリート(キャラクターの栞とシール)

ちょっぴり仮装もして楽しみました。
どんなことを学習したか、おうちでも聞いてあげてくださいね。

ALTのジョアン先生は図工が得意で、新しい教室の飾りが加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

境原小の太鼓について

 5・6年生が伝統として受け継いできている境原小学校の太鼓について、2名のゲストティーチャーをお招きし、太鼓が始まったきっかけや当時の様子、どのようにして定着してきたか等をお話していただきました。
 子どもたちは、しっかりと話を聞いていました。自分たちが総合学習の一つとして取り組んできている太鼓について深く知る機会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 柿の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和歌山県の特産品の柿をいただき、家庭科で「柿ヨーグルト」を作りました。
 初めて、柿の皮をむいた子もいましたが、全員、柿をむくことができました。
 和歌山県が生産量全国一をほこる柿のことを知る機会になりました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「面積」の学習で,1平方メートルを新聞紙で作りました。友達と試行錯誤しながら協力して作りました。

4年 算数2

画像1 画像1
出来上がった1平方メートルを使って,身の周りの面積を測りました。違うグループと合わせて大きな面積も求めていました。

4年 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
13日に教室の大掃除をしました。まずは,ほうきを使ってゴミがないように掃きました。そして,横1列に並んで雑巾がけをしました。みんなで声をかけてきれいにしました。

4年 大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に,教室の隅っこをきれいに拭いてくれました。ピカピカの教室になりました。
よく頑張りました!!

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科で学習するために,菜の花(アブラナ)の種を蒔きました。来年の春にきれいに咲くように水やりなどを頑張っていきましょうね!!

4年 総合3

画像1 画像1
画像2 画像2
このグループは,近くのお店や動物などについてもまとめました。各グループごとに,色々な発表の仕方がありました。
グループで協力してまとめ,発表も上手にできました。よく頑張ったね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814