最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:42
総数:237853
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

社会(4年生)

自然災害について調べる学習です。
社会見学で学んだ濱口梧陵や津波のことなどをグループでまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

お味噌汁は煮干しでだしを取って作りました。
炊き立てのご飯は最高に美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(5年生)

自分たちで育てたお米を使ってご飯を炊きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの演奏です。
一人ひとり一生懸命練習し、みんなで合わせたときはとても上手に演奏できていました。

体育(5年生)

マット運動
ゆりかご かえるの足打ち 川跳び越しなどの感覚つくりの運動を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習(4年生)

和歌山県人権擁護委員さんによる人権学習です。
「いじめ」をテーマにして登場人物の心情の変化について考えました。
この授業を通じて相手を思いやることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験(3年生)

橋本市役所農林振興課の方から、つるし柿の作り方を教えていただきました。
しぶ柿は干して乾かすことでしぶが抜けて甘くなることを知りました。
へたを残して皮をむき、へたにひもをくくり柿と柿をつなぎました。
雨にぬれない風通しのよいところに干します。
しぼんで粉がふぃてきたら出来上がりです。楽しみに待ちましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(2年生)

橋本北消防署を見学し、はしご車を見せていただきました。
はしご車は近くで見ると迫力があり、はしごが空高くまで伸びました。
ていねいに説明いただいた消防士の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ハロウィンの授業

10月31日は、ハロウィンです。

6年生にとっては、小学校最後のハロウィンの授業です

ハロウィンじゃんけんで勝った人から、好きな帽子などをかぶります。
絵本の読み聞かせやハロウィンの歌のあとは、外国語の授業で学習したことを使ってアクティビティに取り組みました。
最後は、お楽しみのトリック オア トリート!

日本でのハロウィンは、仮装することだけがクローズアップされがちですね。でも境原の子供たちは、外国語の授業で1年生からハロウィンの文化に触れているのできっとその文化の意味を理解しているはずです!?
「トリック オア トリート」の意味だけでなく、「ハロウィンに、なぜ仮装するの?」と聞いてみてください。きっと答えられると思います。


【写真上】Spot the differennce (上と下の絵の違いを見つけて、英語で説明します)
【写真中】"What do you want to be?"を使って同じキャラクターのカードを持つ友だちを探します。
【写真下】記念撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓、琴の練習(4,5年生)

伊都地方総合文化祭音楽会に向けての合同練習です。
日も近づいており、練習にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科(1年生)

知らせたいものを丁寧に観察し、見つけたことを文章にして伝える学習です。
何を知らせたいかを探している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2年生)

算数 
同じ数のまとまりに着目して、並んだものの数をかけ算を使って求める学習です。
たくさんの先生に参観いただき、子どもたちは少し緊張気味でしたが最後まで粘り強く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

ハロウィンの衣装を着けてゲームをしたり歌をうたったりして盛り上がりました。
子どもたちの素敵な笑顔をたくさん見ることができ、幸せな気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日 5年生 外国語
 今日は1時間目に外国語ルームで授業をしました。みんなで仮装をしてハロウィンの気分を楽しみました。盛り上がるゲームと素敵なシールをもらって楽しい1時間を過ごしました。


スポーツの秋

4年生 体育
チームにわかれてリレーに挑戦しました。
どうすればタイムを縮められるかをチームで相談しました。
走っているどの子に対しても温かい声援を送り、クラス全員で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋

3年生 体育
走り幅跳びに挑戦し、みんな上手に跳べていました。
先生のお手伝いもきちんとできる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(6年生)

教頭先生に基本から教えていただき、集中して丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンの活用(1年生)

授業支援システムのムーブノートという機能を活用しました。
ICT支援員さんに教えていただきながら個々が撮った写真をクラス全員で共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 マイバッグが完成!

家庭科で製作していたマイバッグが完成しました。

修学旅行に持っていくナップザックは「どんな大きさにするか」「どんな形にするか」「バッグの底はどれくらいの幅にするか」などについて、子どもたち自身が考えました。
ナップザックだけでなく、トートバッグやショルダーバッグにもなるようにデザインを工夫しました。

修学旅行のお買い物で使えるエコバッグも製作しました。
三つ折り縫いの復習、あらたにふくろ縫いにも挑戦しました。
エコバッグにも自分の好みの底の幅になるようマチをつけています。
エコバッグは、小さくたためるようになっているので、ナップザックの中に入れておきます。

2週間後は修学旅行!
自分たちで作ったマイバッグの中に、たくさんの思い出をつめてくれることでしょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2

図工(3年生)

芸術の秋
リコーダーを演奏している様子を描いています。
細部までよく見て描かれており、仕上がりがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 授業参観・学級懇談会
2/19 振替休業日
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814