最新更新日:2024/06/27
本日:count up80
昨日:83
総数:237688
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

研究授業(4年生)

グループで協議をして意見をまとめるなどみんな意欲的に取り組めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(4年生)

「国語科」 説明文の学習です。
電子黒板とタブレット端末を有効に活用した授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生による読み聞かせ(2)

1年生の子どもたちは、間違い探しや迷路などがある絵本では、とても楽しく考え、発表しました。

最後に、感想を伝え合いました。1年生は、面白かった場面やダイナミックな挿絵が心に残ったそうです。

3年生のみなさん、絵本の楽しさを味わわせてくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生による読み聞かせ(1)

2時間目に、3年生のお兄さん、お姉さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。
1年生の子どもたちは、絵本の世界に引き込まれて、笑ったりつぶやいたりしながら聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クリスマスレッスン 2

クリスマスの気分になった子どもたち!

クリスマスについてのお話もしっかり聞けました。
クリスマスのキャラクターの名前もしっかり英語で練習しました。

クリスマスのキャラクターの「シルエットクイズ」や「これは何?クイズ」
外国のクリスマスの様子も知りました。
最後に「メリークリスマスゲーム(フルーツバスケット)」を楽しみました。

1年生の子どもたちは、クリスマスは「サンタさんがプレゼントをくれる日」だと思っていたようです。確かにそうではありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クリスマスレッスン 1

今年も 外国語ルームは、クリスマスのデコレーションになりました。

外国語活動でクリスマスの授業をするのは、1年生が初めてです。

あいさつのあと、まずはじめに「クリスマスじゃんけん」をしました。
ジョアン先生と同じキャラクターのじゃんけんを出した人から、クリスマスの帽子などを選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 2

こどもたちのアイデアは素晴らしいです!
いろんな面白いもようができあがりました。

来週からは、Unit8「What' this?]」の学習になります。
今回作ったカードを使って、「これは何?」の活動もしようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 1

3年生の外国語活動では、タブレットでいろいろな色の形を集めてカードを作りました。

形の言い方やほしいものを尋ねたり答えたりする表現を使って、まずペアで「どんなもようかな」クイズをしました。
しっかり自分のもようを表現できるようになったので、クラスのみんなに自分のカードを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語(6年生)

「世界と自分のつながりを発表しよう」
自分で調べたことをタブレット端末を活用しながら英語で発表しました。
外国語の時間ですが食べ物や栄養のことなど家庭科で学習したことを関連付けた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写(4年生)

習字の時間です。「とめ・はね・はらい」やバランスに気を付けて書くのがとても難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育(1年生)

橋本市消費生活センターの出前授業です。
食べ物の栄養についての話や給食を残さず食べることの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の博士検定試験 2

2年生、3年生も集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の博士検定試験 1

1限目に2年生から6年生まで漢字の博士検定試験を実施しました。
今まで練習した成果を十分発揮できたでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

国語科の単元「馬のおもちゃの作り方」では手順を示す文章の書き方を学習しました。
今日は実際に馬のおもちゃを作ってみました。馬が立つように工夫するところが難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて

1年生から3年生はマラソン大会に向けての練習です。1回目は実際のコースを歩いてみました。
2回目はみんなで走ってみました。いよいよ来週は本番です。ご家庭でも子どもたちへ励ましの言葉をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年生)

算数科 「かたちづくり」の単元です。
4枚の色板を使っていろいろな動かし方を考える学習です。
ずらしたり、まわしたり、うらがえしたりして形を変えることができました。
意欲的に自分で問題を作ることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症学習(5年生)

橋本市いきいき健康課の方々に来ていただき、認知症について学びました。
「認知症とは」「認知症の人に出会った時の対応」など具体的にわかりやすく教えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会に向けて

4年生〜6年生でマラソン大会本番のコースを試走しました。
当日までしっかり練習して、持てる力を存分に発揮してほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みんなで あそぼう(2)

お客さんの子どもたちは、いろいろなおもちゃで、とても楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みんなで あそぼう(1)

これまでに、グループに分かれて、どんぐりや葉っぱを使ったおもちゃを作ってきました。
22日(水)に、それらのおもちゃを使い、みんなで遊びました。

前半、後半に分かれて、店番をしました。

店番の子どもたちは、遊び方のルールを説明したり、楽しく遊んでもらえるように声をかけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 ブッキー(最終)
3/1 登校指導 6年生を送る会 PTA新旧役員会
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814