最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:115
総数:373341
高野口小学校はウェルビーイングな学校を目指しています。

環境ボランティア

10月14日(木)

環境ボランティア4回目となります。今日もたくさんの方々が参加してくださいました。玄関はきれいになったので、体育館前の道側を掃除していただいたり、体育館までの渡り廊下の蜘蛛の巣取りもやっていただいたり、体育館前がとてもきれいになりました。また、昼には、ママズカフェの方々に、縦割り草引きに参加してもらい、子どもたちと一緒に汗を流していただきました。運動会まで残り2週間、きれいな環境が整いそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクールボランティア部会3

10月7日(木)

コミュニティ・スクールボランティア部会、第3回の環境整備作業が行われました。回数を増すごとにボランティアに参加してくれる方も増え、本日12名の参加者がありました。ボランティアの輪が広がるって本当に素敵ですね。コミュニティ・スクールは「できるときに、できる人が、楽しく」がモットーです。本日とても暑い中どうもありがとうございました。帰りにザクロをお土産に持って帰ってもらいました。最終14日もありますので、ぜひご来校ください。
これからも、子どもたちのために学校のためにお手伝いしていただけますようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

10月1日(金)

第2回学校運営協議会が開催され、運営協議会委員の皆様に授業参観をしていただきました。
その後、学校教育活動についての活発な協議が行われ多くのご示唆をいただきました。
参観では学校全体の落ち着いた雰囲気と、それぞれの学級の授業についてとても良い評価をいただくことができました。
学校運営協議委員は学校を支えてくれる地域の方々です。学校、家庭、地域の連携を実行していくために、これからもどうかよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクールボランティア部会

9月30日(木)

今年度2回目のコミュニティスクール推進委員による環境ボランティア活動が行われました。学童指導員の方など応援に来てくれる人も増え、とても嬉しく思います。10月は7日、14日とあと2回予定していますので、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の声かけ挨拶運動

9月22日(水)

高野口町青少年健全育成会「家庭部会」の取組である朝の声かけ挨拶運動、本年度2回目が行われました。園からも応援に来ていただき、子どもたちは先生との懐かしい再会を喜んでいました。健全育成会の皆様いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動部会1回目

9月21日(火)

コミュニティ・スクール推進委員会の「ボランティア活動部会」の取組である環境ボランティア作業が行われました。朝から、部員の方や部員以外の方にも参加いただきました。
いつも子どもたちのためにありがとうございます。

次回は9月30日(木)10月7日(木)10月14日(木)と朝9時から環境ボランティア作業が行われます。ご都合のつく方は、ぜひご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のこえかけあいさつ運動

9月1日(水)

高野口町健全育成会主催の「朝のこえかけあいさつ運動」が行われました。朝早くから地域の方々に来ていただき、3か所に分かれあいさつと一緒にしおりを手渡していただきました。「おはようございます」のあいさつと「ありがとうございます」とお礼の言葉をきっちりと言える子どもに、学校も保護者も地域の方も一緒になって育ってていくことがコミュニティ・スクールの目的です。ご家庭でも今一度、子どもが持ち帰るしおりを通してあいさつやお礼の言葉の大切さを伝えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回コミュニティ・スクール推進委員会

7月2日(金)

第1回のコミュニティ・スクール推進委員会が開かれました。学校運営委協議会委員の方も入ってのコミュニティ・スクール推進委員会です。1年間の活動計画と「子どもたちにどんな関わりをして、どんな子どもたちに育ってほしいか」というテーマで熟議をしました。
親というのは、木の上に立って見るという字のごとく、子どもたちにあれこれ口を出さず、じっと見守ることで「自立できる子ども」「自分で考え行動できる子ども」「自分の行動に責任を持てる子ども」に育ってほしいですね。とまとまりました。コミュニティ・スクールの目的は、学校と保護者・地域が連携・協働して子どもたちを育てることです。参加者の皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きみのかさはどんなかさ

図書ボランティアさんが考えてくれた取組です。図書室に絵を描いて持っていけば栞をもらえます。自然と図書室に来る子供たちが増えるよう考えてくれました。梅雨の季節にぴったりですね。各学年別に図書室前のローカに掲示してくれています。色とりどり、カラフルな傘がいっぱいです。いつも図書ボランティアさんたちの主体的な活動に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きみのかさはどんなかさ 2

みんな上手に絵を描いたり、色を塗ったりできていました。感心した作品をいくつか紹介します。アンパン〇〇の夢をみる傘(これだけアンパン〇〇がいれば夢にも出てきそうだね)、テルテル坊主の傘(面白いアイディアです雨もすぐやみそう)、遊べる傘(傘を伝ってスカイツリーまで上っていきそう)子どもたちの想像力はすごいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
児童会行事
10/25 クラブ活動
その他
10/27 朝の声かけ挨拶運動
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082