最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:53
総数:203421
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

高学年の授業参観を行いました。(6年生編)

 2月18日(火)、高学年の授業参観を行いました。6年生はマグカップづくりに取り組みました。親子でデザインを考えたりしながら、絵をカップに描いていきます。授業が終わると、体育館で感謝の気持ちを込めた歌を保護者に披露しました。その後、親子ふれあい大繩大会を実施し、最後に6年間の思い出の写真を、親子で鑑賞しました。ご参加いただいた保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の授業参観を行いました。(5年生編)

 2月18日(火)、高学年の授業参観を行いました。5年生は道徳の授業に取り組みました。道徳の時間に考えることを通して自分自身をふりかえりました。ご参加いただいた保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で作文の表彰を行いました。

 2月17日(月)朝会で1年生〜5年生が、送別会で6年生に贈る「ありがとう」の歌の練習をしました。その後、南河内地区小学校教育研究会国語部主催の作文コンクールに入選した本校4年生の児童の表彰を行いました。家族の温かさが素直に綴られたほっこりした作文でした。
画像1 画像1

大繩大会を目指して、練習中です。

 2月21日(金)は、全校で大繩大会を行います。それに向けての練習が、今週にはあちらこちらで見受けられました。20分休憩や昼休み、体育の時間等を活用して「ハイ、ハイ、ハイ・・・」とチームで声を掛け合いながら練習を進めています。5年生は、低学年に優しく教えてくれます。なんだかほっこりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしあそびこうりゅう その5

写真は、紙風船、けん玉の様子です。「やったこと、ある!」と言う子どももいれば、初めての子どももいます。みんなで楽しみました。
 お教えいただいた松南苑の皆様方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分!

 2月3日の節分に合わせて、1年生が紙で、4年生はダンボールで、思い思いの鬼を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岡町学園の子どもたちが入学体験・給食交流にやってきました。

 2月3日(月)、岡町学園の子どもたちが、小学校入学体験・給食交流にやってきました。体育館では1年生が「くじらぐも」の音読でお出迎えしました。その後、1年1組、2組で鉛筆の持ち方や字の書き方を1年生が教えていました。1年生との入学体験が終わると、ランチルームで4年生と給食交流を行いました。笑顔が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場体育を頑張っています。

 1月31日(金)、寒さが厳しい中、子どもたちは運動場体育に頑張って取り組んでいます。この時期は、サッカーに取り組む学年が多いです。今日は、5年生が、サッカーに一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まつかぜ幼稚園の子どもが入学体験・給食交流にやってきました。

 1月30日(木)、松風幼稚園の園児さんたちが、小学校入学体験・給食交流にやってきました。体育館では1年生が「くじらぐも」の音読でお出迎えしました。その後、1年3組でランドセル体験を行ったり、鉛筆の持ち方を1年生が園児さんに教えていました。1年生との入学体験が終わると、ランチルームで4年生と給食交流を行いました。笑顔が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金の呼びかけがありました。

 1月27日(月)朝会で、児童会代議員から、全校児童にユニセフ募金の呼びかけがありました。ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。約190の国と地域で活動しています。みんなの募金が、たくさんの子どもたちの命を守ることを説明してくれました。2月12日(水)〜14日(金)に募金を行います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

明日(1月25日(土))は、『南っ子のワッ!』の集まろう!

 明日(1月25日(土))は、『南っ子のワッ!(輪、話、和)』を9時30分〜11時ぐらいまで行います。9時15分くらいに体育館前に、運動ができる服装で、集合してください。持ち物は、すいとう、タオル、帽子、うわぐつ(ディスコン教室で使用)です。運動場ではボール遊び、ペタンクを、体育館ではディスコン教室を行います。みんなで元気に遊び、寒さを吹き飛ばしましょう!なお、活動後、体育館の清掃活動を行います。お手伝いできる方は、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

PTA役員会、来年度の部員の抽選が行われました。

 1月23日(木)、13時より1月のPTA役員会が行われました。各部の活動報告や活動計画、2月8日(土)の「南っ子の大きなワッ」の活動内容が確認されました。その後、15時から、来年度のPTA各部員を決める抽選会が行われました。ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1

水仙の花が咲き始めました。

 ふと気が付くと、校内に水仙の花が咲き始めています。1月から3月にかけて咲く花です。今年も季節を感じて、ちゃんと咲いてくれています。小さな花が、とてもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大繩を練習するクラスが増えてきています。

 1月21日(火)、20分休憩や昼休みの時間帯を使って、大繩の練習に取り組むクラスが増えてきています。リズムを刻みながらまた、「ハイ!、ハイ!」と声掛け合いながら、寒さに負けずにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スピーチコンテストで代表児童が賞をいただきました。

 1月18日(土)、「社会を明るくする運動」の一環として、「小学生・中学生による第5回スピーチコンテスト」が松原市文化会館で行われました。本校からも代表児童が参加し、賞をいただきました。マッキィーも応援に会場に駆けつけてくれました。舞台上での発表は、とても緊張したと思いますが、最後までやり切ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の二測定(身長、体重)が始まりました。

 1月9日(木)から3学期の二測定(身長、体重)が始まりました。9日(木)が1,2年生、10日(金)が3,4年生、15日(水)が5,6年生です。測定だけでなく、保健室の先生からこの季節に気を付けなければいけない大事なことについてのお話もあります。ご家庭でも、どんな話だったか話題にしてみてください。
画像1 画像1

3学期の始業式を行いました。

 1月8日(水)、3学期が始まりました。登校時は、あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは傘をさしたりカッパを着たりして登校してきました。体育館で始業式を行い、保健部の代表からは、廊下に「あるくん」「はしるん」のマスコット人形を置くことが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日(8日)から新学期が始まります。

 あけましておめでとうございます。
 昨年は、保護者の皆さま、地域の皆様に、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 
 明日(8日)から新学期が始まります。
 持ち物については、学年だよりでご確認ください。
 うわぐつは必ず使います。忘れないようにお願いします。 
画像1 画像1

2学期の終業式を行いました。

 12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。校歌を歌った後、校長先生のお話があり、その後、今年度取り組んでいるISSのお話や冬休みの過ごし方についてのお話が各担当の先生からありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話会を開いていただきました。

 12月23日(月)、地域のボランティアの方にお越しいただき、1年、2年、3年生の各学年が、絵本の読み聞かせや大型紙芝居やろうそくの火をともしたお話会を開いていただきました。どの学年も集中して、よくお話に聞き入っていました。貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 授業参観(4,5,6年)
2/20 授業参観(1,2,3年)
2/21 大繩大会
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670