最新更新日:2024/06/15
本日:count up51
昨日:468
総数:203384
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

重要 新型コロナウイルス感染症にかかる対応について

令和2年8月13日(木)、松原南小学校児童について、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。

保健所による疫学調査(濃厚接触者を特定するための調査)の結果、当該校の児童、教職員の濃厚接触者はいないことが確認されました。

始業式は、学校施設の消毒作業を行い、予定通り 8月20日(木)に実施いたします。

なお、本件に係る情報の取扱いにつきましては、当該児童に風評被害が生じないよう、ご配慮をお願いいたします。

1学期の終了式を迎えました。

 8月5日(水)、今日は1学期の終了式の日でした。分散登校や簡易給食など、例年とは違う始まりでしたが、子どもたちは、新しいルールの中で、よく頑張ってくれたと思います。今日は学習の時間も有りましたが、学年集会や掃除の時間もあり、1学期の締めくくりを各クラスで行いました。いつもよりは短い夏休みになりますが、時間を有効に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやけ えがお!

 代議員会の子どもたちが、学校を盛り上げるための取組として「あいさつ運動」に取り組んでくれました。あいさつをしたら、シールがもらえて、そのシールを各クラスに配られたシートに貼っていきます。14クラスあるので14枚のシートをつなぎ合わせると、メッセージが出てきます。そのメッセージが「みんな キラキラ かがやく えがお」でした。みんなが素敵な笑顔で、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

今日は、1学期に給食最終日でした。

 8月3日(月)、今日は、1学期の給食最終日でした。献立は、牛乳、ご飯、はるまき、キャベツのあまみそ炒め、ブロックゼリーでした。食べた後は、1学期最後のかたづけです。食器や食缶、牛乳のパックなどを係の子どもたちが、返却に次々とやって来ました。給食配膳員の皆さん、給食の献立を考えたり、作ってくださった皆さん、運搬してくださった皆さん、給食にかかわってくださった皆さんに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内菜園で、実っています。

梅雨も明け、いよいよ8月を迎えます。学校内の菜園では、ひょうたんやカボチャなどが実ってきました。この暑さの中、すくすくと育っている姿に、生命力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいい昆虫が出現!

3年生の廊下に、大きな木とかわいい昆虫たちが現れました。折り紙を工夫して、作ってあります。なんだかほほえましい作品です。各学年の廊下には、さまざまな作品が掲示されています。機会があれば、ご覧ください。
画像1 画像1

個人懇談会が始まります。

 明日7月30日(木)から個人懇談会が始まります。お忙しい中、保護者の皆様に学校まで足を運んでいただくことに、感謝を申し上げます。なお、各教室では換気を徹底し、担任はマスクを着用し、真正面からの対応にならないように工夫しながら、懇談を行っていきたいと思っています。教室の出入り口には消毒液を設置しております。教室入室時の手の消毒とマスク着用に、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年代議員が、あいさつ運動に取り組んでいます。

 5年生の代議員が、学校を元気にしようと、あいさつ運動に取り組んでいます。朝の登校時と昼休みの時間に西館と南館の間にある渡り廊下でポスターをもって、「おはようございます!」や「こんにちは!」のあいさつの言葉を、元気な声でみんなに投げかけています。元気な声で、心も元気にという取り組みです。一生懸命さが、みんなの心に伝わり始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

セミの季節がやってきました。

 運動場や正門、中庭にある木々には、セミがたくさん姿を表しています。鳴き声もにぎやかです。いよいよ夏本番です。熱中症には、気を付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校内の畑がにぎやかになってきました。

 4年生が育てているキュウリやヘチマ、5年生が育てているカボチャなどが、しっかりと育ってきています。畑がにぎやかになってきました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が「かかしコンテスト」を行っています。

 5年生の学年の廊下には、今、表情豊かでユニークな「かかし」たちが並んでいます。5年生が挑戦している「バケツ稲」の関係で、かかしづくりに取り組みました。今は、それのコンクール中です。さて、どのかかしが優勝するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生が「まぼろしの花」を描きました。

 4年生が図工の時間を使って「まぼろしの花」を描きました。廊下や教室内に貼りだしてあります。どの作品も個性豊かで、力作ぞろいです。子どもたちの努力の跡がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの青空!

 7月16日(木)、今日は快晴!子どもたちは休み時間には、運動場に出て思いっきり走ったりボール遊びをしたり・・・。ミスト付きのテントも大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は、長い長さの表し方について学習しています。

 3年生は、今、算数で長い長さの表し方について学習しています。学校の中の長いものをどうやって測るのか、測った結果をどうやって表すのかを、意見を出し合いながら、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が、技能員さんからお話を聞きました。

 学校で働く人々について1年生は、学習をしています。前回は給食配膳員さんからお話を聞きました。今回は、松原南小学校の技能員さんから仕事内容や物を大切にすることの意義等について、お話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝会を行いました。

 雨が続く中、児童会各部会の部長、副部長らによる放送朝会を行いました。今回の内容は、松原南小学校のISS(インターナショナル セーフ スクール)の取組をどうのように進めていくかについての報告と呼びかけでした。発表する部長や副部長たちは、放送室前で緊張しながら順番を待ち、本番はしっかりと発表できていました。また、1年〜6年までの各教室では、子どもたちがテレビの画面に集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アルクん」、「はしるン」が廊下に設置されました。

 児童会の保健部の子どもたちが、各校舎の廊下に「アルクん」「はしるン」を設置してくれました。廊下でのけがを無くすためのISS(インターナショナル セーフ スクール)の取組の一環です。子どもたちの活動が、少しずつ動き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「はるかのひまわり」の花が咲きました!

 雨天が続き、湿気が多くじめじめした気候の中、子どもたちを励ますかのように「はるかのひまわり」の花が咲きました。黄色のりりしい花が、雨の中、しっかりと咲いています。なんだかエネルギーをもらえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が給食配膳員さんから仕事のお話を聞きました。

 7月6日(月)に1年1組、8日(水)に1年2組の児童が、給食配膳員さんから給食についてと配膳員さんの仕事についてのお話を聞きました。しっかり食べることの大切さや後片付けが大切な理由も教えていただきました。給食配膳室の見学も行いました。1年生は興味津々で、話をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、七夕でした。

 7月7日は「七夕」ですね。学校の廊下のあちらこちらに、子どもたちが願い事を書いた短冊や一生懸命に作った飾りをつけた笹が飾られていました。笹は、地域の方が、子どもたちのために持ってきてくださいました。ありがたいことです。子どもたちの願い事の中には、『コロナウイルスが、はやくおさまりますように』『一日も早く、友だちと思いっきり遊べますように』というような内容も目立ちました。かなってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学習コンテンツ

食育だより

松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670