最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:90
総数:204306
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

2学期の終業式を行いました。その2

 1年生も上手にほうきを使えるようになりました。高学年は、自分の教室以外にも、みんなが使う場所の床拭きを行ったり、靴箱の掃除などに一生懸命に取り組んでくれました。気持ちよく良い年が迎えられそうです。
 保護者の皆様におかれましては、日々の子どもたちの安心・安全をはじめ、運動会や遠足等の様々な行事にも、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、2学期を終えることができました。
 3学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の終業式を行いました。その1

 12月24日(金)、放送による終業式を行いました。その後、各学年ごとに学年集会を行ったり、教室で自分のロッカーなどの整理などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち その2

 クラスで劇を行ったり、班で遊び交流をするクラスもありました。また、熱心にお道具箱や教室内の掃除に取り組む学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち その1

 12月23日(木)、各教科の学習も一段落し、今日は、各学年とも学年遊びをしたり、クラス遊びをしたりする時間を設けていました。運動場で、鬼ごっこやドッジボール、班対抗競技などに取り組む学年もありました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(月)からの個人懇談を、よろしくお願いします。

 12月20日(月)〜22日(水)にかけて、個人懇談を行います。お子様の2学期の様子を中心にお話をしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、5年生は少人数教室にて林間学舎の写真を、6年生は教室前廊下にて修学旅行の写真を掲示しておりますご覧ください。購入を希望される場合は、申し込み用の封筒にてお願いいたします。
 また、4年1組につきましては、教室が南館2階から1階に変更になっております。靴箱近くの階段横の教室です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

やってきました!縄跳びの季節。

 12月に入って、子どもたちが、体育の時間に縄跳びを使う回数もふえてきています。それに伴って、休み時間などを利用して、運動場などで練習する子どもたちの姿をよく見かけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のクラブ活動を行いました。その4

卓球部は、順番に卓球台を使ってゲーム形式で練習を行いました。音楽部は、曲あてクイズの問題をグループごとに考えて、クイズに挑戦していました。ボードゲーム部は、カードを使ったゲームを対戦形式で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のクラブ活動を行いました。その3

前回の続きに取り組んだのは、家庭科部、科学工作部、マルチメディア部です。家庭科部は、クリスマスツリーの小物づくりに取り組み、作り上げました。マルチメディア部は、パソコンを使って制作した映画の鑑賞会を開き、意見交流を行いました。科学工作部は、無限カードを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のクラブ活動を行いました。その2

体育館では、バスケットボール部とバレーボール部が、それぞれやはりゲーム形式で練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月のクラブ活動を行いました。その1

 12月15日(水)、4年、5年、6年生が12月のクラブ活動を行いました。2学期最後のクラブ活動になります。ソフトボール部とサッカー部は、寒さにも負けずに、運動場でゲーム形式の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者のみなさまへ(地震について)

気象庁からの情報による9時28分頃発生の近畿地方(震源:和歌山北部)での地震についてお知らせします。発生後の安全点検に異常はなく、子どもたちは無事です。現在、安全に注意を払いながら通常通りの授業を行っております。3年生も、安全を確認しており、予定どおり遠足を継続しております。今後の余震等、防災上注意すべきことについて継続してまいります。

紅葉が美しい季節です。

 校庭の桜の木々が色づき、青空にとても美しく生えています。1年生は落ち葉を拾って、笑顔になっています。なんだか穏やかな時間が流れています。
画像1 画像1

11月のクラブ活動を行いました。その4

ボードゲーム部は、ゲームを進めるにあたり、その作戦についてみんなで意見を出し合っていました。家庭科部は、クリスマスツリーの小物づくりに取り組んでいました。マルチメディア部は、パソコンを使って映画づくりに、チームごとに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のクラブ活動を行いました。その3

卓球部は、時間を区切って順番にゲーム形式で練習を行っていました。科学工作部は、折り紙を使って、無限カードづくりに取り組みました。音楽部は、打楽器による合奏の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のクラブ活動を行いました。その2

体育館では、バレー部がオーバーヘッドパスやアンダーハンドパスの練習から始めていました。バスケットボール部はシュート練習から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のクラブ活動を行いました。その1

 11月24日(水)クラブ活動を4年、5年、6年生が行いました。久しぶりのクラブ活動に子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
 ソフトボール部は、まずはノックから始まりました。サッカー部は、ゲーム形式で練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断を行いました。

 11月16日(火)13:50より、就学時健康診断を行いました。来年度、新1年生として入学してくる予定の子どもたちが、保護者と一緒に来てくれました。年が明けた1月27日(木)には、新入生保護者説明会を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場で、のびのび。

 11月15日(月)、先週末は、雨の影響で、運動場ではなかなか思うように遊べませんでした。今日は、とても天気に恵まれ、昼間は心地よい気候でした。その中で、子どもたちは、ドッジボールをしたり、遊具で遊んだり、おにごっこをしたりなど思い思いにのびのびと体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校時における児童・生徒の安全確保および安全指導の徹底について

平素より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、岡山県総社市において、登園中に横断歩道を渡っていた親子2組、4人が自動車にはねられるというたいへん痛ましい事故が発生しました。
 日頃より学校におきましては登下校時をはじめ、日常生活から正しい交通ルールや交通マナーの遵守について指導をしておりますが、この事故を受け、児童生徒に再度の指導を重ねているところです。
 つきましては、ご家庭におかれましても、登下校や放課後の交通安全についてお子さまにご指導をいただきますようお願いいたします。

↓以下のリンクより配布した文書をご覧いただけます。

登下校時における児童・生徒の安全確保および安全指導の徹底について

金木犀(きんもくせい)の花が満開です。

 校庭にある金木犀(きんもくせい)の花が満開で、その芳しい香りが風で教室に運ばれてきます。秋を感じる瞬間です。花言葉は「謙虚・謙遜」だそうで、強い香りが印象的な面とは反対に、咲かせる花は直径1cmにも満たないと小さくつつましい様子にちなんでつけられたそうです。優しい香りに包まれて、子どもたちは元気よく運動場で遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

お知らせ

松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670