最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:116
総数:203611
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

6年生修学旅行出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴です。広島修学旅行に出発です。友だちと充実した2日間にしましょう!

3年生消防団見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 お話のあとは、消防団の中を見学させていただいたり、消防車にも触らせてもらったりしました。消防のいろいろな設備に「すごい すごい」と歓声が上がっていました。

3年生 消防団の方からお話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合の学習として、松原市消防団第6分団の方からお話を聞かせていただきました。普段は別のお仕事をされている消防団のみなさんがボランティアとして市民を守る思いを学ばせていただきました。

土曜日の南っこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日土曜日の南っこは、Tボールとバトミントン。たくさんの子どもたちが朝から集まってきました。
バットやラケットを手にするのが初めての子は、ドキドキのようでしたが、地域の方に教えてもらってだんだん上手になってきました。ありがとうございました。

たんぽぽタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スティックパズルは、グループで協力してひとり2本のスティックを並べて与えられた図形をつくるゲーム、おなじ色の文字をつなげて読んだり、「赤あげて!」と紅白の旗を聞いたとおりに上げ下げするゲームなどもありました。コーナーの移動もケンパなど工夫されていて、子どもたちはとっても楽し見ながら目や耳や手を働かせていました。

たんぽぽタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級では、週に一度、たんぽぽタイムの時間にビジョントレーニングを中心とした自立活動の時間をとっています。この日は4つのアクティビティを順番にグループで取り組みました。
 指示された順番に数字をタッチするナンバータッチ、サイコロをしっかり見て出た目のお題でスピーチするサイコロトーキングです。

2年生から1年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語の授業で、輪ゴムではねるぴょんガエルのおもちゃの作り方を分かりやすく伝える文章を書きました。この日は1年生にその文書を読んであげました。しっかり伝わっていっしょにおもちゃで遊べました。

3年生 NTTネット教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 スマホでのトラブルが社会的にも問題になっています。3年生ではオンラインで、正しいスマホ利用について学習しました。 
 グループラインでのことばのやりとりでのトラブル、オンラインゲームでのトラブルなど、子どもたちは動画に見入っていて、インストラクターからの問いかけにたくさん挙手するなど真剣に考えていました。

願いを込めて折り鶴を

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行に向けて、6年生の子どもたちが全校に折り鶴づくりを呼びかけました。低学年の子どもたちも、6年生が上手に説明するのを聞きながら、折っていました。

6年生 平和への思いを全校に

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、鶴をおりながら原爆病で亡くなった佐々木貞子さんの思いをオンラインで伝えてくれました。教室では誰ひとりの声も聞こえませんでした。学校中が平和を考える雰囲気に包まれました。

「カメレオン」を探せ

画像1 画像1 画像2 画像2
カメレオン、ここにもいます。

5年生からみんなへ「カメレオン」を探せ!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から廊下が賑やかです。5年生が学校中に貼ったカメレオンを探していました。上手に色を工夫しているのでなかなか見つかりません。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行の事前学習として、被爆体験を語り続け原爆慰霊塔を守り続けた佐伯敏子さんとの出会いと思いについて、松原市の元校長先生からお話を聞きました。先生が思いを込めて作った歌を教えていただき全員で歌いました。「子どもたちがしっかり受け止めてくれたことが歌から伝わってきましたと言っていただきました。
 修学旅行まであと二週間。それまでに、しっかり学んでいきましょう。

楽しく遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
長く続いた雨も上がり、今日はとってもきれいな青空です。元気が出ます。休み時間は運動場でたくさんの子がしっかりとからだを動かしていました。
でも階段、廊下は走らない。「あるくん」「はしるん」がみています。

スピーキング クエスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語の時間に、リスニングとスピーキングの練習のためのスピーキングクエストというソフトにチャレンジしました。クロムブックに繋いだヘッドフォンから聞こえることに英語で答えると、それが録音され、診断してくれるものです。なまえや好きな形を英語でたずねられ、上手に答えて「正解」をもらっていました。

4年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、障がいについて考え、理解する学習を始めました。来週、車いすバスケットの選手の方との「あすちゃれ」の取組みがあるので、それに先立って車いす体験をしました。ほんの小さなでこぼこのために思うように動かなくなってしまっていました。

不審者対応訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に不審者が侵入し、身の安全を守らなければならないという設定で訓練を行いました。教室の机で入り口をふさぎ、静かに身をひそめる練習です。どの学級も素早い対応をしてくれました。訓練に先立ち、自分で自分を守るための指導も学級で行いました。松南小の地域には子どもを守ってくれるたくさんの目があります。こまったときには必ず助けてくれるので、遠慮せずヘルプを出してほしいと伝えました。

今日の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は漢字の学習を始めました。今日は「木」。木の絵と文字の形を見比べながら、覚えていきます。
5年生の子どもたちは廊下に座り込んでました。よく見ると、壁に合わせた絵の具を塗ったカメレオン。

みんなが楽しんだ運動会 「ありがとうございました」

 この一か月、例年以上に暑い日や台風の影響もあり、天候にははらはらしましたが、本日無事に運動会を終えることができました。毎日の練習で頑張っていた子どもたちでしたが、その後ろには、毎日体操服を洗ったり水筒を持たせたり、食事や睡眠にも気を配ってくださった保護者のみなさんのお力とお気持ちがあってのことだと思います。ありがとうございました。
 また防犯協議会のみなさんには当日の安全対策で、土曜体験事業や施設開放団体の皆様には運動場の整地や草ひき、PTAをはじめとする保護者の皆様には事前準備や当日の受付など、たくさんの方のお力をお借りして、無事に進行することができました。ありがとうございました。

みんなが楽しんだ運動会 応援・リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のもう一つの見どころは、全員の気持ちを盛り上げる高学年の応援団による応援合戦。エールに合わせてうちわで三・三・七拍子! ウエーブも楽しみました。
 代表によるリレーも、接戦では会場が盛り上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 集団登校班長会議 部会  カウンセリング
3/2 ガンバ4年 六中校区学校運営協議会
3/6 卒業式練習開始 施設開放委員会19:00〜
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670