最新更新日:2024/06/17
本日:count up53
昨日:53
総数:203439
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

わたしのもちあじ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、自分のよさやすきなこと、夢中になっていることなどを考えていました。思春期に入り、「自分にはいいところなんてないよ」と思っている子もいるようですが、友だちからもらった「あなたの素敵」を読み返してみました。

あさがおとトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
雨雲のすきま。一年生が育てている色とりどりのあさがおが、中庭に咲いています。その奥には2年生のまっかなトマト。

南っこ夏まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
消防士の方にも来ていただき、心肺蘇生法やAEDについても教えてもらいました。低学年の子もたくさんの知識を持っていて、命を守るために真剣にお話を聞いていました。

南っこ夏まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の夏まつりは、防災企画。水消火器の訓練と、毛布担架のレスキュー体験をさせてもらいました。松原市防災士のみなさん、社会福祉協議会のみなさんに道具をお借りし、ご指導いただきました。

南っこ夏まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
心配していたお天気でしたが、雨粒は、ひとつも落ちてこず涼しい風が吹いています。夏まつり始まりました。

7月9日「南っ子の夏祭り」防災体験

 本日はかねてから地域の方、保護者の方に、計画・準備を進めてきていただいた「南っ子夏祭り」。少し雨の予報が出ているようですが、予定通り実施します。3時30分スタートです。
 参加にあたってのお願いです。

○松原南小の児童とその保護者のみの参加となります。他の学校の人は入れません。

○正門は車が出入りしますので、西門から入って、受付をしてください。

○保護者の方は、PTAの名札をもってきてください。

○飲食物はありません。あついので、水とうをもってきてください。

体調に気をつけて、楽しい時間を過ごしましょう。


松原警察の方の交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は松原警察の方に1年生と4年生を対象に、交通安全教室を開いていただきました。
1年生は、歩行の訓練。信号を見て、さらに右や左を確認して飛び出したりしないように教えてもらいました。4年生は自転車の乗り方。乗る前には、ブレーキやベルなどの点検をして、交通ルールを守るようにと教えていただきました。
 松原南小学校の校区は、交通量が多くも狭いので、自転車の乗り回しや飛び出しなどには十分すぎるほど気をつけましょう。

6年生「自分らしく生きる」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「自分らしく生きること」をテーマにいろいろな方からお話をお聞きして、仲間と一緒に考える学習をしています。
今日は、性の多様性をテーマにお話を聞きました。男性、女性だけでなく、いろいろな性のあり方があることや、何よりお互いが自分自身を大切に生きていける社会にしていくとこが大切であることなどを話していただきました。終わってからもたくさんの子が集まって質問や感想を伝えていました。こどもたちの心にしっかり届き、考えることができた素敵な時間でした。

代議員ISS企画

画像1 画像1 画像2 画像2
 代議員が、「あいさつあふれる学校にするためには、みんなが友達になることから」と、縦割り遊びを企画してくれました。
 先週は、1・3・6年、今日は、2・4・5年の異年齢のグループでそれぞれの教室に分かれて集まり、代議員が企画したゲームをみんなで楽しみました。

もうすぐ七夕

画像1 画像1
もうすぐ七夕。1年生がかわいいささかざりを作って飾ってくれています。2年生のこどもたちも「字がきれいになりますように」「家族みんなが元気でいますように」などの願いごとを書いて教室に飾っていました。

6年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では、光合成の学習をしています。今日は、校庭のたくさんの木の葉にビニールやホイルが被せられていました。澱粉がどれだけできたかを調べていました。となりのクラスでは洗濯の学習。実験でわかったように、汚れたらすばやく洗うようにしましょうね。

「SNSのーとおおさか」をアップしました

画像1 画像1
 子どもたちの安全なスマホの利用のために、松原市教育委員会が作成した「SNSノートおおさか」を「おしらせ」に掲載しました。保護者のみなさんにむけた内容も掲載されていますのでぜひご一読下さい。

週のはじめ

画像1 画像1 画像2 画像2
一週間のはじまりです。一年生は朝から今週の給食当番の確認をしていました。2年生の教室では、明日から始まるプール指導のお話です。初めのプール。「命を守る学習」として位置付けています。

2日間の参観ありがとうございました。

 この2年間できなかった授業参観を、やっと実施できました。保護者のみなさんには、帰りがけにたくさんの「ありがとう」の言葉をいただきました。おうちの方に学校でのがんばりを見てもらおうとはりきっていた子どもたち。精一杯だったと思います。そんな子どもたちの思いを、おうちの人と一緒に感じることができたことがとっても嬉しい2日間でした。ありがとうございました。
 

4年生 写真とってます

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のこどもたちが、運動場で何やらタブレットを操作しています。写真に撮った自分の姿を風景に溶け込ませて、写真に撮るのだそうです。作品の出来上がりが楽しみです。

2年生トマトがあかくなってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科の学習。毎日の水やりのおかげで、トマトの実がたくさんついてきました。太陽が出たら、一気にあかくなります。おいしくなぁれ。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
集団下校訓練をしました。地区別に帰ります。普段から集団登校をしているので、近所の友達の顔もよく知っています。すばやく行動できました。

1年生 配膳員の方のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、1年生が配膳室の見学をしていました。そのあと教室でお話を聞きました。毎日安全に給食を食べることができるようにしてくれています。みんな食い入るように、お話を聞いていました。

保健しらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、保健委員会のこどもたちが全クラスにアンケートをとりに来ました。「爪は伸びていませんか」「手洗いを頑張っていますか」など、一人ひとりに問いかける内容です。自分を振り返ってみるいい機会になりました。

今日の学習

画像1 画像1
週の初めの朝いちばんの1年生。「あいうえお」の口の形を、勉強中です。しっかり口の形を作って、そろって上手に声を出します。となりのクラスでは濁音の練習です。先生が雑に書いた文字を見て「こうしたらいいよ」とアドバイスしてくれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式(9:30開式)1〜5年生は休み
3/20 カウンセリング
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
3/23 11:30下校
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670