最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:53
総数:203391
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

お話をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
?



 3年生の国語の授業です。たから島の地図には、あたまに浮かんだ物語のたくさんの書き込みがありました。今日はそこからストーリーを考えています。大人には思いつかないような、おもしろい展開です。

こころをひとつに「一心」

画像1 画像1
 6年生が全校に呼びかけた平和へのメッセージ。「あたたかい学校に」「わかりあうことを大切に」など、一人一人の言葉が折り鶴に書かれています。みんなが通る職員室前に掲示しています。

4つのラーメンから3つを選ぶのは何通り?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3分割の6年生算数。組み合わせの勉強です。4つから3つ選ぶっていうことを、樹形図を書いて調べていたけど、見方を変えると、ひとつを取り除くってことと同じだ!と気づきました。

1年体育 サーキット

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の子どもたちがマットや平均台を並べています。からだ全体を動かして、いろいろな運動にチャレンジしています。

お話会の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から地域のお話会の方が、低学年に読み聞かせに来てくださいました。楽しい物語にびっくりしたり笑ったり。本が好きになりますように。

おめんを作っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子どもたちが、何やら大きなものをつくっています。ダンボールでかたどったものに、新聞や半紙を貼り付けて、立体的なおめんを作っているようです。民族学博物館で見てきたような、素敵なものを思い浮かべているようです。

2年生と5年生の交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、5年生が2年生の子どもたちと遊び交流をしました。はじめに自己紹介。「好きな食べ物は、ポテトです」「好きな色は、青です」と伝え合いました。自分と同じものを好きな人がいると、なぜかうれしいですね。

4年生の1時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 

 4年生の理科は、空気の温まり方。よく冷えたフラスコを温めると中の空気があたたまって、ガラス坊の中のゼリーを押し曲げます。
 となりのクラスでは目に見えない発達の理解学習。一人一人は違いがあること、分かりあうことの大切さを学びました。

5年と2年の遊び交流

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の子どもたちが遊び交流に2年生を招待しました。準備してきたカードを使って自己紹介。好きな食べ物や色などを出し合いました。

理科の授業づくり研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、先生たちが体育館に集まりました。わかりやすく楽しい授業になるように、分かれて実験をしています。

だーるまさんがころんだ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の児童会が企画して、5年生と3年生の遊び交流をしています。「だーるまさんが、歯磨きした」といえば歯磨きの真似。「だーるまさんが、ころんだ」で、いっせいにころりん!

2年生 九九

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の2学期の算数といえば九九。一つ一つの段をしっかりマスターしながら進めてきて、九の段まで学習しました。ノートに縦に書きながら、数字の並び方の法則に気づいた子がいました。

1年生 天王寺動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼ごはんを食べて休憩した後は、班で散策しています。キリンやカバを近くで見ることができました。

1年生 天王寺動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
小春日和の穏やかな日。今日は1年生の遠足です。水中のペンギンが泳ぐ様子を見ることができました。鳥もたくさん飛んでいます。

ふれあい祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブースが開店しました。松原南小の先生たちは、ペットボトルボーリングをしています。小さいこどたちがたくさん集まって来ています。
 PTAは、フランクフルトと飲み物を売っています。お客さんの長い列ができていました。

ふれあい祭り ISSのアピール

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会、生徒会の子どもたちが、学校のISSの取り組みについて、参加者のみなさんにアピールをしました。校区でこころを合わせて、安心安全の取り組みを進めています。

六中校区ふれあいまつり

画像1 画像1
 10時。ふれあい祭りが始まりました。たくさん集まっています。このあと、お店も始まります。

11月19日は「笑顔・夢・ふれあい祭」(六中フェスタ)です

4年ぶりの開催です。
雨の影響でグランドのコンディションが良くないので、フェスタは雨バージョンで行います。運動場は使えませんが、体育館や校舎のまわりでたくさんのお店を出しているので、参加できる人は来てください。
松原南小からは、PTAでフランクフルトと飲み物、スポーツ振興会で焼き鳥、教職員でペットボトルボウリングのお店を出します。
画像1 画像1

土曜参観 5年 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、詩の勉強です。「ありがとう」という詩は、いろいろな人に感謝の言葉を伝える詩です。作者が誰に感謝を伝えたいと思っているのか、考えました。
 6年生の道徳では、お互いを理解しあうことの大切さと難しさを考えました。相互理解が大切なのは頭ではわかっているけど、日々のいろいろな出来事の中では気持ちがすれ違うこともたくさんあります。そんなときあなたはどうするのって、問われている気がします。

土曜参観 3年 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数の勉強です。「重さ」は目に見えないので、天びんやはかりを使って量を数字で荒らします。今日は少し重いランドセルの重さを2キロはかりではかりました。めもりを読むのが難しいところです。
 4年生は、情報モラルの勉強です。正しく、上手に使うためにどうすればいいか、友だちと話をしながら考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 スクールカウンセラー来校日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 校内会議のため 1年14:30下校 2〜5年15:25下校
2/14 おかまち学園体験入学・給食体験
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670