最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:37
総数:201355
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

見守りたい 出会の会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、子どもたちが集まって、見守りたいの方との出会いの会を開きました。毎日見てくれている地域のみなさんが来てくださったので、子どもたちも大喜び。「子どもたちに元気をもらっています」「あいさつ、がんばりましよう」「交通ルールを守ってね」などあたたかい言葉を子どもたちにいただきました。ありがとうございました。

5年生、あたたかい日本茶を

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科の調理実習。エプロンと三角巾をつけて、日本茶を味わいました。急須や湯呑みなど、普段あまり使わないかもしれませんが、「いい香りがする」と楽しんでいました。

3年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習です。アゲハチョウの幼虫を観察いています。背中がモゾモゾ動いて前進しています。よくみてスケッチしてくださいね。

2年生トマトのなえ

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼から2年生はトマトの苗を植えました。地域の方にも手伝っていただいて、ふわふわの土にしていただきました。おいしいトマトができますように。

一年生 遠足にいけなかったけど

画像1 画像1 画像2 画像2
石川河川公園に遠足に行く予定だった一年生。朝の雨で延期しました。切り替えてお勉強をしたあとは、体育館でお弁当を食べました。おいしいお弁当、ありがとうございました。

2年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはんのあとは、公園の散策。ハーブ園でいい香りがする葉っぱを見つけたり、たいこ橋から大きな鯉をが探したり、季節を満喫しました。この後、駅に向かいます。

2年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
全員が石段登りをがんばりました。すこし休憩の後は、アスレチックと学年遊び。広い芝生公園を思い切り駆け回っています。

2年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はふたかみパークにやってきました。たくさんのみどりです。これから記念写真をとって、456段の石段登りにチャレンジします。

地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
「あたまを守って安全に避難しましょう」との指示で、全員が運動場に集まりました。帽子をかぶったり教科書でカバーしたり工夫してくれました。「おしゃべり、やめや」と言う6年生の声も聞こえてきて、頼もしいなと思いました。

地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
20分休憩に、地震の避難訓練を行いました。授業中と違っていろいろな場所で過ごしているので、自分で判断してシェイクアウトや避難行動をしなければなりませんでした。

6年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の後は、遠足実行委員のみんなが企画してくれた遊び大会。布の四すみを4人持って風船を運ぶリレーや、ボールを手の甲に乗せて運ぶリレーなどを楽しみました。

6年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスで平城京跡にやってきました。朱雀門の前でお弁当。さわやかな風が心地よいです。

6年生の遠足 

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、遠足で奈良に来ています。今、東大寺にやってきました。教科書などの写真で見るのと違って、その大きさに圧倒されました。

5月8日 集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に集団下校訓練を行いました。今日は集団下校になったときに、各地区に分かれて集まるまでの訓練でしたが、児童自身がどこに集まってから集団下校をするのか確認をすることができました。

1年生たねの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生といえば、あさがおの観察。夏にきれいに咲くことを願って、今日はたねをよく見て描いてみました。

重要 5月8日以降の学校における新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について(お知らせ)

平素より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、令和5年4月28日に、大阪府教育庁を通じて、文部科学省から「5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について」の依頼がありました。
つきましては、5月8日以降の学校における対応についてお知らせいたします。

くわしくは → 5月8日以降の学校における新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について(お知らせ)  をご覧下さい。

筆づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工は、筆づくり。筆先を綿や紐で作って、軸をつけます。モールやリボンで飾ってオリジナルの筆のできあがりです。

ねんどで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の時間。元気な声が聞こえています。やわらかいねんどで高く高く積み上げるのに挑戦していました。ぐにゃぐにゃするので、おもしろいです。

図書部の紹介

画像1 画像1
 毎週火曜日に松原市の司書の方が来てくださっています。子どもの日にちなんで、こいのぼりのかざりを作ってくださいました。一つ一つのウロコに、図書部会のみなさんのメッセージが。
 図書室をたくさん利用して本を好きになってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式等練習開始 体育館貸出中止(〜17日)
3/10 松原市総合防災訓練
3/11 Bチャイム  ポルトガル語教室
3/13 松原第六中学校卒業式
3/14 スクールカウンセラー来校日  卒業式予行 中国語教室
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670