最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:279
総数:1082906
生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

園芸委員会 花植え 3

12月21日(木)園芸委員会による花の植え替えです。生徒会長をはじめ委員以外の生徒も手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会の花植え 2

花をきれいに並べて植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会 花植え 1

12月21日(木) 園芸委員会で花の植え替えをしました。バンジーなどのいろいろな花を学年ごとに植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯の学習part3

1Cの歯の学習の時間の様子です。
むし歯は自然に治ることはなく、どんどん進行していくものだと教わりました。歯肉の病気は、歯みがきを丁寧にすることで改善されると教えてもらいました。
一生自分の歯で食事ができ、元気に過ごすことができるよう歯みがきを丁寧にすること、定期的に歯医者さんでメンテナンスを受けることの大切さを知りました。
むし歯菌は人にうつることも衝撃的でしたね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯の学習part2

1Bの歯の学習の時間の様子です。
握力計の実験は、担任の田村先生も参加してくれています。
みんな真剣に1時間集中して授業を受けていました。
ちなみに、野球のイチロー選手は1日に5回、歯みがきをするそうです。サッカーの本田選手は、わざわざ海外から日本に歯のメンテナンスに戻って来ることも知り、スポーツと歯が大きく関係しているのだとよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯の学習part1

本日、橋本市健康課より歯科衛生士さん4名にお越しいただき、1年生に歯の大切さを学ぶ授業をしていただきました。各クラス1時間ずつ、「食べることは生きることである」というお話から始まり、歯の役割についてや、歯とスポーツとの関係(握力計を用いて、歯を食いしばったときと食いしばっていないときの力の入り具合を実験しました。)、むし歯のできやすい要因、炭酸飲料やお菓子の糖分について、歯肉の病気、思春期の口の特徴等を教えていただき、一人ひとりの歯の特徴に合わせた歯みがきの仕方とフロスの使い方も教えていただきました。
盛りだくさんな、あっという間の1時間でした。
1年生では、昼休憩に歯みがきをしている子がいたと聞き、早速今日の授業を生かしてくれているなと嬉しく思いました。給食後の歯みがき実施率が向上することを願っています。
まずは、歯みがきセットを学校に持参してくださいね!!
写真は1Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内清掃5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区内清掃5

校区内清掃4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区内清掃4

校区内清掃3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区内清掃3

校区内清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区内清掃2

校区内清掃1

 本日午後より、校区内清掃を行いました。この活動は、隅田中学校区共育コミュニティ本部主催によるもので、園・学校のみならず家庭、地域の皆様方のご支援・ご協力のもと行われています。本年度は好天に恵まれ、たくさんの方々に参加いただくことができました。各地区の公共施設や隅田駅・下兵庫駅、あやの台風の公園付近の清掃をを行うことができました。普段みんなが利用している場所をきれいにすることができました。ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間行事予定

PTA

橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900