生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

7月15日(水) ボランティア補習

 隅田中学校区共育コミュニティの取組の一環として、共育コーディネーターのご協力を得て、地域の方々に勉強を教えていただく「放課後学習」です。
 来週の中間テストに向けて頑張っています。特に1年生は初めての定期テストですので、気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA運営委員会が開催されました

7/13(月)の夜、本年度初めてのPTA運営委員会がありました。
保護者の皆さまには、夜遅く、また、足元の悪い中、出席いただきありがとうございました。

感染拡大防止のために、会場を体育館に移して、換気をした上で会合を行いました。
決定した内容は、随時生徒を通じてお知らせします。
画像1 画像1

入梅に 傘の花咲く かえり道

梅雨らしい、雨の1日でした。

授業再開からの疲れも出てくるころです。
バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動が肝心です。

来週火曜日からはクラブ活動も再開します。
具体的な目標や計画、めあてを持って、前向きに生活しよう!!

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
※明日の放課後、各部ごとにミーティングがあります。今までよりも下校が遅くなる生徒もいますので、お迎えに来られる保護者の方は、ご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼休みも、元気です!

給食のあと、13:10ごろから13:30の予鈴までがお昼休みです。
天気の良い日は学年にかかわらず、グラウンドや中庭で元気に走りまわる生徒がたくさんいます。そしてそんな様子をベランダで「見守る」子たち。
いつもの光景です。
唯一、ほとんどの生徒たちがマスクをつけていること以外は。

手洗い、うがい、栄養、睡眠、、、感染防止に努めよう。
画像1 画像1

キレイなところで学習もはかどります

15:25からは全校一斉に掃除の時間。
週替わりで担当場所を入れ替えて、自分たちが使う教室、廊下、玄関や手洗い場などをキレイにします。

写真は上から、1A、1B、1Cの教室掃除の様子です。
普通教室は箒で掃いてから雑巾で水拭きをします。

1Cは6時間目、英語だったみたいですねー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなってきました〜

6月に入って、気温も湿度もグングン上昇中です。

下の写真は1時間目の2年生体育の様子。
授業が再開して、給食も始まり、日常が戻ってきていますが、同時に疲れも溜まっていることだと思います。明日からの休日は、「新しい生活様式」を意識しながら、心身を十分に休めて、来週からの6時間授業に備えてくださいね。

来週の水曜日以外は6時間授業で、16:00下校となります。
水曜日は5時間授業で15:00終了ですが、専門委員会活動があります。委員会に所属している生徒は、30分程度下校が遅くなります。

時間割黒板に書かれた谷口先生からのメッセージ。
🎵ババンババンバンバン〜♪とメロディが浮かぶ人は何人いるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉の登校日

いつもの時刻に、
いつものメンバーが、
いつもの笑顔で 勢ぞろいしました

来週からの本格的な授業再開に先立ち、今日は
全校集会と、夏服の点検を行いました。
校長先生からは、『学校生活勘』を
取り戻すことの大切さについて話がありました。

6/1(月)、2(火)は3時間授業で
給食を食べずに下校となります。
給食は6/3(水)からスタートとなりますが、
『勘』を取り戻すため、3(水),4(木),5(金)は
5時間授業となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日3年生登校日 奇数組その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間で、全学年の身体測定・視力検査を終えました。
次の登校日は明後日29日。初めて今年度の全校生徒がそろいます。
そして6月1日からの学校再開。ようやく本来の学校の姿に戻っていきます。とても楽しみにしています。
知らず知らずのうちに生活のリズムが崩れていると思います。少しずつ学校生活のリズムを取り戻していきましょう。

5月27日3年生登校日 奇数組その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体測定に向かう生徒たち。ヘアピン、名札、リボンを外して少しでも軽くなるように・・・乙女心のいじらしさがかわいいです。
福井先生が視力検査について、「隠している方の目を閉じない方が目を変えたとき見やすいよ」とアドバイスしています。
健康チェック表を確認しています。奇数組も未来からはいませんでした。


5月27日3年生登校日 奇数組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
偶数組と入れ替わり奇数組が登校してきました。
山崎先生が玄関で出迎えています。

5月27日3年生登校日 偶数組その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体計測・視力検査。
加藤先生、自分より大きい男子の身長は、椅子にのぼってみないと見えません。

5月27日3年生登校日 偶数組その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの朝の会。今日の予定や身体計測の説明を聞き、身体計測用のカードに必要事項を記入しています。
今日は「時をかける少年・少女」はいませんでした。

5月27日3年生登校日 偶数組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校風景と始業前のひととき。
生徒が少ないこともあり、静かな朝です。
ベランダで友達とおしゃべりする声が、校舎に響いていました。

5月26日2年生登校日 奇数組その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体計測が終わり、教室で配布物や提出物の確認をしています。
忘れ物があれば、次回必ず持ってきてください。
スタディアプリの利用についての説明を行いました。登録を忘れずにしてください。

5月26日2年生登校日 奇数組その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室での視力検査の風景です。
覗き込んで覚えようとしてもなかなか覚えられるものではありません。

5月26日2年生登校日 奇数組

画像1 画像1
画像2 画像2
偶数組と入れ替わり奇数組の身体測定です。静かに整列して順番を待っています。

5月26日2年生登校日 偶数組その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では視力検査を行いました。
平林先生の視力は、右1.0、左1.2でした。
3枚目の写真、よく見ると遠いところからカメラ目線ですね。

5月26日2年生登校日 偶数組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生と同じように、図書室、保健室で身体計測を行いました。
準備が整い生徒を待っている谷口先生と藤本先生。なかなか様になっています。

5月25日1年生登校日

1年C組の様子です。
まだ学級委員長が決まっていないので、吉久先生が号令をかけての挨拶で今日の1Cがスタートしました。
個人の目標を書くのに、部活動の「どう」は「どう」書くんですかと質問が飛んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日1年生登校日

男子は図書室、女子は保健室で身長・体重を測定し、教室では自分の手で片方の目を隠して視力検査を実施しました。
順番待ちをしている間は、社会的距離を保ちながらとても静かに待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900