最新更新日:2024/05/30
本日:count up43
昨日:122
総数:228055
「感じ、考え、行動する」ぬのせっ子の力を伸ばそう!

発見いっぱいのマップづくり

子どもたちの視点はすごいです。
できたマップには発見がいっぱい!
また四月に続きをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日土曜日、校区安全マップづくり始まりました!

今日の土曜地域学校は、校区の安全マップづくりです。
安心、安全に通学できるように、実施します。
マップをつくりあげることももちろん大事ですが、その過程を楽しみ、つくる過程をつうじて、参加者の安全意識を向上させることが大きな目的です。

四つのチームにわかれ、今、学校を出発しました。
10時50分になったら、途中でも戻ってくることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーバースデー、セーフィー!

画像1 画像1
今日は、セ―フィーちゃんの一才のお誕生日です。
去年、子どもたちからISSキャラクターを募集したところ、62点の作品の応募がありました。どれもいっしょうけんめい考えてくれたので、それぞれたいせつにしたいという意見から、今も職員室の入り口に、作品をはっています。
そのなかから、PTA、子どもたち、あわせて審査してもらった結果、えらばれたのがセ―フィーちゃんです。当時3年生の児童の作品です。

2016年3月3日に、正式にISSキャラクターとして認定しました。

セーフィーちゃん、おたんじょうびおめでとう!

ISSクイズ、いくつ答えられますか?

ISSクイズです。保健部の人がつくってくれました。
いくつこたえられますか?
こたえは保健室の前で見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでミッションクリア!

児童会の人たちが練りに練ったミッションに、みんなワクワクです。
どんどんミッションをクリアしていきます。
ミッションの中にはダンスをおどるというのもあります。
音楽がなって、大勢が笑顔で踊っているようすを、道行く人も、「なにかな?」「たのしそうやな!」と、笑顔でのぞきこんでいきます。
ただ、ハンター役をした先生たちは・・・へとへとでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS児童会あそび企画「逃走中」

今日は、いよいよみんなが待ちに待った、ISS児童会あそび企画「逃走中」です。
天気もよく晴れて、子どもたちははりきって集まりました。
ぜんぶで120人ぐらい集まったかな?
もっと多いかも・・・!
いよいよ開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだち

布忍小学校の人は友達を大事にするよね。
友達って、「自分のことのように考える人」かな。

小学校のとき、本当につらかったとき、声をかけてくれた子がいた。
いっしょに泣いてくれました。
悲しいことはなくならないけど、とってもうれしかった。
・・・・・・
ともだちって何かな?
車いす乗ってることってかわいそうなん?
・・・・・・・
オリンピック、パラリンピック、「すごい技」とかあるけど、
自分のすきなことを最後まであきらめずにやってる、そんなところをみてほしい。
・・・・・・・
6年生は、しんと静かに、真剣に根木さんの話を聞いています。
もうすぐ中学生になる6年生の人たちの心に響く話でした。

「3年ぶりにあえてうれしかった!」
子どもたちのえがおいっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすバスケットに挑戦!

久しぶりに、車いすバスケットに挑戦!
本格的な競技用の車いすはピカピカです。

最初はリレーをして、そのあといよいよゲーム。
笑い声、歓声、「ネジちゃーん」、「ドラちゃーん」の声が響きます。
さすが、6年生。バスケットもたのしみかたもじょうず!

このあと、保護者の方や先生たちも挑戦しましたが、夢中でプレイするものの、なかなかうまくいきませんでした。でも、とってもたのしんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすチャレで、根木さんが来てくれました

あすチャレスクールの取組みで、根木慎志さんが来てくださいました。
みんなの友達、根木さん。
子どもたちがたくさん集まってきました。
根木さんはやっぱり大人気です。

体育館では、6年生が久しぶりの出会いです。
「ドラちゃーん!」「ネジー!」
ニックネームも教えてもらいました。
シュートのたんびに大歓声です。
「ネジ、カッコいい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会で音楽クラブが合奏してくれました

画像1 画像1
曲目はディズニーメドレーです。
とってもすてきな演奏でした。
朝から優しい気持ちになれました。
これもISSですね!

ISS児童集会にご参加ありがとうございました

今日のISS児童集会は1月18日ISS事前指導の児童集会を受けて、各学年が取り組んだことの交流発表です。
司会もあいさつも全部子どもたちがやりました。
子どもたちはいっしょうけんめい考えて準備しました。
保護者の方、地域の方、松原市内の先生方、松原市教育委員会の方、お忙しい中でご参加くださったみなさまに御礼申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市長さんや教育長さんからメッセージをいただきました

今日のISS児童集会に、松原市長さんや教育長さんからメッセージをいただきました。子どもたちは、とっても喜んでいました。子どもたちのなかから思わず拍手が起こりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

白石先生、今井先生からのメッセージです

お仕事でオーストラリアにおられた日本セーフコミュニティ推進機構の白石先生、今井先生からメッセージをいただきました。
すてきなカードは、オーストラリアの先住民であるアボリジニの人の作品だそうです。
メッセージの内容は次のとおりです。
「布忍小学校のみなさんへ
このたびは、とてもすてきなしょうたいじょうをありがとうございました。ざんねんながら2月22日は東京でおしごとがあるのでしゅっせきできません。とてもざんねんですが、みなさんのげんきなすがたをおもいうかべ、たのしいかいとなることをおいのりしています。またしゃしんなどをみせてください。たのしみにしています。」
画像1 画像1 画像2 画像2

それぞれの学年の報告です

1年生から6年生まで、ISSなかまづくりの報告をしました。安心、安全にすごすためには、ぼうりょくやけんかをへらさないといけない。ぼうりょくやけんかは、おたがいのことを知らないから、ことばでつたえられないからおこる・・・。だからみんなで気持ちをすなおに伝え合うことをたいせつにしよう、信じ合うなかまづくりをしよう!

1年生はじぶんたちであそびのふりかえりをしている報告、2年生はなかまづくりの他にも「おおきくなったわたしたち」の学習を報告してくれました。3年生は「みんなでつくろうプロジェクト」みんつくが合言葉です。
4年生「思ったことを言い合える仲間をつくりたい」「5年生に向けて、自分の考えを伝え合い、学び合える授業を自分たちで作る!」
5年生「なんでも言い合える関係をつくりたい」「気をつかわない関係になれてきている」「自分の思っている気持ちを素直に伝えたい」「みんなが本音で伝えていたので安心して伝えることができた」
6年生「悩んでいることを友達に伝えると、友達は真剣に聞いてくれて気持ちを返してくれた。」「自分からいっぱい声をかけていきたいし、友達の気持ちに寄り添っていきたい。」「本当に安心できる関係を作っていきたい。」
どの学年もいっしょうけんめい発表しました。
どの学年からもたくさん、感想の手があがりました。
地域の方からも感想をいただきました。
ぜひ続けてほしいと言っていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月22日のISS児童集会プレゼンー1年生

児童集会は1年生のプレゼンテーションからはじまりました。マイクなしで、とても大きな声で、しっかりと発表してくれました。中身を縮小して紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日のISS児童集会プレゼンー2年生

2年生のプレゼンテーションを縮小して紹介します。
しっかり報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日のISS児童集会プレゼンー3、4年生

3年生と4年生のプレゼンテーションの内容です。実際よりも少し縮小して紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日のISS児童集会プレゼンー5、6年生

高学年になるほど、プレゼンテーションの枚数は少なく、自分のことばで話していました。特に6年生は、しっかりとことばで発表し、1年生から5年生まではとても真剣に聞いていました。発表のあと、6年生に対する感想の手はいちばんたくさんあがっていました。最高学年として、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS児童集会のごあんない

22日にISS児童集会をしますが、その案内を子どもたちがつくりました。
松原市の方や、学校の先生、保護者や地域の方にもぜひきてほしいと考えていっしょうけんめい案内状を書いていました。
もしお時間が合えばぜひおこしいただき、子どもたちをはげましてやってください。
日時は、22日水曜日10時45分から11時半までの予定で、場所は3階の体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日児童会が報告した内容です その1

1月18日、セーフスクール事前指導の日、児童集会で児童がおこなったプレゼンテーションの中身をしょうかいします。活動のはじまりには、三中校区ISS子ども会議での「信じ合えるなかまづくり協働宣言がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜ちいき学校
3/6 学校評議員会議
3/10 LINEワークショップ(PTA、児童)
松原市立布忍小学校
〒580-0023
住所:大阪府松原市南新町1-6-17
TEL:072-332-0001
FAX:072-332-0002