最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:130
総数:228454
「感じ、考え、行動する」ぬのせっ子の力を伸ばそう!

2月22日のISS児童集会プレゼンー1年生

児童集会は1年生のプレゼンテーションからはじまりました。マイクなしで、とても大きな声で、しっかりと発表してくれました。中身を縮小して紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日のISS児童集会プレゼンー2年生

2年生のプレゼンテーションを縮小して紹介します。
しっかり報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日のISS児童集会プレゼンー3、4年生

3年生と4年生のプレゼンテーションの内容です。実際よりも少し縮小して紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日のISS児童集会プレゼンー5、6年生

高学年になるほど、プレゼンテーションの枚数は少なく、自分のことばで話していました。特に6年生は、しっかりとことばで発表し、1年生から5年生まではとても真剣に聞いていました。発表のあと、6年生に対する感想の手はいちばんたくさんあがっていました。最高学年として、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS児童集会のごあんない

22日にISS児童集会をしますが、その案内を子どもたちがつくりました。
松原市の方や、学校の先生、保護者や地域の方にもぜひきてほしいと考えていっしょうけんめい案内状を書いていました。
もしお時間が合えばぜひおこしいただき、子どもたちをはげましてやってください。
日時は、22日水曜日10時45分から11時半までの予定で、場所は3階の体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日児童会が報告した内容です その1

1月18日、セーフスクール事前指導の日、児童集会で児童がおこなったプレゼンテーションの中身をしょうかいします。活動のはじまりには、三中校区ISS子ども会議での「信じ合えるなかまづくり協働宣言がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日児童会が報告した内容です その2

グレメ・バーバー先生にご指導いただいたように、からだのケガとこころのケガは深く関係しています。安心・安全にみんながすごせるようにするには、安心・安全な友達かんけい、なかまづくりが基本です。
布忍小学校では、気持ちを言い合える場面をたくさんつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日児童会が報告した内容です その3

いじめにつながる行動をへらし、気持ちを言い合い、お互いにつながるなかまづくりの取組みをたくさんの人が実行するようになっています。数字は改善してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日児童会が報告した内容です その4

携帯、スマホのルールづくりをして、少し数字に改善が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の児童朝会

雨なので、体育館で児童朝会をしました。
校長先生のお話では、今日、親和女子大学から学生の方が一日布忍小学校の各クラスに入ってくださること、来週は、鹿児島県や福岡県、豊中市からも訪問があると教えていただきました。ISSの取組みや、仲間づくりのようすを見に来られるそうです。来られた方にも心をこめてあいさつをしましょう、とお話されました。
次に児童会から、2月22日、校内ISS集会があるのでそこで取組みを報告しようという呼びかけがありました。また、保健部から、廊下のけがは減っているが、運動場のけがが多いことについて、みんなでけがをなくしましょう、と呼びかけられました。
最後に教頭先生から、学校の行き返り、通学路を必ず守ろうということ、途中で寄り道やよそのおうちのものをさわらないようにという注意がありました。
みんなしっかり聞いていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

広報でセーフスクールの取組みが紹介されました

松原市の広報「まつばら」で、ISS事前指導の取組みが紹介されました。
下記ホームページから、内容をご覧いただけます。

http://www.city.matsubara.osaka.jp/index.cfm/9,...
画像1 画像1

まつすけ

三中のISSキャラクターをしょうかいします!
名前は「まつすけ」だそうです!
くわしい説明は、三中の先輩に聞いてみましょう。
画像1 画像1

ISS事前指導がおわりました

保護者のみなさま、地域のみなさま、松原市のみなさま、たくさんのみなさまに支えていただき、ISS事前指導を終えることができました。
ほんとうにありがとうございました。
審査員のグレメ・バーバー先生は、ニュージーランドのウッドエンド小学校の校長先生です。たくさんのあたたかいはげましの言葉をいただきました。
心からお礼を申し上げます。

画像1 画像1

地震の避難訓練

今日は地震の避難訓練をしました。
いつもと違う時間帯に行いました。地震はいつ起こるかわかりません。
給食後の時間帯、13時10分に開始して行ったところ、たいへん時間がかかってしまいました。
また、少し私語をする声も多かったように思います。
やはり、いろんな時間帯に訓練する必要がありますね。
校長先生から、阪神大震災のときの話を聞かせてもらいました。

なんと書いてあるでしょう?

画像1 画像1
渡り廊下の横のスペースに新年らしい素敵な花壇ができました。
つくってくださったのは、技能職員の仲谷先生、事務の前先生、荒川先生と、矢野教頭先生です。
ありがとうございました!
みなさん、学校に来たら、ぜひ見てくださいね。
よく見ると白い葉ボタンで文字が書いてあります。
なんと書いてあるかわかりますか?
アルファベットの3文字です。

犯罪防止教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年児童対象に、犯罪防止教室が行われました。松原警察署の少年係のおまわりさんに来ていただき、今回は特に、インターネット、携帯、スマートフォンの使い方と、その危険性を中心にお話ししていただきました。6年生はみんな真剣に聞いていましたよ。

児童朝会で保健部が報告

児童朝会で、保健部の人がケガマップについて報告してくれました。
けがをどうしたらへらせるか、みんなで考えていきましょう!
画像1 画像1

土曜日、防災訓練の感想文です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもたちの感想文を追加しました。
たくさんの感想文、ありがとうございました。
全部はのせられず、抜粋していますが、セ―フィーちゃんのはんこは全部の感想文に押します。返却を待っていてくださいね。

○なぞときゲームおもしろかったです。わたしは6ぱんでリーダーのゆうことをきいてこうどうしていろんなクイズにこたえられてうれしかったです。しったことまねしてみます。
○なぞときゲームぼうさいをしてたのしかったです。かじになったときけむりがはいらないようにドアをしめるなんてはじめてしりました。なぞときゲームむずかしかったけど1ばんになぞがとけてうれしかったです。
○たのしかったです。なぞときがたのしかったです。もっとつづけてください。ありがとうございました。
○けむりのまが一番たのしかったです。学校にぼうさいそうこがあってたくさんのものがはいっててびっくりしました。とってもべんきょうになりました。
○なぞときするのがたのしかったです。またやりたいです。
○たのしかったです。来年もしてください。一年生がたのしかったってゆってたので、もっともっとたのしくしてください。なぞなぞゲームがたのしかったです。
○めちゃくちゃおもしろかったです。またやりたいと思いました。
○ゲームがたのしくて、ぼうさいのことも、いっぱいわかれたからべんきょうになった。
○なぞときゲーム防災がいちばんたのしかったです。理由は、7つのミッションではんのみんなで楽しくなぞときゲームができたからです。防災については、しらなかって土曜日に謎解きゲームをやって勉強になったとおもいました。たのしかったです。
○いろいろなゲームがあって、火事になったときドアをしめるということを一番おぼえています。きょうはめっちゃおもしろかったです。
○じしんになったとき、やってみようと思った。
○わたしはなぞときゲーム防災をしてとてもたのしかったです。けむりが家の中に入ってきたらまどをしめてにげることを知りました。

一時間目に火災避難訓練をしました

火事は、いつなんどき起こるかわかりません。
今日は、一時間目に、火災避難訓練を行いました。
家庭科室から火が出たという想定で、非常ベルが鳴りました。
こどもたちは、「お、は、し、も」をよく守っていました。
口をタオルで押さえ、真剣に避難しました。
お、おさない。
は、はしらない。
し、しゃべらない。
も、もどらない。
避難にかかった時間は2分26秒で、これまでで一番早かったです。
また、土曜日に防災訓練に参加したこどもたちは、学習したことをよく覚えていてくれました。
いつ、どんなことが起こっても、いのちを守る行動がとれるように、今日の避難訓練をしっかりいかしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美味しい防災ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルファ米の防災食です。
美味しそうですね。
とってもいいかおりがしました。
こうばしいお醤油のにおいです。
参加したみなさん、お味はいかがでしたか?
今日学んだこと、おうちでお話してくれましたか?
みなさんの感想を楽しみにしています。
危機管理課のみなさん、楽しくためになるプログラムを、どうもありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立布忍小学校
〒580-0023
住所:大阪府松原市南新町1-6-17
TEL:072-332-0001
FAX:072-334-0006