最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:279
総数:1082904
生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

基礎学習 3

基本テスト(英語)に取り組む1年生です。雪模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の1年生

休憩時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

5限後のローカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業風景

学級活動はテスト勉強です。1C。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業風景 2

テスト勉強に頑張っています。1C。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業風景 3

来週からテストです。1Bです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景 4

自主的に頑張っています。1B。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景 5

来週のテストに向けて学習です。1A。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業風景 6

中間テストは12月2日は理科、数学。3日は国語、英語、社会です。頑張りましょう。 1A。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆1B・サプライズ!!☆

 本日の朝のホームルームの時間、1年B組の教室前の廊下には、教室から締め出された担任の姿が・・・
 何事かと思っていたら、実は明日が担任の吉田先生の誕生日だということで、生徒達がサプライズでお祝いをしてくれる準備の最中でした!!担任想いの生徒たちを前に、吉田先生も本当に嬉しそうでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳「目に見えない障がい 第2」

先週も行った「目に見えない障がい」について今日は、第2回を行いました。

折り紙を使って、
「指示を聞いた後に折る」「指示を聞きながら折る」のでは、どう違うか。

電車の中で誰かの会話が入っているテープを聴き、正しく聞くことができるかどうか。
など、脳の働きを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業 柔道

体育の授業「柔道」の様子です。
今日の技能テストで柔道の授業が終わりました。
大きなケガなく、終えることができました。

約1ヶ月、柔道の授業を行って
1年生は、初めてことで覚えることが多く、
大変なことが多かったように思います。
2年生は、1年生の復習が中心で、技のレベルアップを
目標に頑張っていました。

柔道を通じて、相手への思いやりや、礼儀などを理解してくれたように思います。
その気持ちを忘れないようにして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中日記 1年生学年懇談会

画像1 画像1
お忙しい中、たくさんの保護者の方がお子さんの姿を見に来てくれました。

また、
その後の学年懇談会も出席していただき、本当にありがとうございました。
情報の共有などができ、本当に有意義な時間となりました。

生徒が生き生きと学校生活できるように努めてまいりますので、
今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

1年C組 授業参観

国語の授業です。

授業内容は
象形文字などの漢字の勉強です。
「自分たちでも、漢字を創ってみよう」ということで、
キティー、DVDなどを生徒たちは考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組 授業参観

英語の授業です。

電話の受け答えを英語でしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組 授業参観

社会の授業です。

授業内容は
地理でヨーロッパを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景 1

4時間目の授業が始まろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景 2

1年生の4時間目。チャイムが鳴りました。Aは体育、Bは国語、Cは社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業風景 3

授業が始まり、ローカには誰もいません。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業風景 3

4限目の1Cは国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 職員会議
お別れ遠足
部活動
3/17 卓球 実技講習会(本校)
生徒会
3/18 生徒会専門委員会
3/19 生徒会専門委員会
進路関係
3/19 県立高校合格発表
その他
3/15 1年職業調発表会
2年職場体験学習発表会
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900