生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

1年生職業調べ パソコンを使って 1C

1月19日(火)5時間目 

1Cは総合の時間、パソコンを使って職業調べの続きを行いました。

みんなが気になるのは「収入について」「どうすればなれるのか」でした。

「ゲームクリエーター」「ホテルマン」「大工」「消防士」「総理大臣」「ウエディングプランナー」など、様々な職業をパソコンを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生職業調べ パソコンを使って 1B

1月19日(火)6時間目

総合の時間に先日の職業調べの続きを行いました。

今日はパソコンを使って調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康づくり(1A)

1月14日(木)2時間目

本日は1Aにて、引き続き「歯と口の健康づくり」について、歯科衛生士の阿瀬さんと西井さんが来てくださり、お話してくださいました。

子どもたちの感想を見ると

「歯を磨く時に、歯肉に歯ブラシをあてて磨くことを意識しようと思いました。」
「僕の弟はよくジュースを飲むので歯の学習で習ったことを教えてあげようと思いました。」

などなど。
今日から実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康づくり(1B)

1月13日(水)2時間目

1Bで「歯と口の健康づくり」の授業が行われました。

B組もC組同様、歯が、いかに私たちにとって大切であるかについてのお話をしていただきました。

子どもたちは真剣に聞いて、たくさんのことを学んだ様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康づくり(1C)

1月13日(水)3時間目

橋本市役所子育て世代包括センターより歯科衛生士・阿瀬さんと西井さんに来ていただき、「歯と口の健康づくり」についての授業をしていただきました。

生きていくために「歯は大切な器官」であること、歯を守ることで感染症対策になること、また、手にすることの多いペットボトル飲料にはたくさんの甘味料が含まれていることを教えていただきました。

実際、奥歯をかみしめて握力をはかるのと、口を開けてはかるのとでは、大きく差が出ました。
奥歯の大切さを実感することができました。

だ液は口臭予防になるそうで、だ液腺マッサージを教えてもらいました。

普段そんなに気にしていませんでしたが、歯や口の中を健康に保つことで、自分の健康にもいい影響をもらたすことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生総合的な学習の時間「職業調べ」

1月12日(火)6時間目

1年生は1月から総合的な学習の時間を使って「職業調べ」を行います。

今日は、その1時間目で各自調べてみたい職業を決めました。

「大工」「警察官」「プロゲーマー」等

次の総合的な学習の時間が楽しみです。


上からA組、B組、C組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今年を振り返って

12月22日(火)6時間目の総合の時間

先日、今年の漢字「密」が発表されました。

1年生は、今日2020年を振り返って、自分の1年はどんな1年であったか、漢字一字で表しました。

「休」「耐」「暇」など、せっかく中学校に入学したのに、自粛生活が始まったことが印象に残っているのだなという字が並んでいました。

それとは逆に、クラスを漢字一字で表してみよう、というと「楽」「笑」などの字が並んでいました。

2021年もみんな仲良く、元気に過ごせるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

We made Christmas Cards !

12月も半分が過ぎました。
1年生は、英語の時間にクリスマスカードを作りました

写真上から、1A、1B、1Cです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 放課後勉強会(国語)

11月30日(月)放課後

1年生は国語の勉強会を行いました。

国語は勉強の仕方が難しく、何をしたらいいかわからない、という人が多く、たくさんの人が残って一斉に勉強しました。

明日はいよいよ中間テスト1日目です。

夜遅くまで勉強せず、早く寝て早く起き、朝から勉強してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 放課後勉強会(英語)

11月27日(金)放課後

本日は英語の勉強会を行いました。2つの教室に分かれて、苦手な単元を勉強していました。

みんなテストで成果が出るといいですね。

金・土・日曜日、集中してテスト勉強してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学補習(1年生)

別の教室では数学の補習が行われました。

たくさんの生徒が補習に参加して、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会補習(1年生)

11月26日(木)放課後

1年生で2教科の補習が行われました。

社会の補習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト発表 1年生(C組)

各教科で小テストも行われています。

計画的に勉強を進めて下さいね。

木・金・月曜日には補習があります。

家に帰るとほっとしてしまう人、何をしたらいいのかわからない人は参加してみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト発表 1年生(B組)

B組の様子です。

3連休から既に勉強を始めている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト発表 1年生(A組)

11月24日(火)6時間目

12月1日、2日の中間テストに向けて、1週間の計画を立てました。

A組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 総合的な学習の時間

11月17日(火)6時間目

総合的な学習の時間に「自分の適性を知る」という授業を行いました。

夢のある人も、まだ見つかっていない人もいますが、自分が今の時点で

どんなことに興味があるか、60個の質問に答え、

現在の結果をそれぞれ確認しました。

結果は10個の職種に分かれていましたが、どうでしたか?




上からA組、B組、C組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活の様子 C組

C組の様子です。

楽しそうにしていますが、なかなかの難問で何度も何度も情報カードを見直しては

「もう1回言うて!」

「さっき言うたやん!」

と繰り返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活の様子 B組

B組の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活の様子 A組

11月10日(火)6時間目

本日も金曜日に続き、情報を正しく伝え、正しく受けとる練習をグループで行いました。

前回より難易度が上がり、みんな一生懸命に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活の様子

11月6日(金)6時間目

1年生は学活の時間を利用して、グループで「情報を正しく伝え、聞き取る」練習をしました。

席替えをしたばかりで、あまり話したことのない友達とも話し合いができたようで、みんないい顔をしていました。

友達のいいところがたくさん見つかったようです。


上からA組、B組、C組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900