最新更新日:2024/06/13
本日:count up132
昨日:206
総数:788817
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/19(金) 地図を見ながら

画像1 画像1
1年生のテストは社会。

印刷された地図を見ながら答えを考えています。

授業中の一コマを思い出して・・・


5/16(火) 骨と體

画像1 画像1
1年生は旭北小学校栄養教諭の谷口先生による『食に関する指導』を行っています。

生徒は骨の働きと、一日に必要なカルシウム量を学びます。

「そうか、中学生期が一番カルシウムが必要なんだ・・・」

心身ともに伸び盛りの中学生。

今日の給食でもしっかり牛乳を飲まないと!

5/16(火) わかりやすく

画像1 画像1
1年生の国語。

「わかりやすく説明しよう」をテーマに、生徒は『知多の友』に記入した情報マップをもとに、文章を組み立てます。

黒板には『5月』ではなく『皐月』。
さすが!国語の先生ですね。

5/16(火) どうする?

画像1 画像1
1年生のリーダー会。

「忘れ物ゼロキャンペーンだけど・・・減ってないよね。」
「・・・」

「どうする?」
「・・・」

生徒は先生からの投げかけを、自分たちのこととして考え込む。

困った顔はない。
みんなどうしたらよいか、前向きに考えている顔をしている。



5/15(月) 福祉について調べよう

画像1 画像1
1年生の総合的な学習の時間。

『福祉』について、テーマを考えてレポートにまとめます。

「こんにちは〜」

授業の終盤なので、ちょっとリラックスムード。

教室は涼しい風がわたり、ゆったりとした空気が流れていました。

5/11(木) 情報を的確に

画像1 画像1
1年生の国語。

『情報を的確に聞き取る』

放送の内容を聞いて、大切な情報を聞き取る。

(CDから流れてくるのを聞き取るんだけど、外から聞こえるウグイスの鳴き声についつい気を取られてしまうようなことは・・・ないね!)

5/9(火) 目標を目指し、やり抜く強い意志

画像1 画像1
1年生の道徳。

黒板には数式が・・・
(数学かと思った)

「いくら質が高く量が多くても、意識がゼロなら答えは?」
「ゼロ」

最後のまとめで、担任は『意識をもつこと』の重要性を話します。

5/1(月) 持久走

画像1 画像1
3時間目に雲行きが変わり、雷が鳴りました。

すぐさま、体育の授業はグラウンドから中へ避難。

4時間目は、天気も回復して晴れてきたので、写真の通り持久走。

「さあ、走りますよ。自分のペアになっている人に声をかけてよ〜」
体育の先生がいつもの『よく通る声』で指示を出しています。

5/1(月) Please call me Ann !

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からALTの授業が始まりました。

英語科の先生たちとも初の顔合わせ。

1年生で早速自己紹介が始まって・・・

「Plese call me Ann !」
(フィリピン出身のAnnlyna Ogiyama 先生は、『アンと呼んでね!』と生徒に話します)

テンポよく自己紹介を進めながら、積極的に生徒にも質問します。

「Where are you from ?」
「What food you do like ?」

元気いっぱいのアン先生は、市内5中学校を一週間ずつ順番に回ります。

4/28(金) サザエさんが始まると・・・

画像1 画像1
1年生の家庭科。

『家庭や家族の機能』を学んでいます。

「じゃあね、ちびまる子ちゃんとサザエさんの家庭を例に考えてみましょう」

「ちびまる子ちゃんのお姉さんはどういう名前?」
「じゃあ、お父さんは?」
「サザエさんは見ていますか?番組が始まると『あ〜あ、明日は月曜日かぁ』と思ったりしません?」
(生徒も先生も同じ気持ちですね)


4/28(金) なぜですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学。
(2クラスが隣同士で数学です)

<上の写真>
ノートの点検をすると、どこでつまずいているのかがわかります。

間違えやすい部分を取り出して解説します。

わかっている生徒は、うなずきながら、よくわからない生徒は、きちんと聞かないとわからないままです。

<下の写真>
「さあ、この問題は?」
(サッと手があがります)
「○○です」

「それはなぜですか?」
先生は、答えの根拠を本人に問います。

生徒は自分の考えた答えの根拠を、みんなにわかるように一生懸命説明します。

4/27(木) 早く書けたので

画像1 画像1
1年生の英語。

大文字が終わって、小文字の練習。

「こんな書き方はダメだよ」

間違いやすい例も示して、一文字ずつ丁寧に教える。

書けた生徒はニンマリ。
(カメラを向けてもピースはしません)

「次は『s』ね!」
(早速書き始めるが、ささっと書いた生徒は、こちらをにこやかに見つめる)

先生もさわやかな笑顔で・・・


4/27(木) もう〜、緊張しいなんだから・・・

画像1 画像1
朝の読書タイムが終わると、みんなで挨拶。

日直が前に出て、朝のSTが始まる。

健康観察と提出物の回収が終わると、担任の先生のお話。

「皆さん、今日はちょっと緊張していませんか?」
(生徒はニコニコ笑います。「緊張しているのは先生じゃないの?」と言いたげに)

「もう〜、私が緊張しいなのはみんな知ってるよね?この間の授業参観も・・・」
(生徒はますます笑顔になります)

こんなやり取りが朝からあると、生徒も先生も気持ちよく一日のスタートが切れますね(*^_^*)

4/27(木) 朝の一コマ

画像1 画像1
1年生の教室。

少し肌寒い朝。

黒板のメッセージで心は温かくなります。

静かな読書タイム。

活字の多い、ある程度の分量のある本を読んでいる生徒。

先生たちも読んでいる。
(右上の2枚。三田誠広の『いちご同盟』。中野量太の『湯を沸かすほどの熱い愛』)

(う〜ん・・・『湯を沸かすほどの…』という形容がいいですね)

4/27(水) どこの国?

画像1 画像1
1年生の社会。

緯度、経度の学習中。

一人一つ地球儀を使って、
「北緯○度、東経△度。さあ、どこの国だ?」

早い生徒は2秒で探してすかさず挙手。

やる気を引き出すコツを心得ている先生。

一生懸命についてくる生徒。

4/26(水) 相手にわかるように

画像1 画像1
1年生の理科。

グループでまとめた内容をホワイトボードに書き込みます。

全員の前で、説明が始まる。

「相手にわかるように伝える力」を養います。

4/21(金) See you next week !

画像1 画像1
1年生の英語。

大文字のブロック体を練習しています。

「こんなの簡単だから・・・」
と高をくくっていてはいけません。

慣れた日本語ではない。
外国語を習うということは、文字を丁寧に正確に書くことから始まる。

最初にきちんと書く癖をつけないと、あとで・・・はなかなかできないもの。

授業の最後は、もちろん英語で挨拶。

4/20(木) 友達の輪を広げよう

画像1 画像1
1年生は『友達の輪を広げよう』をテーマに、レクリエーション。

号令ひとつで、掛け声とともにサッと次の行動を起こす。
(体育で習った集団行動が、すでに身についています)

「3人一組、違うクラスで!」

出身小学校によって、服装が違うようです。

もうジャージの上着と体操服が一緒に混じり合っています。


4/20(木) 春を探しに

画像1 画像1
校舎の裏で、1年生が春を探していました。

理科の授業ですね。

「これはオオイヌノフグリ。ホトケノザは、あ、これだね」

裏山の竹藪が風にそよいでいます。

ちょっとのんびりの時間・・・

4/20(木) スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス

画像1 画像1
1年生の音楽。

ディズニーのミュージカル映画「メリー・ポピンズ」から 「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス」を歌います。

最初に、早口言葉のような言葉の練習。

そして、ピアノの前に集まると、先生がピアノを弾きながら楽しそうに歌い始めます。

先生が楽しそうに歌うので、生徒も思わず顔をほころばせて、気持ちよく歌います。

「そう、君、なかなかいいね!」
生徒にかける一言が、ますますやる気を喚起します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989