最新更新日:2024/05/30
本日:count up70
昨日:365
総数:780347
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/30(火) 先生!できましたよ!

画像1 画像1
1年生の体育。

三点倒立の練習。

「先生!できました!」

先生が振り向いた瞬間に倒れてしまいました。

「集合!」
「おー!」

号令がかかってから集合までのスピードは驚くほど速い。

ここでも授業規律がきちんとできています。

5/30(火) 代名詞

画像1 画像1
1年生の英語。

実際に生徒を立たせて、代名詞を導入します。

heなのかsheなのか・・・

犬はどうする?雄雌で変えるのか?
それともitなのか・・・

そんな疑問を中学生の時にもったことを思い出す。

5/29(月) 遅延装置

画像1 画像1
1年生の体育。

マット運動の動きをカメラとモニターを使って確認します。

10秒遅れた映像を自分たちで確認できます。

5/29(月) 始業は笑顔で

画像1 画像1
1年生の数学。

始業前に宿題のチェックに並びます。

チャイムが鳴ると一斉にあいさつ。

笑顔で始められると、生徒も先生も気持ちがいい。

5/29(月) 日常生活で考える

画像1 画像1
1年生の技術。

「飲み物の容器」について、なぜその材料が使われるのかを発表します。

ペットボトル、紙パック、びん、缶。

なぜなのかの説明を聞くだけの授業だとつまらない。

なぜなのかの理由を日常生活を振り返って考えると面白い。

それにしても指先のピンと伸びた挙手はいいですね。

5/26(金) 羨望のまなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育。

体操が専門のS先生。

跳び箱の技を軽々とやってのける。

「先生、ケガに気をつけてくださいよ!」
「いや、力を入れずに跳ぶのでケガの心配はありません。急な動きをしたり力を入れすぎるとケガをする。そんな場面を長年見てきましたから・・・」

隣のマット運動のクラスの生徒もついつい羨望のまなざしで見る。

いい演技を見たあとは、自分も何だかうまくやれるような気がする。

5/25(木) イスラム教と聞くと?

画像1 画像1
1年生の社会。

イスラム教を学んでいます。

教師は生徒に衣装を纏わせて、男女の違いを考えさせます。

イスラム教の音楽が流れると、方角も確認して礼拝。

イスラム教の戒律を箇条書きして、

「イスラム教と聞くと?」
「テロ。危ない人・・・」
「でも、イスラム教=テロではないよね。信心深いイスラム教徒は、厳しい戒律を守っている人がほとんど」

教師は、宗教に対する偏見をもたないことの大切さを、丁寧に語ります。

5/25(木) 立ち話

画像1 画像1
小学校を卒業した子どもは、中学校に入学して元気にやっているだろうか・・・

「成長したなぁ・・・」

新しくスタートを切った卒業生の姿を見て、思わずつぶやく。

小中の教務主任も、北館からの子どもの声を聞きながら立ち話。

会議室で互いに向き合っての会議も大切。

子どもの声を聞きながらの立ち話も、同じように大切。

5/25(木) いいとこ見せなくちゃ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の担任の先生が授業を見に来ました。

いつも以上に張り切る生徒。

その成長ぶりを目を細めて見守る先生。

5/25(木) そうだ、今日は小学校の先生と会える!

画像1 画像1
1年生は小学校の恩師と久々の再会。

午後からの授業も見ていただく・・・

ちょっと大人になったような気がする。


「中学生になったらよく挨拶するようになったね!」

そんな声が、小学校から届いたのはつい最近のこと。

5/24(水) 相手に思いを馳せる

1年生の福祉学習講演会。

障がいのあるないに関わらず、互いの違いを個性として理解し、共に生活するためには何が必要なのか・・・

講師は東海市SMILEキャラバン隊の方々。
(ウォーリーさんも参加!)

視野が狭いと・・・言葉がわからないと・・・手先が不器用だと・・・

実際に体験してみるとわかることがある。

ひび割れ壺の話。
誰しもユニークなひび割れをもっている。
あるがままの自分を受け入れる気持ちをもつ。

『福祉』とは、「ふだんの くらしの しあわせ」を考えること。

相手に思いを馳せる・・・そんな気持ちが大切ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水) 美術の先生だから

画像1 画像1
1年生の道徳。

「やっぱり敬語が必要なわけ」がテーマ。


人と人との間にある『距離』とはどうようなものか・・・

筆者が敬語が必要と思っているわけとは・・・

礼儀正しい言動に接した経験とそのときに感じたことは・・・

コの字形の座席にして、互いの意見を聞きやすくします。

美術の先生だから、イラストもお手のもの。
(なぜか学年主任のI先生らしき人物もいますね)

先生の表情が何とも温かい(*^_^*)

5/24(水) アンパンマンとバイキンマン

画像1 画像1
1年生の数学。

正の数と負の数の乗法と除法を学習します。

正義の味方は正の数。

悪役は負の数。

答えがどうなるのかを一目でわかるように工夫を凝らす。

アシスタントの先生は、生徒の活動をしっかりと観察します。

5/24(水) 詩の世界

画像1 画像1
1年生の国語は『詩』を学んでいます。

決まり切った言い方では伝えられないことがある。今までにない感動やあふれる思い、想像した世界や新しい考え方−。

それらを何とか伝えようと、言葉に工夫を重ねるとき、詩が生まれる。

今日は、寺山修司の『てがみ』と八木重吉の『太陽』。

「てがみ」とは何か。
生徒から出た意見を板書します。

「まるくなって あかくなって落ちてゆくのをみていたら 太陽がひとつほしくなった」

生徒のイマジネーションは、豊かに膨らんでいきます。

5/23(火) お手本どおりに

画像1 画像1
1年生の英語。

板書のブロック体が美しい。

生徒はノートに丁寧に書き写しています。

この時期、単語と単語の間隔やピリオド、コンマ、アポストロフィの位置にも注意が必要です。

授業の最後で暗唱カードをもって、先生に評価してもらいます。
(合格するとシールがもらえる!)

「校長先生!」
(なぜか男子ばかりがカードをもって並びます)

「月、行きます」
「よし!行け!」
「January,February,March,April,May,  July あれ?」
「Juneは?はい、やり直し〜」

元気のよいクラスでした(*^_^*)

5/23(火) 学び合う

画像1 画像1
1年生の総合的な学習の時間。

福祉について、調べた内容をみんなの前で発表します。

発表の内容を評価シートに記入して、最後はMVPを決めるようです。

5/23(火) 北西の一つ北は?

画像1 画像1
1年生の社会。

テスト返却後、間違いの多かったところをおさらいしています。

「北西の一つ北は?」
「すみません。聞いていませんでした。もう一度お願いします」
「北西の、ひとつ北は?」
「・・・北北西」
「そのとおり!」
(ほっ!最初から聞いとけばよかったな・・・)

採点に疑問点がある生徒は前で確認します。

「平均点よりよかった!」
(とりあえず「頑張った」と自負があるのか嬉しそう)

5/19(金) 地図を見ながら

画像1 画像1
1年生のテストは社会。

印刷された地図を見ながら答えを考えています。

授業中の一コマを思い出して・・・


5/16(火) 骨と體

画像1 画像1
1年生は旭北小学校栄養教諭の谷口先生による『食に関する指導』を行っています。

生徒は骨の働きと、一日に必要なカルシウム量を学びます。

「そうか、中学生期が一番カルシウムが必要なんだ・・・」

心身ともに伸び盛りの中学生。

今日の給食でもしっかり牛乳を飲まないと!

5/16(火) わかりやすく

画像1 画像1
1年生の国語。

「わかりやすく説明しよう」をテーマに、生徒は『知多の友』に記入した情報マップをもとに、文章を組み立てます。

黒板には『5月』ではなく『皐月』。
さすが!国語の先生ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 5・6限 キャリアデザインセミナー(2年)
5/31 5限 授業参観(1,3年) 林間学校説明会(2年) 
6限 部活動参観
6/1 学校訪問
6/5 5限 情報モラル教室

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989