最新更新日:2024/06/27
本日:count up274
昨日:247
総数:791761
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/15(木) クラスが団結して!

画像1 画像1
1年生の校外学習。
昼食後は,広場で学年レク。

クラス対抗の大縄跳び。
5分間で何回跳んだか競います。
慣れない生徒。なかなか上手に跳べません。

でも,1回でもたくさん跳ぼうとクラスのみんなでチャレンジする姿が美しい。

6/15(木) 今日の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の校外学習。
今日の昼食はカレーライス。
グループで協力して調理します。

「先生,火をつけてください!」
「先生,水の量はこのくらいでいいですか?」
生徒は悪戦苦闘しながらも,着実に調理していきます。

できあがったカレーライスの味は…。

味はともかく,よい経験になりました。

6/15(木) ハイキング

画像1 画像1
1年生の校外学習。
入所後,学級ごとにハイキングに出発。

本部にいても,遠くから生徒や先生の楽しそうな声が聞こえてきます。
少しずつ学級のまとまりが出てきたでしょうか?

6/15(木) 出発式・入所式

画像1 画像1
1年生の校外学習。

グラウンドで出発式。
会の進行は,学年委員が行います。
ぎごちなさはありますが,一生懸命に進行します。

美浜少年自然の家に着いて入所式。
「この施設では,自分のことは自分でします」
所員の方は,自分の力で成し遂げることの大切さを話します。

6/15(木)校外学習 帰着

画像1 画像1
校外学習から1年生が帰って来ました。
この後、解散式を行って、帰宅します。

今日は、ゆっくり休みましょう。

6/15(木) 行ってらっしゃい!

画像1 画像1
1年生が美浜少年自然の家へ出発。

職員が見送る中、次々とバスが発車します。

緊急車両を運転するのは教務主任。
(深々と敬礼するのは生徒指導主事。「学校はお任せください!」と言わんばかりの姿勢。頼もしいね!)

6/13(火) 弥生時代の人々のくらし

画像1 画像1
1年生の社会科は,教育実習生の研究授業。
弥生時代の人々のくらしを調べます。

先生は,石包丁や弥生土器などのレプリカを提示して,生徒の興味をひきます。

生徒は,縄文時代のくらしと比較しながら,弥生時代のくらしを調べます。
教科書の図に印を付けてくらしの変化を捉え,弥生時代に使われていた道具を調べ,ワークシートに書き込みます。

二つの時代を比較すると,くらしの変化がよく分かります。

6/9(金)福祉実践教室 DIG(図上訓練)

画像1 画像1
災害時、知多中の体育館が避難所になったことを想定し、避難所のレイアウトを考えました。
「受付は、ここがいい」
「トイレが必要だね」
「通路は、これくらい必要だよ」
みんな真剣に考えます。

「難しい〜。」
途中で悲鳴のような声が聞こえてきました。

災害が起きたとき、「助けてもらう」ではなく「お互いに助け合う」ことを学ぶ時間になりました。


6/7(水) 代名詞を学ぶ

画像1 画像1
1年生の英語。

紹介文を書いています。

「エルサは何歳かなぁ?」
「ドラえもんは男?女?」

楽しそうに書きながら、代名詞を学びます。

6/7(水) 正の数、負の数の利用

画像1 画像1
1年生の数学。

正の数、負の数を使って、どんなことに応用が利くのか・・・

生きて働く力になるように、先を見通して先生は教えます。

6/7(水) 神様?髪様?

画像1 画像1
1年生の社会。

「宗教のおこり」を学習中。

興味をひく話がたびたび混ざるので、生徒は釘付け。誰一人下を向いていません。

(名前の漢字が間違えて『神様』で届くことがあるそうで・・・)


6/7(水) 先生も一緒に体験

画像1 画像1
1年生の数学。

先生もゴーグルをつけて授業。

いかに不便か・・・身をもって体験します。

6/7(水) ちょっと立ち止まって

画像1 画像1
1年生の国語。

有名な『ルビンのつぼ』と題された絵をはじめ、見方によって全く違う絵になるものが3枚。

「私たちは、ひと目見たときの印象に縛られ、一面のみをとらえて、その物の全てを知ったように思いがちである。しかし、一つの図でも風景でも、見方によって見えてくるものがちがう。そこで、物を見るときには、ちょっと立ち止まって、他の見方を試してみてはどうだろうか。中心に見るものを変えたり、見るときの距離を変えたりすれば、その物の他の面に気づき、新しい発見の驚きや喜びを味わうことができるだろう」(桑原茂夫「だまし絵百科」を本書のために書き改めたもの【光村図書】)

6/7(水) 自分の良さ

画像1 画像1
1年生の学活。

「自分では気付かない、自分の良さを知ろう」をテーマに授業が進みます。

「好きなアイスはどれ?」

好きなアイスも人それぞれ・・・

自分を振り返りながら、自分の良さに気づく。

みんな、それぞれに良いところをもっている。


6/6(火) 自習

画像1 画像1
1年生の授業。

「何の授業?」
「先生が出張中で、自習です」

チャイムが鳴って最後の挨拶。

黒板の絵は?

答えは・・・クラスの生徒しか知らない・・・

6/5(月) ビートルズ

画像1 画像1
1年生の英語。

今月の歌は、ビートルズの『ハロー・グッドバイ』。

CDから流れる曲に合わせて歌いますが、誰が歌っているのかオリジナルではない。
(オリジナルだとリバプール訛りがあるからか?)

「ビートルズってカブトムシって言う意味なんだよね・・・」
1年生でもよく知っている生徒がいます。
(でも、綴りがちょっと違うんだなぁ・・・beetleとbeatleですよ)

6/5(月) 身をもって学ぶ

画像1 画像1
身をもって学ぶために、1年生が疑似体験をしています。

今日は6組の生徒。

朝から給食までの間、ゴーグルをつけ(視野狭窄)、片腕片足におもり(半身不随)、首からサポーターをつけて背筋がピンと伸びないようにして過ごします。

「起立!気をつけ!」

「気をつけができないよ」
「早くして〜!」
「前が見にくい」

ゴーグルからのぞくと、景色がぼんやり・・・

放課は杖を使って歩きます。

この時間は漢字の書き取りテスト。

ゴーグルは外しますが、不便を身をもって体験します。

6/1(木) 倒立前転を美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育。

学校訪問の特設授業として、また、知多市の若手教員研修の授業研究として多くの教員が参観。

知多市教育委員会指導主事の桝内勝利先生にご指導をいただきます。

10秒後に画像が映る『遅延装置』やプロジェクターなど、ICT機器を効果的に用いて倒立前転の練習。

「きびきびとした授業」と参観者がつぶやく。

参観者が大勢いるので、生徒の表情は多少固いけれども、意欲にあふれています。

5/31(水) ボタンつけ

画像1 画像1
1年生の家庭科。

ボタンつけの練習。

針の穴に糸がさっと通せることが羨ましい・・・

家庭科で習ったことは、生涯にわたって役に立つ。

ボタンつけぐらいやれないとね。

人にやってもらっていてはみっともない!



5/31(水) 得意技

画像1 画像1
1年生の英語。

絵の一部を描いて、「Is that a 〜?」と生徒に当てさせる。

先生は、すらすらとイラストを描き上げる。

得意技ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 林間学校
6/21 代休(2年)

学校だより「のびんとす」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989