最新更新日:2024/07/03
本日:count up34
昨日:262
総数:793199
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/7(土) 晴れたのに・・・

画像1 画像1
1年生、英語の授業中。

「あ〜あ、晴れてきたのに、やれないなんて・・・」

生徒のつぶやきが聞こえます。

楽しみにしていた体育祭。

グラウンドは、お昼になってようやく水たまりが小さくなってきました。

10/5(木) 範読しながら

画像1 画像1
1年生の国語。

範読を聞きながら、段落に番号をつける生徒。

範読しながら、生徒の様子を確認する先生。

10/5(木) 何がおかしい?

画像1 画像1
1年生の数学。

(今日は校舎の外側からお邪魔しました。)

何がおかしいのか・・・

クラスのみんなは知っている。

10/5(木) 違っています

画像1 画像1
1年生の数学。

わざと間違えて板書する先生。

「移行したのに+4のままですよ」と指摘をしてくれるのを待っているのに・・・

生徒は先生の間違いを即座に指摘しません。

10/5(木) ぬり絵?いえ、作業帳です

画像1 画像1
1年生の社会。

「今日は地図に色つけてぬり絵の時間かな?」

「いえ、白地図作業帳です!」

地図帳を見ながら集中して取り組んでいます。

10/5(木) 大根の味

画像1 画像1
1年生の技術。

「ちょっと葉っぱを食べたら大根の味がした」

「どれどれ。あ、本当だ!」

そんな会話を聞いて微笑ましく思いました。


10/4(水) あっ!壊した!

画像1 画像1
掲示物ができあがりつつある1年生。

後ろのロッカーには紙粘土で作ったミニチュアの人形が並ぶ。

車いすに乗った人形を手で触れると、コロリと転がった。

「あっ!壊した!」

目ざとい担任が声を上げると、生徒が一斉に振り向く。

すぐに直すと、にこやかにまた読書を始める。

10/2(月) もう少しわかりやすい工夫を

画像1 画像1
1年生の国語。

案内文を作っています。

「もっとわかりやすい工夫はないかしら?」

生徒からいろいろな意見が出ます。

先生は意見を黒板にまとめます。

仲間から出た意見を今度はみんなで考える。

10/2(月) 続かないバレーボール

画像1 画像1
2年生女子の体育はバレーボール。

サーブが入っても、ほとんど相手からボールが返ってこない。

三回で返せばいいのに、一回で無理して返す。

次に見に来るときは上達しているだろうなぁ・・・

10/2(月) わからないから聞く

画像1 画像1
1年生の数学。

授業中でも、授業後でも、わからないときは先生に聞けばいい。

でも、先生が忙しそうにしていると聞きにくい。

だから、先生たちは忙しそうな顔を見せないようにしないと・・・

(でも、忙しい?かな・・・)


10/2(月) 二十日大根の栽培

画像1 画像1
1年生の技術。

「二十日大根の栽培計画」を作っています。

ラディッシュですね。

ベランダに並ぶ苗。

「間引きをするとき、抜くと根を傷つけるからはさみでカットします」

なるほどね。

はさみを使う意味がわかると納得します。

10/2(月) 準備が進む

画像1 画像1
1年生で文化祭の学級展示が進んでいます。

みんなで協力して一つのものを作るのは楽しい。

担任の先生も一緒になって準備を進めます。

10/2(月) 三単現のSが登場すると・・・

画像1 画像1
1年生の英語。

play にsがつく。

このsが疑問文になると、doにsがついてdosではなくてesがついてdoesになる。

どんなときにsがつくかと言えば、主語が『三』人称で『単』数で『現』在形のとき。

だから三単現のs。

では、三人称って何かと言えば、自分と目の前のあなた以外の人や物。

英語には様々なルールがあるので、その都度きちんと把握しないと、ずっと困ってしまいます。

9/29(金) インドの人が英語を話せるわけ

画像1 画像1
1年生の社会。

「なぜインドの人は英語が話せるの?」

矢継ぎ早に手があがる。
「イギリスの植民地だったから」
「地域ごとに言葉が異なって言葉が通じないから」
(よくわかってるなぁ・・・)

今日は見ていても当てられない。

と思ったら
「インドの人は二桁のかけ算が暗算でできます。
 はい、17×16は?」

(そんなのすぐに答えられません(>_<))

9/29(金) 8時25分

画像1 画像1
朝、8時20分の1年生の教室に入る。

「おはようございます!」
「おはよう。担任の先生がいなくても準備が早いね」
(「いつもですよ!」といわんばかりの生徒)

そのあと担任が・・・
「先生のクラスは準備が早いね」
「そうですか?いつもはもう少しバタバタしてますけどね」

「黒板のメッセージがいいね」
「恥ずかしいから写さないでくださいね」
(手をかざすので手まで写ってしまいました)

この教室、中庭のコスモスが見えます。

8時25分のチャイムが鳴る頃には、ページをめくる音が聞こえる。


9/28(木) 『DIG』って何?

画像1 画像1
1年生のテーマは「福祉」。

「先生、この旗はね、災害が起きたときに・・・」

作った旗を手に、丁寧に教えてくれる。

各クラスでDIG(ディグ)を進めています。

Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字を取ってDIG。

地図を使って防災対策を検討する訓練ですね。

DIGというと「掘る」という意味でもあり、そこから派生して『探求する』『理解する』という意味にもなることから、「災害を理解する」「まちを探求する」「防災意識を掘り起こす」という意味も込められています。

みんないい顔して取り組んでいます。

9/26(火) 朗読

画像1 画像1
1年生の国語。

「とても落ち着いて、丁寧に読めましたね」

「『大切に、大切に』と繰り返しているところを、感情込めて読めましたね」

朗読したあとの先生のコメントを聞くと「自分も読もうかな」と思える。

天井扇も今日は活躍しています。
(あと少し必要ですね)

9/26(火) 静かに集中

画像1 画像1
1年生の美術。

集中して細い線をはみ出さないようにして描く。

周りが雑然としていると集中できないから、授業中の雰囲気は大事にしたい。

ウッドデッキには、知多中祭で展示するTシャツが並んでいます。

9/26(火) 音楽は常に楽しく

画像1 画像1
1年生の音楽。

歌うことは楽しい。

そう思える授業であることが基本ですね。

先生が楽しそうに歌うと生徒も楽しい。

9/25(月) ドラえもん

画像1 画像1
1年生の数学。

導入で「方程式」の意味を押さえます。

ただ解けるかどうかではなくて、なぜ方程式が必要なのか、方程式をどんなときに使うのかを理解することが大切。

先生は、ドラえもんやゲームのキャラクターを黒板に貼って、印象づけています。

「なるほどなぁ」と思わせれば作戦は成功ですね。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 個人懇談会(3年)
1/31 個人懇談会(3年)

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989