最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:156
総数:792224
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/30(火) πrとコアラのマーチ

画像1 画像1
1年生の数学。

「面積Sは、パイアールの2乗に・・・」
面積の出し方を見ると、Π(パイ)だとかS(エス)だとかr(アール)だとか、文字がたくさん出てきます。

「わかる?」
「わかります!」
そっと聞いた生徒は自信をもって答えました。



「コアラのマーチの箱は何角形?」
「六角形」
「じゃ、とんがりコーンは?」
立方体の形を、スナック菓子の容器を思い出させながら、考えさせます。



画像2 画像2

1/26(金) ビタミンの覚え方

画像1 画像1
1年生の家庭科。

手を挙げて、教科書を代表で読んでいます。
「ビタミンB1・・・」
クラスで笑いが起きます。
「それね、『いち』じゃなくて『ワン』と読むの」
間違えた生徒は、きっと忘れないでしょうね。

「脂溶性ビタミンは四つ。覚え方はね、この四つを並び替えて・・・」
(「へ〜!」と思ったけれど、生徒は誰も表情を変えません。ちょっとはびっくりしたふうにアクション起こせばいいのに…)


1/26(金) Snowy

画像1 画像1
1年生の英語。

今日の天気は?
How's the weather today ?

雪ですね。
「Snowy」なんて答えられる日はそうそうない。

1/26(金) コンピュータ上の住所

画像1 画像1
1年生の技術。

技術の先生は大変だ。

日々進化を遂げるコンピュータの世界を、生徒に教えなくてはならない。

IPアドレスとかドメイン名とか・・・

英語の力も必要か。

1/25(木) 英語のカルタ

画像1 画像1
1年生の英語。
授業の後半で英語のカルタ。

上の句で疑問詞を含んだ疑問文を先生が読み上げて、答えとなる下の句のカードを取る。

お手つき続出!

最後に残った札は「I play tennis after school.」
上の句は「When do you play tennis?」かと思いきや、
「What do you do after school?」でした。


1/24(水) イラストで惹きつける

画像1 画像1
1年生の理科。

得意技としているイラストで先ずは生徒を惹きつける。

それだけではないけれど、技をもつということは大切。

1/24(水) ただひたすら黙々と

画像1 画像1
1年生の美術。
ここも静かに・・・
塗り方のアドバイスをする先生の声も、ひそひそと。

響くのは強力なストーブがごうごうと音を立てているだけ・・・


1/24(水) 拝啓と敬具

画像1 画像1
1年生の国語。
「拝啓で始めたら、ここは敬具」
午後からも1年生は国語の時間にお礼状の書き方を学びます。

先生のように上手な字が書けなくても、心を込めて丁寧に・・・

1/24(水) 礼状を忘れるな

画像1 画像1
1年生の国語。
昨日職場見学を終えて、訪問先にお礼状を書いています。
ずいぶん昔の道徳資料に「お礼状を忘れずに書くこと」についての話がありました。

日常生活で「昨日はありがとう」と電話やメールでお礼があるとうれしく思うし、心配りのできる人だな、と思います。
それがまた「手書きの手紙」だと格別。
どれだけスマホのアプリが増えて、新手の通信手段が開発されても、手書きの手紙が持つ温かみには遠く及ばないと思います。

はがきと手紙(封書)は、内容と出す相手によって使い分けます。
はがきは略式で、正式には封書。
前文、主文、末文、後付・・・手紙にはさまざまなルールがあります。

中学生のうちに覚えておくと、きっとよかったと思える日が来ます。

1/23(火) 行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が職場見学に出発します。

直接駅に向かうグループも一部ありますが、学校でいったんチェックを受けて駅に向かいます。

「今日はどこに見学に行くの?」
「アパレル関係の会社です」
「アパレルって何?」
「服飾関係の会社です」
(よく下調べができていますね)

「お昼は?」
「マックで食べます」
「いつもと変わらないね」
「平日の昼だから混んでないのかなぁ…」

時間まで教室で待機する生徒は今日の日程を再確認。

黒板には担任のメッセージが書いてあります。

天気も上々です。

気をつけて行ってらっしゃい!

1/19(金) ひそひそ話

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語。

Can you read this kanji ?
Yes,I can.
No,I can't.

わかった人は前に来て先生にひそひそ伝えます。

1/19(金) 武士の仕事

画像1 画像1
1年生の社会。

「いざ鎌倉!」ってどういう意味?

よく聞く言葉だけど・・・

考えがまとまった生徒は手を挙げる。
指先までピンと伸びていると気持ちがいいね。

1/18(木) 先輩たちの頑張りに負けないように

画像1 画像1
今朝のメッセージ。

2年生がいないし、3年生がテストだから、いつもより学校が静か・・・

1/18(木) 手を挙げてるよ〜

画像1 画像1
1年生の英語。

練習問題ができると手を挙げて先生に見てもらいます。
(先生、早く来てほしいな〜。あ、ぼくの方が先に挙げたのに…)

次々に手が挙がるので先生は大忙し。

「できた?」
「完璧です!」
「ここって『I』でいいのかな、疑問文の主語が名前になっているけど…」
「あ、ほんとだ!」

できたつもりがよくよく見ると間違っている。


1/18(木) 流れるように

画像1 画像1
1年生の体育はバスケットボール。

デジタルタイマーが鳴るたびに、3人でドリブルが始まる。

最後はゴールへ・・・

暖かいので汗をかいています。

1/18(木) 適度なストレス

画像1 画像1
1年生の保健。

「適度なストレスは、やる気を出したり張りのある生活をするために必要」(そうか…あるのが当たり前なんだ、と思うだけで気持ちが軽くなる)

過度にならないように、上手にストレスと付き合う方法をみんなで考える。

1/18(木) 表情を見ながら

画像1 画像1
日本語指導教室は数学。

先生がゆっくりと丁寧に順序よく教える。

「わかったかな?」の問いかけに笑顔で返す生徒。

まだちょっと理解し切れていないのかも…と判断して、もう少し説明を加える先生。

1/18(木) 1年生だけの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生が上級学校訪問のため、1年生だけの部活動。

何となくいつもと雰囲気が違いますね。

1/16(火) チャイム前に

画像1 画像1
1年生の教室。
3時間目開始チャイムまで、まだ3分ある。

社会:
「さあて…今日は何を出すかな…」
毎回5問の小テストがある。
チャイムが鳴って「はい第1問!・・・第2問・・・」
矢継ぎ早に口頭で質問が続く。
(「あまり早くて分からんけれ、もちっとゆるゆる遣っておくれんかなもし」とは誰も言わない。そのスピードに生徒は順応している)

国語:
「準備はいいですか?今日は練習ですよ」
タイマーをセットしながら3分間の漢字ドリルのページ数を書く。
チャイムと同時に「はい、始めましょう!」
(国語は1回おきに練習とテストがあるとのこと)

書くときに筆記用具を持たないほうの手をきちんと添えている。
書く姿勢は、読む姿勢とともに大切。


画像2 画像2

1/15(月) Can you play Kendama ?

画像1 画像1
1年生の英語。

可能の助動詞『can』の学習。

「Can you play kendama ?」
「Yes, I can.」

「Oh! very good !」
「Thank you. I can play Kendama very well.」



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 5限 3年生を送る会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989