最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:247
総数:791507
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/14(水) 最後の音楽は涙、涙、涙で

画像1 画像1
1年生の音楽。
今日の目標は『最後の合唱を、すてきに、最高に、響かせよう!』
1年間で歌った歌を全部歌います。

生徒の笑顔と先生の笑顔。
「『歌うこと』って楽しい…」
そんな気持ちが表情に出ます。

「先生が去られたあと、後半はみんな涙うるうるでしたよ」
「そりゃ、音楽の授業が楽しかった証拠だね」

画像2 画像2

3/14(水) 上着を脱いで

画像1 画像1
1年生の社会。
先生は今日も気合が入っています。

おまけに春を思わせる陽気で、ついつい上着まで脱いじゃいます。
(フリースはきちんと畳んで前の机に…)

3/14(水) すてきな2年生に

画像1 画像1
1年生の教室。
「すてきな2年生になるために」
心構えを書いたあとは・・・

「これ、合唱祭の写真だけど欲しい人?」
何人も手が挙がるので、じゃんけん大会が始まります。

背面黒板の掲示物はこのクラスの軌跡。
もう少しで今年度が終わるので、捨てずにみんなで分け合います。

3/14(水) 書写の時間

画像1 画像1
1年生の国語。
今日は『平和』を毛筆で練習。

字を書くときは静か・・・

集中して筆を運びます。


3/14(水) 図形の問題

画像1 画像1
日本語指導教室。
黒板には図形と角度の問題が書いてある。

先生が一緒についているときはできるんだけど、自分一人になると不安になる。
でも、それを繰り返すうちに自力で解けるようになる。

すると、少し面白くなってくる。

3/14(水) 自前の電卓

画像1 画像1
1年生の数学。
電卓を使って平均値を求める。

今日の授業の持ち物に「電卓」とある。
どこの家にも一台はあるのかな?

今や、スマホに電卓機能はついているだろう(ガラケーにも一応ついている)から、ない家庭もあるのかも・・・

もう授業でそろばんは使わない。
(だから放課にそろばんを反対にして「そろばんレース」なんてことはしない)

3/13(火) 地震と3.11

画像1 画像1
1年生の理科。
「地震」について学んでいます。

「そうか、3.11にちなんでかな」
「たまたまですよ」
「タイミングがいいね」
「でもこの子たちは保育園児だったんだけど、半分くらいの生徒が『覚えている』と言ってますよ」

そうか。まだ保育園児だったんだ。

いつ起きるか分からない地震。
そのメカニズムをこのタイミングで1年生は学んでいきます。

家に帰って「今日学校でね…」
と家族との会話になるとよいですね。

3/13(火) 2年後の自分に

画像1 画像1
1年生の教室。
2年後の自分に手紙を書く。

「もうすぐ卒業式ですね。・・・」
手紙の書き出しはこんなふう。

『拝啓』なんて書かないけれど、ここできちんと書いていると、昨日の公立入試で出題された『拝む』の横棒が足りない、なんてことにならないかもしれない。

「○○君、よそ見してないで自分に向かわないと6年間中学校にいさせるよ!」
あわててよそ事をやめる生徒。

3/12(月) 日本の川の特徴

画像1 画像1
1年生の社会。
日本の川、世界の川を頭に思い描かせる。

「日本の川が短くて、流れが急なのはなぜだろう?」
先生の問いかけに、あちこちで議論が始まる。

生きたグループ活動が自然にできる。

そんな授業はあくびも出ない。

3/12(月) どこまで平均値を出せる?

画像1 画像1
1年生の数学。
計算機が一人一台配られます。

「このクラスの平均値ならやれる?」
「やれます」
「じゃあ100人なら?」
「…やります」
「1000人なら?」
「・・・・」
「ちょっとイヤだよね」

そんなときにどんな方法を使うのかを、数学の先生は丁寧に教えます。

3/8(木) 『おーっ!』のかけ声

画像1 画像1
1年生女子の体育。

「集合!」
「おーっ!」
(いつ聞いても女子のこの『おーっ!』の返事はいいですね)

「今からダブルスのゲームをします。順番に打たなくてはいけません。だからこうして邪魔にならないように動いて…」

見本となった生徒は上手に返します。
(先生が負けそうなほど?)

「いろいろ説明したけど分かったかな?」
「はい!」
「じゃ、分かれ!」
「おーっ!」

3/8(木) バスケで汗を流す

画像1 画像1
1年生男子の体育。
バスケットボールで汗を流します。

とにかく元気がいい。
特別にS先生も授業に参加。
(バスケが好きなんですね)

3/8(木) ノートチェックの際に

画像1 画像1
1年生の英語。

ノート点検に回る先生。
回るついでに英語で声をかけます。
「What time did you go to bed last night ?」
「I went to bed at ten last night.」
(意外と早く寝てるなぁ。スマホやゲームをいじっていて12時過ぎなんて、健康に悪い生活してなくてよかった…)

「Did you eat breakfast ?」
「・・・」
「Yes ? or No ?」
「Yes,・・・」
「Yes, I ・・・」
「Yes, I did.」
「Good!」
先生は、きちんと答えられるまで向き合う。

そして、シールをノートにペタリ。

3/8(木) 地図帳156ページ

画像1 画像1
1年生の社会。

「じゃあ地図帳出して。156ページに日本の山の一覧があるよね」
先生は何も見ないで、ページ数を言います。
(全部のページに何が載っているのか覚えているのかな?)

「山の名前の前に赤い▲がついているのは何の印?」
「火山です」
「じゃあ、集中している地域があるのはなぜだろう?」

生徒は自分の頭と相談します。
そのあとに、隣の人の頭とも相談します。


3/7(水) フルーツ・バスケット

画像1 画像1
1年生の英語。
ラアニ先生と一緒にフルーツバスケットでしょうか。

ちょっと1年生には難しい文だけど、前後関係、雰囲気でわかるのでしょうね。
(残念ながら椅子取りゲーム中は撮れなかった(>_<))

3/7(水) 2年後の自分へ

画像1 画像1
1年生の国語。
2年後の自分へ手紙を書く。

昨日の卒業式に自分の姿を重ね合わせて・・・

3/7(水) 家庭科と数学

画像1 画像1
1年生の家庭科。
「はい、こうして内項と内項、外項と外項をかけて。知っているよね」

数学が分からないと家庭科でも困る。

3/7(水) ハンドサイン

画像1 画像1
1年生の体育。
先生のハンドサインを見て、動きを変えます。

生徒が楽しいと、先生も楽しい。

3/1(木) 気持ちを高めて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がサブアリーナに全員集合。
2年生の職場体験に向けてのお話。

その前に・・・
卒業式に向けての心構えを代表生徒がみんなに投げかけます。
そして、あと1ヶ月で進級。
どんな1ヶ月を過ごすのかを確かめ合います。

2/28(水) 時間をかけて

画像1 画像1
日本語指導教室は数学。

どうしても数学の授業では、言葉が抽象的になってしまうから、平易な日本語を使って教える。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989