最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:247
総数:791507
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/19(木) 職業について調べる学習

画像1 画像1
1年生はサブアリーナで「職業について調べる学習」。

どんな職業があるのか、自分は何に向いているのか、何に興味があるのか・・・

将来自立し、時代の変化に力強くかつ柔軟に対応していけるように学習を進めます。

10/17(火) 振り向く生徒

画像1 画像1
1年生の家庭科。

先生の話の流れでしょうか、教室の後ろを一斉に振り向く。

話題はアイロン。

今日は自分でアイロンをかけてみよう。



10/17(火) モニター画面を見ながら

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会。

モニター画面を見ながら、地図に色をつけます。

「またぬり絵かな?」
「いえ、ぬり絵ではありません」

先生が言う前に生徒が言います。

10/17(火) 半袖、長袖、そして冬服

画像1 画像1
1年生の理科。

1年生にもテスト直前の緊張感があるような気がする。

先生は個別の支援をしながら机間指導。

肌寒さもあって冬服の生徒がちらほら、あとは長袖。

でも、よく見るとまだ半袖も・・・

10/17(火) テスト前なので

画像1 画像1
1年生の英語。

今までのプリントのまとめをしながらテスト勉強。

同じミスを繰り返さないように・・・

10/17(火) アイロンのかけ方

画像1 画像1
1年生の家庭科。

「このマーク、わかりますか?」

アイロンのかけ方について学習が進みますが・・・

「ところで、みんな制服のアイロンはかけていますか?」
(誰も手があがらない・・・)
「じゃあ、アイロンを使ったことがある人は?」
(ほとんど手があがります)

学習したことが日常生活の中で生かせることが大切ですね。

(制服に自分でアイロンをかけていたオシャレな同級生がいたことを思い出しました)

10/13(金) 漢字の練習

画像1 画像1
1年生の国語。

授業開始と同時に漢字の練習を一斉にします。

タイマーが鳴ると、先生はノートの評価について具体的に話します。

自分のノートの評価を見ながら、生徒は振り返りをします。

10/13(金) th の音

画像1 画像1
1年生の英語。

グループを作って活動します。

その前に・・・単語の発音練習をフラッシュカードで。

「『then』『birthday』のthの音に気をつけて!」

先生の口を見ながら繰り返します。

日本語にない音をきちんと練習。

10/10(火) 板書を見ながら

画像1 画像1
1年生の英語。

授業の後半、今日のまとめとして板書を見ながら音読練習。

先生は教室を回って朗読をリードします。

「もう一度」

曖昧な読み方になると、すかさずリピートさせます。

テンポよく流れるような時間。

もう一度、家に帰って読むと定着度は格段に上がります。

(「ねえ、英語の授業の朗読を聞かせてくれない?」という家の人の言葉に、さて、1年生はどういう言葉を返すんだろうか・・・)

10/10(火) ペアで読む

画像1 画像1
1年生の国語。

ペアになって朗読しています。

読む声に力がある。

先生は机間指導しながら耳を傾けて一人一人に注目する。

10/10(火) ティームティーチングの役割

画像1 画像1
1年生の英語。

『in』『to』『into』の関係をわかりやすく図で示しています。

そして先生は流暢な英語で授業を進めます。

「ちょっと絵を描きますね」
「・・・?」
「あ、この絵は撮らないでください。うまくないですから・・・」
「もう一人の先生に描いてもらえば?」

後ろに控えるT2は絵がうまいんだから、描いてもらうと生徒のノリはもっとよくなるんだけどな。

「とても上手ですよ!」T2は、T1の先生の絵を見て微笑んでいます。(謙虚ですね)

廊下には担任とおぼしき人が座り込んで、ノート点検しながら、自分のクラスの授業を観察しています。



10/7(土) なんていうのかな?

画像1 画像1
日本語指導教室。

イラストが描かれたワークシートを使って、どんな言葉が入るのかを学んでいます。

「100円です」という答えに対して、何と言うのかを考えさせます。

「いくらですか?」
「はい、そうですね」

「じゃ、これは?」
「・・・」
「答えは『ドラキュラです』ですよ」

絵を見ると棺桶の中からドラキュラが出てきた。

「箱の中には何が入っていますか?」

(ドラキュラは人の血を吸うことは知っていますが、本物は見たことがないようです。誰もないか・・・)




10/7(土) 晴れたのに・・・

画像1 画像1
1年生、英語の授業中。

「あ〜あ、晴れてきたのに、やれないなんて・・・」

生徒のつぶやきが聞こえます。

楽しみにしていた体育祭。

グラウンドは、お昼になってようやく水たまりが小さくなってきました。

10/5(木) 範読しながら

画像1 画像1
1年生の国語。

範読を聞きながら、段落に番号をつける生徒。

範読しながら、生徒の様子を確認する先生。

10/5(木) 何がおかしい?

画像1 画像1
1年生の数学。

(今日は校舎の外側からお邪魔しました。)

何がおかしいのか・・・

クラスのみんなは知っている。

10/5(木) 違っています

画像1 画像1
1年生の数学。

わざと間違えて板書する先生。

「移行したのに+4のままですよ」と指摘をしてくれるのを待っているのに・・・

生徒は先生の間違いを即座に指摘しません。

10/5(木) ぬり絵?いえ、作業帳です

画像1 画像1
1年生の社会。

「今日は地図に色つけてぬり絵の時間かな?」

「いえ、白地図作業帳です!」

地図帳を見ながら集中して取り組んでいます。

10/5(木) 大根の味

画像1 画像1
1年生の技術。

「ちょっと葉っぱを食べたら大根の味がした」

「どれどれ。あ、本当だ!」

そんな会話を聞いて微笑ましく思いました。


10/4(水) あっ!壊した!

画像1 画像1
掲示物ができあがりつつある1年生。

後ろのロッカーには紙粘土で作ったミニチュアの人形が並ぶ。

車いすに乗った人形を手で触れると、コロリと転がった。

「あっ!壊した!」

目ざとい担任が声を上げると、生徒が一斉に振り向く。

すぐに直すと、にこやかにまた読書を始める。

10/2(月) もう少しわかりやすい工夫を

画像1 画像1
1年生の国語。

案内文を作っています。

「もっとわかりやすい工夫はないかしら?」

生徒からいろいろな意見が出ます。

先生は意見を黒板にまとめます。

仲間から出た意見を今度はみんなで考える。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989