最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:156
総数:792219
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/2(月) 続かないバレーボール

画像1 画像1
2年生女子の体育はバレーボール。

サーブが入っても、ほとんど相手からボールが返ってこない。

三回で返せばいいのに、一回で無理して返す。

次に見に来るときは上達しているだろうなぁ・・・

10/2(月) わからないから聞く

画像1 画像1
1年生の数学。

授業中でも、授業後でも、わからないときは先生に聞けばいい。

でも、先生が忙しそうにしていると聞きにくい。

だから、先生たちは忙しそうな顔を見せないようにしないと・・・

(でも、忙しい?かな・・・)


10/2(月) 二十日大根の栽培

画像1 画像1
1年生の技術。

「二十日大根の栽培計画」を作っています。

ラディッシュですね。

ベランダに並ぶ苗。

「間引きをするとき、抜くと根を傷つけるからはさみでカットします」

なるほどね。

はさみを使う意味がわかると納得します。

10/2(月) 準備が進む

画像1 画像1
1年生で文化祭の学級展示が進んでいます。

みんなで協力して一つのものを作るのは楽しい。

担任の先生も一緒になって準備を進めます。

10/2(月) 三単現のSが登場すると・・・

画像1 画像1
1年生の英語。

play にsがつく。

このsが疑問文になると、doにsがついてdosではなくてesがついてdoesになる。

どんなときにsがつくかと言えば、主語が『三』人称で『単』数で『現』在形のとき。

だから三単現のs。

では、三人称って何かと言えば、自分と目の前のあなた以外の人や物。

英語には様々なルールがあるので、その都度きちんと把握しないと、ずっと困ってしまいます。

9/29(金) インドの人が英語を話せるわけ

画像1 画像1
1年生の社会。

「なぜインドの人は英語が話せるの?」

矢継ぎ早に手があがる。
「イギリスの植民地だったから」
「地域ごとに言葉が異なって言葉が通じないから」
(よくわかってるなぁ・・・)

今日は見ていても当てられない。

と思ったら
「インドの人は二桁のかけ算が暗算でできます。
 はい、17×16は?」

(そんなのすぐに答えられません(>_<))

9/29(金) 8時25分

画像1 画像1
朝、8時20分の1年生の教室に入る。

「おはようございます!」
「おはよう。担任の先生がいなくても準備が早いね」
(「いつもですよ!」といわんばかりの生徒)

そのあと担任が・・・
「先生のクラスは準備が早いね」
「そうですか?いつもはもう少しバタバタしてますけどね」

「黒板のメッセージがいいね」
「恥ずかしいから写さないでくださいね」
(手をかざすので手まで写ってしまいました)

この教室、中庭のコスモスが見えます。

8時25分のチャイムが鳴る頃には、ページをめくる音が聞こえる。


9/28(木) 『DIG』って何?

画像1 画像1
1年生のテーマは「福祉」。

「先生、この旗はね、災害が起きたときに・・・」

作った旗を手に、丁寧に教えてくれる。

各クラスでDIG(ディグ)を進めています。

Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字を取ってDIG。

地図を使って防災対策を検討する訓練ですね。

DIGというと「掘る」という意味でもあり、そこから派生して『探求する』『理解する』という意味にもなることから、「災害を理解する」「まちを探求する」「防災意識を掘り起こす」という意味も込められています。

みんないい顔して取り組んでいます。

9/26(火) 朗読

画像1 画像1
1年生の国語。

「とても落ち着いて、丁寧に読めましたね」

「『大切に、大切に』と繰り返しているところを、感情込めて読めましたね」

朗読したあとの先生のコメントを聞くと「自分も読もうかな」と思える。

天井扇も今日は活躍しています。
(あと少し必要ですね)

9/26(火) 静かに集中

画像1 画像1
1年生の美術。

集中して細い線をはみ出さないようにして描く。

周りが雑然としていると集中できないから、授業中の雰囲気は大事にしたい。

ウッドデッキには、知多中祭で展示するTシャツが並んでいます。

9/26(火) 音楽は常に楽しく

画像1 画像1
1年生の音楽。

歌うことは楽しい。

そう思える授業であることが基本ですね。

先生が楽しそうに歌うと生徒も楽しい。

9/25(月) ドラえもん

画像1 画像1
1年生の数学。

導入で「方程式」の意味を押さえます。

ただ解けるかどうかではなくて、なぜ方程式が必要なのか、方程式をどんなときに使うのかを理解することが大切。

先生は、ドラえもんやゲームのキャラクターを黒板に貼って、印象づけています。

「なるほどなぁ」と思わせれば作戦は成功ですね。



9/25(月) 関係あるのか?

画像1 画像1
1年生の社会を見に行くと、いつも当てられるので緊張・・・

「中国系の映画スターというと?」

(やっぱり来た!)

「ブルース・リー!」
「古いから生徒は知らない」

「ジャッキー・チェン!」
「それならわかるかなぁ」

「サモ・ハン・キンポー」
「もういいですよ」

黒板を見ると中国のことを学習してるのはわかるけれど、映画スターが関係あるのかしら・・・

9/25(月) New ALT

画像1 画像1
1年生の英語。

2学期から新しいALTの先生に変わりました。

今日はALTの自己紹介を聞いて、そのあと生徒も順番に自己紹介が始まります。

「みんなの前に出て英語を話すのは緊張する・・・」

それでも、4月からずいぶんと上達しています。

9/22(金) 本番に強いんです!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の練習後半。

クラスごとに練習しています。

「1回目でしくじってばかりじゃ、絵にならないなぁ」

負けず嫌いの担任は、すかさず返します。

「本番に強いんです!」

何度も挑戦するうちに、数回跳べるようになってきましたが、1年生の歴代最高記録は43回だそうですよ。

クラスがなくて寂しがっている学年主任も一緒に跳んでいました。

9/20(水) have toast

画像1 画像1
1年生の英語。

「what」の導入ですね。

「Do you have toast for breakfast ?」
「No, I don't.」
「What do you have for breakfast ?」
「I have rice.」

自然な会話の中で導入します。

オールイングリッシュではないけれど、少しでも多くの英語を使って生徒に慣れさせます。

9/20(水) 学級で取り組む

画像1 画像1
1年生、学校祭の学級展示について話し合っています。

取り組む時間は限られています。

その時間をフルに使って、さあ何をするか・・・

9/20(水) 長月二十日

画像1 画像1
1年生の国語(書写)。

楷書で「自然環境」を書きます。

先生は黒板に9月と書く代わりに「長月」と書いています。

書写の時間はいつも静か・・・

みんなそれぞれ自分に向かっています。

9/20(水) レベル4!

画像1 画像1
1年生の数学。

「等式の性質」を使って方程式を解く。

どれを使えばいいのか、みんなで考えます。

今日は学校サポート活動として大学生のお姉さんも授業に入り、個別の支援をしています。

9/11(月) ひたすら解く

画像1 画像1
1年生の数学。

生徒はひたすら集中して問題に向かう。

二人の先生が支援に回る。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989