最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:156
総数:792219
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/25(木) そうだ、今日は小学校の先生と会える!

画像1 画像1
1年生は小学校の恩師と久々の再会。

午後からの授業も見ていただく・・・

ちょっと大人になったような気がする。


「中学生になったらよく挨拶するようになったね!」

そんな声が、小学校から届いたのはつい最近のこと。

5/24(水) 相手に思いを馳せる

1年生の福祉学習講演会。

障がいのあるないに関わらず、互いの違いを個性として理解し、共に生活するためには何が必要なのか・・・

講師は東海市SMILEキャラバン隊の方々。
(ウォーリーさんも参加!)

視野が狭いと・・・言葉がわからないと・・・手先が不器用だと・・・

実際に体験してみるとわかることがある。

ひび割れ壺の話。
誰しもユニークなひび割れをもっている。
あるがままの自分を受け入れる気持ちをもつ。

『福祉』とは、「ふだんの くらしの しあわせ」を考えること。

相手に思いを馳せる・・・そんな気持ちが大切ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水) 美術の先生だから

画像1 画像1
1年生の道徳。

「やっぱり敬語が必要なわけ」がテーマ。


人と人との間にある『距離』とはどうようなものか・・・

筆者が敬語が必要と思っているわけとは・・・

礼儀正しい言動に接した経験とそのときに感じたことは・・・

コの字形の座席にして、互いの意見を聞きやすくします。

美術の先生だから、イラストもお手のもの。
(なぜか学年主任のI先生らしき人物もいますね)

先生の表情が何とも温かい(*^_^*)

5/24(水) アンパンマンとバイキンマン

画像1 画像1
1年生の数学。

正の数と負の数の乗法と除法を学習します。

正義の味方は正の数。

悪役は負の数。

答えがどうなるのかを一目でわかるように工夫を凝らす。

アシスタントの先生は、生徒の活動をしっかりと観察します。

5/24(水) 詩の世界

画像1 画像1
1年生の国語は『詩』を学んでいます。

決まり切った言い方では伝えられないことがある。今までにない感動やあふれる思い、想像した世界や新しい考え方−。

それらを何とか伝えようと、言葉に工夫を重ねるとき、詩が生まれる。

今日は、寺山修司の『てがみ』と八木重吉の『太陽』。

「てがみ」とは何か。
生徒から出た意見を板書します。

「まるくなって あかくなって落ちてゆくのをみていたら 太陽がひとつほしくなった」

生徒のイマジネーションは、豊かに膨らんでいきます。

5/23(火) お手本どおりに

画像1 画像1
1年生の英語。

板書のブロック体が美しい。

生徒はノートに丁寧に書き写しています。

この時期、単語と単語の間隔やピリオド、コンマ、アポストロフィの位置にも注意が必要です。

授業の最後で暗唱カードをもって、先生に評価してもらいます。
(合格するとシールがもらえる!)

「校長先生!」
(なぜか男子ばかりがカードをもって並びます)

「月、行きます」
「よし!行け!」
「January,February,March,April,May,  July あれ?」
「Juneは?はい、やり直し〜」

元気のよいクラスでした(*^_^*)

5/23(火) 学び合う

画像1 画像1
1年生の総合的な学習の時間。

福祉について、調べた内容をみんなの前で発表します。

発表の内容を評価シートに記入して、最後はMVPを決めるようです。

5/23(火) 北西の一つ北は?

画像1 画像1
1年生の社会。

テスト返却後、間違いの多かったところをおさらいしています。

「北西の一つ北は?」
「すみません。聞いていませんでした。もう一度お願いします」
「北西の、ひとつ北は?」
「・・・北北西」
「そのとおり!」
(ほっ!最初から聞いとけばよかったな・・・)

採点に疑問点がある生徒は前で確認します。

「平均点よりよかった!」
(とりあえず「頑張った」と自負があるのか嬉しそう)

5/19(金) 地図を見ながら

画像1 画像1
1年生のテストは社会。

印刷された地図を見ながら答えを考えています。

授業中の一コマを思い出して・・・


5/16(火) 骨と體

画像1 画像1
1年生は旭北小学校栄養教諭の谷口先生による『食に関する指導』を行っています。

生徒は骨の働きと、一日に必要なカルシウム量を学びます。

「そうか、中学生期が一番カルシウムが必要なんだ・・・」

心身ともに伸び盛りの中学生。

今日の給食でもしっかり牛乳を飲まないと!

5/16(火) わかりやすく

画像1 画像1
1年生の国語。

「わかりやすく説明しよう」をテーマに、生徒は『知多の友』に記入した情報マップをもとに、文章を組み立てます。

黒板には『5月』ではなく『皐月』。
さすが!国語の先生ですね。

5/16(火) どうする?

画像1 画像1
1年生のリーダー会。

「忘れ物ゼロキャンペーンだけど・・・減ってないよね。」
「・・・」

「どうする?」
「・・・」

生徒は先生からの投げかけを、自分たちのこととして考え込む。

困った顔はない。
みんなどうしたらよいか、前向きに考えている顔をしている。



5/15(月) 福祉について調べよう

画像1 画像1
1年生の総合的な学習の時間。

『福祉』について、テーマを考えてレポートにまとめます。

「こんにちは〜」

授業の終盤なので、ちょっとリラックスムード。

教室は涼しい風がわたり、ゆったりとした空気が流れていました。

5/11(木) 情報を的確に

画像1 画像1
1年生の国語。

『情報を的確に聞き取る』

放送の内容を聞いて、大切な情報を聞き取る。

(CDから流れてくるのを聞き取るんだけど、外から聞こえるウグイスの鳴き声についつい気を取られてしまうようなことは・・・ないね!)

5/9(火) 目標を目指し、やり抜く強い意志

画像1 画像1
1年生の道徳。

黒板には数式が・・・
(数学かと思った)

「いくら質が高く量が多くても、意識がゼロなら答えは?」
「ゼロ」

最後のまとめで、担任は『意識をもつこと』の重要性を話します。

5/1(月) 持久走

画像1 画像1
3時間目に雲行きが変わり、雷が鳴りました。

すぐさま、体育の授業はグラウンドから中へ避難。

4時間目は、天気も回復して晴れてきたので、写真の通り持久走。

「さあ、走りますよ。自分のペアになっている人に声をかけてよ〜」
体育の先生がいつもの『よく通る声』で指示を出しています。

5/1(月) Please call me Ann !

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からALTの授業が始まりました。

英語科の先生たちとも初の顔合わせ。

1年生で早速自己紹介が始まって・・・

「Plese call me Ann !」
(フィリピン出身のAnnlyna Ogiyama 先生は、『アンと呼んでね!』と生徒に話します)

テンポよく自己紹介を進めながら、積極的に生徒にも質問します。

「Where are you from ?」
「What food you do like ?」

元気いっぱいのアン先生は、市内5中学校を一週間ずつ順番に回ります。

4/28(金) サザエさんが始まると・・・

画像1 画像1
1年生の家庭科。

『家庭や家族の機能』を学んでいます。

「じゃあね、ちびまる子ちゃんとサザエさんの家庭を例に考えてみましょう」

「ちびまる子ちゃんのお姉さんはどういう名前?」
「じゃあ、お父さんは?」
「サザエさんは見ていますか?番組が始まると『あ〜あ、明日は月曜日かぁ』と思ったりしません?」
(生徒も先生も同じ気持ちですね)


4/28(金) なぜですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学。
(2クラスが隣同士で数学です)

<上の写真>
ノートの点検をすると、どこでつまずいているのかがわかります。

間違えやすい部分を取り出して解説します。

わかっている生徒は、うなずきながら、よくわからない生徒は、きちんと聞かないとわからないままです。

<下の写真>
「さあ、この問題は?」
(サッと手があがります)
「○○です」

「それはなぜですか?」
先生は、答えの根拠を本人に問います。

生徒は自分の考えた答えの根拠を、みんなにわかるように一生懸命説明します。

4/27(木) 早く書けたので

画像1 画像1
1年生の英語。

大文字が終わって、小文字の練習。

「こんな書き方はダメだよ」

間違いやすい例も示して、一文字ずつ丁寧に教える。

書けた生徒はニンマリ。
(カメラを向けてもピースはしません)

「次は『s』ね!」
(早速書き始めるが、ささっと書いた生徒は、こちらをにこやかに見つめる)

先生もさわやかな笑顔で・・・


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989