最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:247
総数:791507
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/13(火) ひとりで文法

画像1 画像1
1年生の国語。
文法のまとめをしています。

「ではこの問題、今から3分」
一問ずつ黒板を参考にしながら問題に取り組みます。

ひそひそ話が聞こえると
「相談しなさいとは言っていません。一人で考えなさい」

友だちと話し合う場面と自分一人で考える時間。
きちんと意味をもって先生は授業を進めます。

2/13(火) 蛍の光

画像1 画像1
1年生の音楽。
卒業式で歌う『蛍の光』を猛特訓。

先生は終始、口の開け方から言葉の発音まで事細かに要求します。
(先生自ら大きな口を開けて歌唱指導を繰り返す)

当日、3年生に心を込めて歌うためなら、どんなに厳しい指導があっても頑張る1年生。

2/13(火) 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室。
明日から学年末テストとあって、読書している生徒はほぼゼロ。
テストに備えています。

先生たちは・・・
ロッカーからはみ出した鞄の紐を中に押し込んだり、「苦手な生徒が多いから」と数学の練習問題を板書したりしています。

外は寒いけれども、インフルエンザ対応で掃き出しの窓も開けています。

学習計画表は?
この3連休の充実度がわかりますね、きっと。






2/9(金) 不規則動詞

画像1 画像1
1年生の英語。

「haveの過去形は、havedではないですよ」

ラインマーカーで不規則動詞にチェックを入れる。

不規則動詞。
今習う数はたかがしれている。

何度も繰り返せば、絶対に覚えられる!
意地でも覚えてやる!

懸命に覚えたけれどできなかったら仕方がない。
「やらずにできない」よりは数十倍いい。

2/9(金) 位置関係

画像1 画像1
1年生の数学。

「ねじれの位置にあるのは?」

競って手を挙げる生徒。

自信がある問題には、何の抵抗もなく挙手できる雰囲気が教室にはある。

2/9(金) 隣の子

画像1 画像1
1年生の技術。
「じゃあ上の方にある『挿入』をクリックして、次にバック・スペースを・・・」
英語ももちろんだけど、漢字も読めないと指示がわからない。

先生の説明についていけなくなったら・・・

大丈夫、隣の子が教えてくれる。

2/8(木) 日本の位置は?

画像1 画像1
画像2 画像2
「次の時間に地球儀と『掛け図』を使いますよ!」
「『掛け図』?まだあるの?」
「ありますよ。掛けるフックは黒板についています」
「もう『掛け図』は死語なのかと思ったよ」

1年生の社会。
地球儀は大小さまざま・・・

「日本の位置は?」

「太平洋の西」
「韓国の下」

「下とか上とかは無いよね。たまたまこの『掛け図』だと下だけど…」

ICT教育に移行しつつある中、パソコンで、プロジェクタで、電子黒板で、書画カメラで、何でも提示できてしまう時代。

でも、地球儀や掛け図に指を置いて確認したほうがわかりやすい。

2/7(水) 過去を表す言葉

画像1 画像1
1年生の英語。

「yesterday, last〜」
これから頻繁に登場する言葉の数々・・・

だからここで覚えたい。

黒板に書いてある「提出物」は、とにかくやろう!

2/7(水) 距離と道のりの違い

画像1 画像1
1年生の数学。

「距離と道のりは、どう違うか?」

先生は机をはねのけて直進してくる。
これが、距離。

次に机の間を縫って左右に曲がりながら進む。
これが、道のり。

どう説明すれば生徒がイメージできるのかを考えて授業は進む。

2/7(水) 柿山伏

画像1 画像1
1年生の社会。
時代は室町。
狂言が流行った時代。

「だれか小学校で習った『柿山伏』を1分で説明してくれないか?」
何人も手が挙がり、思い出しながら身振り手振りで説明する生徒。

以前、小学校教諭だったから、何を習っているのかがわかるI先生。
小中の学習の繋がりを意識した授業は、生徒のやる気を促進する。

「お伽草子。これ、『おとぎくさこ』とは読まないから注意!」(って、ちょっと中学生を馬鹿にしてますね。それくらい読めるわ!)




2/7(水) 発声練習

画像1 画像1
1年生の音楽。

「じゃ、前に集まって。発声練習をしますよ」

先生の指示にサッと動いて早速始まります。

肩の力を抜いて、精一杯声を出す。

2/6(火) 手がメモ帳

画像1 画像1
1年生の英語。
教科書を見ながらひたすらノートに書き込む。
ずいぶん英語を書くのにも慣れてきました。

(手の甲にマジックで落書きか?立派なメモ帳か?)

2/6(火) 伝え合う

画像1 画像1
1年生の教室。

職場見学を通してわかったことをグループで伝え合う。

この教室、こういう活動に慣れている。
それがわかるのは、伝える方も聞く方も雰囲気がよいから。

聞く方は、絶えずメモを取ったりうなずいたりして聞いている。

2/6(火) ロッカーの格子

画像1 画像1
1年生の数学。

「2本の線の位置関係を鉛筆2本でやってみて」
先生に言われた関係を実際にやってみる。

「今度は面ね。面と面がこうなるのは、実際にやりにくいけれど、教室の中に同じ関係の面があるよね」

そうか、ロッカーの格子だ。

2/6(火) しようがないなぁ…

画像1 画像1
1年生の理科。
まだチャイムは鳴っていません。

先生は大きなかごに授業ツールを詰め込んで教室に入る。
「冬休みの課題プリントは持ってきたかな?提出だよ」
「・・・」
「そろってない?」
何かの理由があったのか、多くの生徒が忘れていたようで・・・

「しようがないなぁ。じゃ、次ね。次はきちんと揃えて出すよ」
(意外に甘い。でも次は忘れられないね。先生との約束だから)



2/6(火) 黒板消さないと

画像1 画像1
1年生の教室。
始業まであと5分。
生徒にとっては、くつろぎの時間。

「あ、黒板消さないと!」
日直がやり直しになるから消す。
そういう発想ではなく、今日一日を任されたから責任を果たす、という発想で。

始業前に先生は教室に入り、チャイムを待たずに板書の準備をする。

2/5(月) 活用の有無

画像1 画像1
1年生の国語。

言葉を分類しています。
活用するか活用しないか・・・
「飛ぶ、飛び、飛べ」と活用する語。制限時間は2分。
タイマーが鳴ると、みんなで確認します。

文法を国語できちんと習うことが今まで以上に大切になります。

なぜか?
例えば「違う」の否定形を聞くと「違くない」という人がいるから。





2/5(月) もういっぺん膨らめて!

画像1 画像1
1年生の理科。

「風船の実験は終わってしまいましたよ」
「それは残念」
「じゃ、もう一度やりましょうか?」
「ぜひ、もういっぺん膨らめて!」

シャープペンの先っぽでつつくと、なぜすぐ割れるか。
これが紙コップの上に人が立てる理由に繋がってきます。

2/5(月) 天秤秤とばね秤

画像1 画像1
1年生の理科。

「これ、天秤秤に見える?」
「見えます」(と言わないといけない雰囲気)
「片方に体重○○キロの先生が乗ります。つり合いを取るのに、地球と月では乗せる分銅の重さはどうなる?」
前半は真剣に授業が進みますが・・・

後半は風船を使った実験。
なかなか割れない風船に周囲の生徒は耳を塞ぐ!
「>*0*<キャアアッ!もっと向こうで割ってー!」

画像2 画像2

2/1(木) Canの用法

画像1 画像1
1年生の英語。

可能の『can』は習いました。

新たに許可を求める『can』を習います。

「Can I close the door ?」
「Sure.」
でも、生徒はなかなか閉めに来ない。

主語は『私』なんだから、あなたが閉めに来ないといけないでしょ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989