最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:247
総数:791507
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/2(木) もうすぐ給食!

画像1 画像1
色塗りが始まった。

腹も減った。

もうすぐ給食!


11/2(木) 天気は上々

画像1 画像1
終日写生会の1年生。

青空の下で、伸び伸びと描いています。

「先生も一緒にどうですか?」
「ありがとう。でも苦手なんだよね」

(早く仕上げて、遊び回って、叱られた古い記憶がよみがえると心が痛い!)

色塗りが始まる頃に、また・・・
画像2 画像2

11/1(水) 授業の流れ

画像1 画像1
1年生の国語。

パソコンルームで調べたことをグループで発表し合い、評価をする。

テーマは非常に面白いから、発表を聞いていても「へえ〜」と思う。

学校で履く『くつ』は、『うわばき』『うわぐつ』『ズック』。

(『うわばき』でしょ?でも身近な人で『ズック』って言う人がいる。)

最後にきちんと「課題」に対する「考察」がなされている。

11/1(水) 二度目の挑戦

画像1 画像1
1年生の社会。

小テスト・・・二度目の挑戦!

大人げないけれど、できないのは悔しいから。

11/1(水) 寄り添う

画像1 画像1
生徒にそっと寄り添う。

毎週水曜日、学校サポート活動で大学生のMさんが、主に数学の授業に入ります。

11/1(水) 小テスト

画像1 画像1
1年生の授業。

国語と社会。

いずれもチャイムと同時に小テスト。

「先生、トメ、ハネも間違っていたら×ですか?」
「×です。小学校と同じですよ」

「はい!答え合わせ!」
(案の定、当てられて正解できたのは『フィヨルド』のみ・・・トホホ)

満点もいたようですね。

画像2 画像2

10/31〈火〉 僕を当てて!

画像1 画像1
画像2 画像2
隣同士で英語の授業。

疑問詞『Which』を使った文を学習しています。

英語の発音だけではなく、抑揚にも気をつけないといけません。

黒板に絵を貼ったり、カードを使ったりして生徒の視覚にも訴えます。

手を挙げる指先に『当ててほしさ』がこもっていますね。

10/31(火) 動物を育てる

画像1 画像1
1年生の技術。

「動物を育てる技術を知ろう」

先日までは植物(ラディッシュ)を育て、今日は動物・・・

技術という教科は、木工や金工のイメージが強いけれども、習う内容は多岐にわたる。

10/30(月) 三点倒立から前転へ

画像1 画像1
1年生の体育はマット運動。

先生も範を示す。

「うまいなぁ・・・」

生徒ができないことが、いとも簡単にできる。

10/30(月) 豆腐今昔物語

画像1 画像1
1年生の社会。

「先生が子どもの頃はどうやって豆腐は売られていましたか?」
(また質問かぁ)
「豆腐屋にボウルを持っていくと、そこに豆腐を入れてくれたような・・・」

「それがごみ問題のヒントになってるよ!」
生徒に投げかける先生。

でも、ついでの話をいろいろとするものだから、生徒は大笑いをしたり、驚いたり・・・

10/30(月) 関数

画像1 画像1
1年生の数学。

黒板には箱の展開図が貼ってある。

ふたのない箱を作るとき、四隅から同じ大きさの正方形を切り取る。

1辺の長さを変えると、それに伴ってどんな数量が変わるのか?

伴って変わる2つの数量の関係について学ぶ。

ここから関数の学習が始まる。

3年間にわたって学ぶ「関数」の入り口だけに大切にしたい。

10/30(月) 小テストは5問!

画像1 画像1
1年生の英語。

授業開始と同時に単語の小テスト。

わずか5問。

1年生だから簡単な単語だけど・・・

誰でしょう?dとbが違っていたり、lとrが違っていたり・・・

日本語指導の先生は、ミニホワイトボードに説明を加えて支援をしています。

10/27(金) もう一時間やりたいなぁ〜

画像1 画像1
1年生の国語。

「何調べてるの?」
「人によって物の言い方が違うのはなぜかを調べています」

マクドかマックか・・・
蚊に食われるか刺されるか・・・

『恋人の・・・』を調べようとするとブロックがかかります。
(何かのキーワードがひっかかるんですね)

「先生、もう一時間やりましょうよ〜」

楽しい授業は生徒の言葉や表情からわかります。


10/26(木) 乳幼児とふれあう

画像1 画像1
毎年行っている1年生(一クラスだけですが)の「乳幼児ふれあい体験」。

「自分もこうだったんだなぁ・・・」

改めてわかる命の大切さ、親の思い。

(いつも親に文句ばかり言ってたけど、今日からちょっと素直になろうかな)

10/24(火)社会科教員の熱い思い

画像1 画像1
1年 社会科研究授業

「EU加盟による利点と問題点を調べ、それを基にEUの必要性について話し合います。

めまぐるしく変化する国際社会の中で、どのように国際協調の姿勢をとっていくべきかを真剣に考えます。

中学1年生にとって少々難しい内容かもしれませんが、今後社会の担い手になる生徒たちにとって必要なことだと言えます。

先生は、様々なヒントを出しながら、自分の考えがもてるように支援。
まずは、自分の考えを持つことが大切。」

  …と、授業を参観していた現職主任N先生が、教えてくれました。

10/23(月) 養殖と増殖

画像1 画像1
1年生の技術。

『養殖』と『増殖』。

ウナギやマグロの完全養殖の学習。

ウナギの養殖は非常に難しい・・・何年か前の課題図書『うなぎ 一億年の謎を追う』という本で読んだことがあります。

話を聞いていたら12時を過ぎて腹が減ってきました。

10/20(金) 性について

画像1 画像1
1年生の保健。

『性』について学習します。

なぜ盛り上がっているのか、なぜ拍手が起きたのか・・・

それは・・・

このクラスの生徒と先生にしかわからないナイショの話。

10/20(金) フィニッシュ!

画像1 画像1
1年生の体育はマット運動。

「先生、○○君はうまいですよ!」
「よし!やってみろ!」

途中はどうあれ、フィニッシュはかっこよく決めました!

10/20(金) 答案用紙を折り曲げる

画像1 画像1
1年生の国語。

答案用紙は隅っこが三角に折り曲げてある。

今も昔も変わらない光景。

10/20(金) これは小学校の問題!

画像1 画像1
1年生の社会。

テストの振り返りをしています。

「『冠位十二階』『十七条の憲法』『小野妹子』。この三つは小学生の問題だよ!『釈迦三尊像』はちょっと難しいけどね」
「・・・」
「ちなみに『釈迦三尊像』はどこにある?はい、先生!」

(参るなぁ〜見に行くと必ず質問が来る。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989